氏 名 |
倉橋 忠 | 公立中学校(兵庫県)の元社会科教員 | 性 別 |
男 | ||
略 歴 |
1949年4月 | 兵庫県に生まれる | ||||
1973年3月 | 龍谷大学法学部法律学科卒業 | |||||
1984年4月 | 姫路市立中学校教諭に着任 (満34歳で初任者・講師歴なし) | |||||
1986年4月 | 尼崎市立中学校に転勤 | |||||
1999年4月 | 尼崎市立塚口中学校 教頭 | |||||
2001年4月 | 尼崎市教育委員会教育総合センター 研修担当係長 | |||||
2004年4月 | 尼崎市教育委員会教育総合センター 所長 | |||||
2006年4月 | 尼崎市立南武庫之荘中学校 校長 | |||||
2010年3月 | 尼崎市立南武庫之荘中学校を定年退職 | |||||
2010年4月 | 尼崎市教育委員会学校教育部 非常勤嘱託(授業改善アドバイザー・中学校社会科 2011年度~2014年度) | |||||
2017年4月 | 関西学院大学教職教育研究センター 非常勤講師 | |||||
2020年9月 | 関西学院大学教職教育研究センター非常勤講師、及び甲南女子大学非常勤講師を兼任 | |||||
2022年4月 | 関西学院大学教職教育研究センター非常勤講師、及び龍谷大学法学部メンターを兼任 | |||||
教 職 以 外 の 職 歴 |
造園土木作業員、営業マン(自動車工業界)、ガードマン、鉄筋工、ホテルのボーイ、学校開放事務(事務職兼夜警員)など。無職の期間もある。 私の青春期は司法浪人の時代だった(刑事弁護士を目指し司法試験の受験勉強をしていた)。大学卒業後、様々な職を転々とした。 司法試験の受験勉強を、学生時代を含め通算12年間したが、最終合格はできなかった。司法浪人をあきらめたのは満34歳の時。失意のどん底で「メシの種」を求めて、やむなく教員採用試験を受験した(1983年7月)。教員生活に入り子どもたちに向かい合っていく内に、弁護士になる目標は心の中から自然消滅していた。 |
|||||
学 位 |
学校教育学修士 法学士 |
|||||
所 属 学 会 |
教育目標・評価学会 全国社会科教育学会 日本社会科教育学会 |
|||||
社 会 貢 献 |
保護司として更生保護活動に従事する。(2009年10月~) 兵庫県尼崎市保護司会 園田分会所属。 |
|||||
主 な 研 究 論 文 |
1992年 | ◎中学校社会科公民的分野における教材「家族」に関する一考察 -到達度評価論からのアプローチ- (修士論文) |
||||
1994年 | ◎中学校社会科公民的分野「現代家族」と教材の実践的考察 兵庫教育大学『授業の探求』第5号 所収 |
|||||
1994年 | ◎「江戸時代の農民の生活」における「関心・意欲・態度」の評価に関する実践的考察 教育目標・評価学会『研究紀要』第5号 所収 |
|||||
1995年 | ◎「新しい学力観」と授業構造に関する一考察 -評価観の見直しから、新しい授業構造へ- 尼崎市立小園中学校『研究紀要』所収 |
|||||
2007年 | ◎校長のリーダーシップをどう育成するか 田中耕治編集『カリキュラムをつくる教師の力量形成』教育開発研究所 所収 |
|||||
2017年 | ◎「活用する力」を育てる社会科(公民)授業の試み -「防犯カメラとプライバシー権」の授業実践- 関西学院大学『教職教育研究』第22号 所収 ◎「社会科の作文」の評価に関する実践的考察 -中学校社会科歴史的分野「戦時下の人々」の指導を通して- 日本社会科教育学会『社会科教育研究』№132所収 |
|||||
趣 味 |
写真撮影(野鳥・花・昆虫) | |||||
眼 球 の 障 害 に つ い て |
屋外では、サングラスをかけています 21歳の時に眼球を負傷し、左目の虹彩(こうさい:眼球に入る光の量を調節する器官)を1/3程失いました。残っている虹彩は開いたままで、瞳が小さくなることはありません。 ![]() そのため、左の目は常時、光が入りすぎて真っ白の状態です。左目は、特に明るい所ではほとんど見えません。 右目で見ているものも、その影響を受けて霞がかかったように白っぽく見えます。 健常な眼球を持っておられる方が、昼間に映画館から出てくると、まぶしくて目を開けることができない経験をされるでしょう。あるいは、眼底検査などの際に、瞳孔を開く点眼薬を使うとまぶしくて見にくくなります。私の場合は、常時そのような状態です。それでサングラスをかけています。 |
|||||
略 歴 に 関 す る 自 己 紹 介 文 |
「あれから30年が経ちました」 (尼崎市立教育総合センター「教育総合センターだより」2009年12月1日号より転載)。 |
「社会科通信」なんでやねん
管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。