本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

中学生の学習室HEADLINE

 ようこそ中学生の皆さん
 このサイトは、もともと、中学校の社会科の先生たちに情報発信することを目的に立ち上げたものです。しかし、このページでは、中学生の皆さんに、ふだんの学校の授業の復習に役立つ情報を提供します。また、社会科をより深く学びたいときに活用できるような情報も提供します。


社会科通信「なんでやねん」
 社会科通信「なんでやねん」は、教科書だけでは学べない情報を紹介する副教材です。社会科を学んでいて、より深く理解したいときや、教科書の意味を理解したいときに参考にすると新しい視点が生まれると思います。
 歴史的分野(原始時代から鎌倉時代まで)2018年度版「なんでやねん」
 歴史的分野(第一次世界大戦から現代まで)2016年度版「なんでやねん」
 公民的分野(全領域)2016年度版「なんでやねん」
 公民的分野(現代社会の課題・経済的分野)2019年度版「なんでやねん」

高校入試のための論文講座
 高校入試で「論文試験」や「作文」が出題されることが多くなっています。入試対策として「小論文」をどのように書けば良いのか。基本的な考え方と作文のテクニックを伝える講座です。

定期試験の問題
 定期試験の試験問題を公開しています。試験で良い成績を取るために学習しているのではありませんが、学習の成果は試験の結果に現れます。紹介している「試験問題」は「観点別評価」に対応したテスト問題ばかりです。古い物が多いですが、今でも充分役立つと思います。

社会科を学ぶための教材 「歴史の教材」 「公民の教材」
 「社会科を学ぶための教材」は先生用のページですが、中学生にもおもしろいと思います。

 インターネット社会になり、手に入れる情報の「子ども用」「大人用」という区別は意味をなさなくなりました。「ボーダーレス」になったのです。
 このことは、成長途中の子どもたちには、非常に大きなリスクを背負わされたことになります。手に入れた情報の「真実」と「ウソ」(真贋:しんがん)を自分で見破ることの可能な学力が不可欠になったことを意味します。しかし、情報の洪水を前にして立ちすくんではいられません。
 このサイトでは、そのようなことにも視線を向けて情報発信します。

このページの先頭へ

バナースペース

 「社会科通信」なんでやねん
 管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
 なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。