パフォーマンス課題例1 (歴史 縄文時代) 「弱っている母親をどうするか」 【課題】次の文をよく読んで、自分の意見を作文にして説明しなさい。 縄文時代の草創期(今から約12,000年前)のころ、鹿児島に住んでいた人々は、春から秋までは栫ノ原に住み、晩秋に移動して、冬から春までは掃除山に住んでいた。栫ノ原は山の北斜面にあり夏でも涼しく、掃除山は山の南斜面にあるので越冬地として都合が良かった。ただ、その間はおよそ30㎞ほどあり、移動するには険しい山道を歩く必要があった。 冬が近づいてきた晩秋のある日、2人の兄弟が妻や子どもたちと一緒に2家族10人で、栫ノ原から掃除山に移動しようとしていた。昨年の冬には、兄弟の父親が掃除山で死んだので、そこで墓を作り葬った。その時、彼らの父親は30歳だった。今年は、32歳になる母親が「私は体の調子も悪いし、体も思うように動かないので、お前たちの足手まといになるだけだよ。お前たちの家族だけで向こうの山に行っておくれ。私はここで残るから」と言う。兄弟はどうするか相談した。厳しい冬がすぐにやって来る。結論を出すしかない。 さて、もし君が、そのような状況におかれた兄弟の一人だったら、どんな結論を出しますか。当時(縄文時代草創期)の状況をふまえて、自分の考えることを説明する文章を書きなさい。 実際の課題と子どもたちの「作品」及び「採点基準」(ルーブリック)の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例2 (歴史 鎌倉時代) 「方丈記から学んだこと」 【課題】中学生1年生のあなたの近所には、小学校6年生の子どもたちがいます。その小学生たちが、あなたに源氏と平氏が戦った頃の人々の様子について教えて欲しいと言ってきました。 あなたは中学校の歴史の授業で読んだ次の史料を思い出しました。それは、日本三大随筆の一つとされる随筆(現代語訳)の一部です。あなたは、史料の背景にあったことと、史料に書かれていることを元に説明しようと思います。 そこで、史料の背景を簡単に説明し、史料の内から、特に印象に残るところ(段落あるいは言葉)を2つ以上引用し、引用したことに説明を加えて、小学生たちに伝えたい事実と、自分の気持ちを説明する文章を書きなさい。 ※ 引用:自分の考えを説明するために、他の人の文章などを引いて利用すること。 実際の課題の紹介はこちら 子どもたちの「作品」と「採点基準」(ルーブリック)の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例3 (歴史 大正時代・昭和初期) 「自分の意見を作文にして伝えよう!」 【問題】 次の課題のどちらかを選んで、自分の考えることを説明(作文)して下さい。 表現方法は、文章に限りませんが、文章のない「作品」は、評価対象にしませんので注意して下 さい(イラストやグラフなどは文章の補助資料として使うこと)。 なお、どちらの課題を選択したのかを最初に数字で答えてから、作文して下さい。 【選択課題】 ① 昨年(2015年)に、公職選挙法が改正されて、満18歳になると選挙権が与えられることになりま した。今から3年が過ぎ、あなたが、満18歳になるときに選挙があって、投票できるようになりま した。友達が「投票しない」と言っています。そのとき、あなたは、その友達にどんなふうに言いま すか。また、あなたは投票に行きますか。 友達に言う内容と、自分のとる行動の根拠(理由)もあわせて考えて下さい。 ② あなたは昭和時代の初期(1930年ごろ)に生きています。あなたは映画館を経営して映画の魅力を 通して、町の人たちに文化的な暮らしのすばらしさを知ってもらおうと思っています。あなたは、経 営者としてどんなことをしてお客さんを増やしたらいいでしょうか。従業員の生活もかかっています。 昭和初期に可能なお客さんを増やす方法と、その方法を考える根拠(理由)もあわせて考えて下さい。 実際の課題と子どもたちの「作品」及び「採点基準」(ルーブリック)の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例4 (歴史 15年戦争)「もし、自分が戦時中に暮らしていたらどうする!」 