本文へスキップ
「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。
なんでやねん partⅡ
My Theory
授業は人類の文化遺産を後世に伝える営みです。
どの子にも自己実現の可能性を追究させたい。そのために、成績の順位を競うことを目指すのではなく、ともに学ぶ楽しさと真理を探究する厳しさを感じ取ることのできる授業を私たちは提供したいと思います。
現代は、人類がこれまでに経験したこともないことにさらされている不確かな時代です。そんな時代に立ち向かえる可能性のある学力を育てる授業作りに挑みませんか。
記憶することができるのは知識です。しかし、知識はそのままでは「過去のこと」です。未来のことを記憶することは出来ません。未来や新たな問題の解決方法は、先人の知恵に学びつつ、自分で考え判断して発見するしかありません。先人の経験と知恵を学び、現実社会と未来社会を「生き抜く力」に昇華できる社会科の授業の構築に挑みたいと私は思います。
NEWS
新着情報
2024年8月25日
「YouTube動画」
のページに
「新聞と記録映像から15年戦争と沖縄戦を学ぶ」
をアップロードしました。
2024年2月25日
「YouTube動画」
のページに花や鳥の魅力を伝える
「のたり日記」
を開設しました。
2023年11月2日
「YouTube動画」
のページの
「研究授業「高度経済成長期」」
を修正し、再アップロードしました。
2023年11月1日
「YouTube動画」
のページに
教材「ドキュメント沖縄戦」
(42分)へのリンクを追加しました。ノーカット版
「ドキュメント沖縄戦」
(57分)も同時にアップしています。いずれも管理人が「字幕」を入れました。
2023年10月13日
「YouTube動画」
のページに
「証言・沖縄戦「ひめゆり学徒隊が戦場の沖縄で体験したこと」
へのリンクを追加しました。
2023年10月13日
「YouTube動画」
のページに
「土地制度の変遷で日本の歴史をまとめよう」
へのリンクを追加しました。
2023年10月13日
「YouTube動画」
のページに
研究授業「江戸時代の農民の生活」
へのリンクを追加しました。
2023年10月13日
公開動画へのリンクページ
「YouTube動画」
を新設しました。
2023年3月23日
随想のページ
「つれづれ草」
を復活させました。
2023年3月17日
書籍『リアルな話題で社会性と深い学びを育てる授業 -授業妨害とイジメ問題の克服を視野に入れて-』
を
Amazonから出版しました。
2023年2月18日
書籍『子どものやる気を引き出す学習集団・授業づくり 中学校・基礎編 -学校現場で役立つ授業理論と実践事例-』
を
Amazonから出版しました
。
2023年1月14日
「授業設計」
のページに
「評価規準を行動目標化しよう」
を追加しました。
2022年4月22日
「歴史的分野の教材と教材配列」
のページを新設しました。管理人が中学校歴史的分野の授業で使用してきたプレゼンテーション資料を紹介しています。
2022年3月26日
「公民的分野の教材と教材配列」
のページを新設しました。管理人が中学校公民的分野の授業で使用してきたプレゼンテーション資料を紹介しています。
2022年2月3日
「評価問題の部屋」
を新設し社会科の定期試験問題などを紹介するようにしました。
2022年1月28日
「主体的で対話的な深い学び」の評価
の理論的な説明と実践例を紹介しました。
2022年1月27日
「目標準拠評価」の考え方
と授業設計の方法について紹介しました。あわせて、管理者が作成して実施してきた
定期試験の問題
を紹介しました。
2022年1月26日
「パフォーマンス課題の実践例」
を紹介しました。
2022年1月24日
1998年に修学旅行の事前指導のために作成した
教材「沖縄戦を学ぼう」
を再構成してアップロードしました。
このページの先頭へ
ナビゲーション
Top
P PAGE
なんでやねん
NCEPT
中学生の学習室
ONCEPT
YouTube動画
COMPANY
授業設計
SERVICE&PRODUCTS
評価問題の部屋
COMPANY
基礎研究
COMPANY
TACT US
CONTACT US
つれづれ草
COMPANY
TACT US
CONTACT US
CONTACT US
バナースペース
中学生の学習室
中学生の学習室
教材
社会料教育法の窓
授業設計
評価問題の部屋
基礎研究
基礎研究
なんでやねんpartⅡ
ようこそ「なんでやねんpartⅡ」へ
管理人のプロフィール
「社会科通信」なんでやねん
管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。