本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

YouTube上の「動画」へのリンク集HEADLINE

1 実践授業と授業のための教材の公開動画
  YouTube
 チャンネル「社会科の授業をつくろう
   管理人の実践授業と社会科の授業を作るための教材や資料を、YouTubeで公開しています。
    研究授業「江戸時代の農民の暮らし」記録
   ② 授業「土地制度の変遷で日本史をまとめよう」
   ③ 証言・沖縄戦「ひめゆり学徒隊が戦場の沖縄で体験したこと」
   ④ 研究授業「高度経済成長」 … 2023/11/2に修正し再アップロードしました。
   ⑤ 「新聞と記録映像で15年戦争と沖縄戦を学ぶ」 … 2024年8月18日にアップロードしました。
   

2 管理人のYouTube別チャンネル
 (1) 地下足袋とネクタイ …  管理人が運営する教育情報に関する別のチャンネルです。
   「1998年小園中第3学年学年劇「命ドゥ宝」」
   「体験学習「糸数壕・南風原陸軍病院 糸数分室跡」」
   ③ 「再現「ドキュメント沖縄戦」(全)字幕入り」
57分
   ④ 「教材「ドキュメント沖縄戦」」42分


 (2) のたり日記 …  管理人が運営する自然観察・写真撮影・趣味のチャンネルです。
   ① メジロ観察記録
    メジロ専用の餌台を作りました
    立春・メジロ専用餌台周辺の観察記録 2024.2.4
    メジロはスズメと仲良く出来るのか
    
   ② 花や野鳥の写真・動画
    2023年の花鳥風月
    休息するカワセミ 2024.1.30

3 知人のチャンネルへのリンク
 ICAMエージェンシー … 管理人の知人のチャンネル。高校社会科の授業用動画が中心です。


4 大学の教職課程での授業動画
 管理人が関西学院大学の教職課程で行った「社会・公民科教育法」の講義(動画)(2022年度分)です。
 授業はもともと1回100分でしたが、公開するにあたり短時間に分割しました。
回数  授業テーマ  授 業 内 容


回 
社会科教育の課題と教員の仕事   社会・公民科教育の課題 厳しい教員の仕事と教職の魅力
みんなで授業を受けるために   


回   
社会科の歴史と学習指導要領(社会科・公民的分野)の推移    社会科の創設と初期社会科   教育の法律主義
学習指導要領・社会科公民の変遷 2017年改定・学習指導要領の特徴 
2017年改訂・学習指導要領「公民的分野」の教育目標     


回  
社会科・公民的分野と道徳及び総合的な学習の時間   ネットいじめを授業でどう指導するか  社会科全領域に共通する「指導計画の作成と内容の取扱い」   
学習指導要領・公民的分野の「取り扱い」  年間指導計画をたてる 


回  
社会科・公民的分野の授業設計と学習評価   テストで学習態度が変わる   「目標準拠評価」が授業改善を可能にする
 「観点別評価」と生徒指導要録   ペーパー・テストの可能性を探る


回  
「主体的・対話的な深い学び」と「パフォーマンス評価」   「深い学び」の実現と一斉指導の可能性  「パフォーマンス課題」の開発と「ルーブリック」の開発 
「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法 課題作文「防犯カメラとプライバシー権」を採点する  


回   
学習指導と授業のユニバーサル・デザイン化    「困らせる子ども」は「困っている子ども」    ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)の考え方を学習指導に活かす
自閉症の子どもたちが困っていること    「見える化」で分かりやすい授業を実現しよう 
板書とノートを「見える化」する   


回   
社会科の学びと学習集団の育成    映像教材を「見える化」しよう  思考ツールを指導しよう  
学力格差を授業の推進力に   グループ学習指導の基本  
「防犯カメラとプライバシー権」の授業   


回   
社会科の教材・教具の開発と活用    「思考力・判断力・表現力」を育てる「問い」と議論の仕方 教材と発問で「語りかける」 
「当たり前」を疑うことから学びは始まる    打製石器と磨製石器はどちらが切れるのか    
歌も有効な社会科教材になる  婚姻届と出生届を教材にする 
「労働の意義と労働者の権利」を指導する   


回    
社会科の学びを支援する板書と発問の方法     板書の方法を考える  「問い」で育つ学力が違ってくる  
狸の「御通」と会員カード 「男女平等の実現」を指導する 
教えない授業 「問い」で授業を組み立てる 

10
回  
学習指導案の書き方   社会科の多様な授業展開法 「少子高齢化」を指導する 
学習指導案の書き方  どんな「授業力」を目指すか 

11
回   
「現代社会と文化」の授業研究を中心に    入試対策と「思考力・判断力・表現力」  「天ぷらそば」は和食といえるか  
「グローバル化」に食料自給率で迫る  「対立と合意」と「効率と公正」の指導 
避難所に弁当が届いた どのようにして分けるか 
ー「対立と合意」・「効率と公正」を学ぶパフォーマンス課題 ー
   
 

12
回   
「私たちと政治」の授業研究を中心に    教員と「教育の政治的中立性」  「私たちと政治」の指導 
基本的人権の概要を指導する  「法の支配」を指導する 
多数決の結果が正しいとは限らない  選挙制度を指導する 

13
回   
「私たちと経済」の授業研究を中心に    「消費生活を支える流通」を指導する  「資本主義経済と企業」を指導する 
「働きやすい職場を築くために」を指導する   「税金の公平性」を指導する 
「財政の課題」を指導する  

14
回   
「国際社会の諸課題」の授業研究を中心に    統計資料を指導する際の留意点  「貧困問題・飢餓」を指導する(その1)  
「貧困問題・背景を探る」を指導する(その2)  「貧困と子どもや女性の暮らし」の授業 
 公正な貿易をチョコから考える   

バナースペース

 「社会科通信」なんでやねん
 管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
 なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。