【問題】あなたが1944年(昭和19年)に生きているとします。そして、あなたは尼崎市に住んでいて、 15歳です。 そんな時、もしも、次のような場面にであったら、あなたはどのように行動しますか。 【課題①】 国民学校(小学校)2年生の妹(8歳)が「となりのお兄ちゃん、畑に昨日までいてたやん。 なんで、おらんようになったん? どこに行ったん? となりの家は農家やからお米あるんやろな ぁー。 けど、ウチはなんで食べる米がないん? 私は毎日、いもばっかりでいやや」と泣いてい る。もちろん、あなたもお米のごはんを、しばらく食べた経験がありません。よくてサツマイモの はいった雑炊です。砂糖の配給も止まりました。 あなたなら、8歳の妹にどのように説明しますか? 【課題②】 あなたは中学生です。中学校で勉強するのではなく、町の工場で戦闘機の部品を作る作業 に行くように命令が来ました。この命令に従わなかったら、警察官が来て逮捕されてしまいます。 仕事を休むと警察官が来ます。 そんな時に、国民学校(小学校)2年生の弟(8歳)に、住んだこともない氷上郡の農村に、集団疎 開に行くように命令が来ました。弟は、家族と離ればなれになるから「いや」と言って、集団疎開 に行こうとしません。 あなたは弟にどのように説明しますか。 実際の課題の紹介はこちら 採点基準(ルーブリック)の紹介はこちら 子どもたちの「作品」の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例5 (公民 現代社会の特徴) 「少子化を克服する解決策はあるか」 【課題】 2019年の日本の社会では、少子高齢化が進行しています。このままの状況が続くと2060年 には日本の人口は8,674万人になると言われています。 そんなことを勉強しているときに、あなたは、政府関係の仕事をしている人から「とりあえ ず、高齢者の増加による問題の解決方法は置いておいて、少子化の問題を解決する方法はありま せんか。あなたの意見を聞かせて下さい」と、アイデアを求められました。少子化問題の解決策 を考えるときに、「男性は仕事、女性は家庭」と考え、女性の社会進出(就業)が少子化の原因だ と主張する人達もいます。 少子化でおこる問題点を指摘し、あなたが考える解決方法を説明しなさい。 実際の課題と子どもたちの「作品」及び「採点基準」(ルーブリック)の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例6 (公民 効率と公正) 「巨大地震が発生した 避難所に届いた弁当をどう 分配するか?」 【課題】 20○○年9月○○日午前3時、紀伊半島沖でマグニチュード9の超巨大地震が発生した。被災 地は関東平野から九州地方にかけて極めて広い範囲に広がった。日本列島の半数以上の都市が壊滅 的な状況になり、被災地の数は数え切れない状況になった。 私たちの住む阪神間でも震度7を記録した。道路や鉄道は各地でズタズタに寸断され、町は孤立 した。地震発生後、2日目になっても救助隊や救援物資は届かなかった。地震によって、停電、水 道の断水、ガスの停止などインフラも完全に遮断された。木造家屋は倒壊し、鉄筋コンクリートの マンションも傾いた。ひずみで出入り口のドアが開かないマンションも数多くあった。エレベータ ーは停止したままだ。 自分の家で過ごせる状態ではない人々が町中にあふれた。避難所に指定されていた中学校に、地 震発生直後から多くの住民が集まった。多くの人は、食料を冷蔵庫の中から持ち出せるものをリュ ックに入れてきたが、2日で尽きてしまった。コンビニの食材は地震のあった日の午前7時に売れ 切れた。コンビニの補給車は来ない。 避難所が中学校と言っても、先生たちは一人もいない。先生たちも自宅にいる時間帯だったので 学校は事前に鍵を預かっていた近所の人が開けてくれたのだった。 3日目になると、中学校には1000人を超える人が避難している状況になってきている。その内訳 は、乳児を抱えた母親が20人、幼児60人、小学生が200人、80歳を超えた高齢者が300人、中学生 100人、高校生と大人の男女あわせて400人だ。 食料はない。トイレも使えない。近くに川はあるが、下水管が寸断されている恐れがあるのでト イレを使うと危険な状態になるからだ。人々を体育館だけでは収容できない。人々はめいめいに教 室を使い始めている。体を休める場所の取り合いでトラブルも多発する。みんなで話し合わないと 共同生活ができない状況になり始めている。 避難所に来た住民の中で、数人の大人が避難所の運営委員会を設置するべきだと提案して、運営 委員会が組織されることになった。 3日目の午後5時に、ヘリコプターで800個の弁当が届けられた。避難所が無数に点在していて、 次の食料がいつ届けられるかは分からない。弁当の保存はできない。 もし、君たちが運営委員会の委員だったら、この800個の弁当をどのようにして避難所の人たち に配るか。みんなが納得できる提案をグループで考えよう。 子どもたちの活動の様子と「解説」の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例7 (公民 基本的人権と地方自治) 「防犯カメラを設置するか しないか 君が市長だったら どうする」 【課題】 最近は、小学生や中学生をねらう悪質な犯罪や、空き巣などの犯罪が少しずつ増えてきてい る。そこで、尼崎市内では小学校の通学路に防犯カメラを設置して、犯罪の増加をおさえて欲しい という要望が市長室に多く入ってきている(架空のたとえ話)。 市民の要望に同意したい市長は、副市長や市役所の幹部職員の意見を聞きながら、防犯カメラを 設置する方向で政策を進めたい。 東京都が始めている事業を参考にすると、設置費用は1台あたり38万円かかる。尼崎市には 42校の小学校があるので、1校あたり10台設置するとすれば、420台を設置することになり、費 用にして合計1億5960万円が必要である。 ちなみに、東京都は全事業費24億7千万円で、2018年度までに6500台を設置する予定だ。1校 5台で6500台、都内の公立小学校全1300校の通学路に防犯カメラをつける。 市民の中には、防犯カメラの設置に反対する人達も多い。プライバシー権を侵害されたり、市民 の肖像権が侵されると主張している。 もし君が、市長だったら、この要望をどうするか。市内の小学校の通学路に防犯カメラを設置す るか。設置するとすれば、どのようなことに気をつけなければならないのか。身近な「副市長や幹 部職員」と相談して決めよう。 実際の課題の紹介はこちら 子どもたちの「作品」と「採点基準」(ルーブリック)の紹介はこちら ![]() |
パフォーマンス課題例8 (公民 私たちと経済) 「経営者になって、利潤をどう配分するか考え てみよう」 【課題】 あなたはケーキを製造販売するケーキ@株式会社の社長(経営者)です。ケーキの販売はライ バル会社との競争もありますが、売り上げは少しずつ伸びています。特に今年は、従業員のアイデ アをもとに開発したオリジナルなケーキが好評で、ヒット商品になりました。そのおかげで、今年 の売り上げは年間2億円になりました。諸経費を差し引いて得た利潤は2,000万円です。 そして、年度末になり、あなたは経営者として、利潤の配分をする必要に迫られています。あな たなら、この利潤をどのように配分しますか。 配分を検討する項目は、次のA~Fの6つです。全部の項目に配分する必要はありません。全く 配分しない項目があってもかまいません。利潤を配分する項目と金額を決めて項目と金額を決めた 理由を説明してください。ただし、 利潤の配分を決める際には、下の「注意すべき点」をふまえて考えてください。 まずは、自分の意見をしっかり考えてから、グループで話し合いましょう。 【利潤の配分を検討する項目】 A 店舗の新設 … 1店舗を新設するのに1,000万円の費用が必要です。 B 新商品の開発 … 1商品を開発研究するのに500万円の費用が必要です。 C 従業員の賃金の増額 … 正社員10人と契約社員10人の従業員がいます。3店舗あわせて合計20人 です。 D 株主への配当の増額 … いつもは1株あたり15円の利益配当をしています。 E 子ども向けのケーキ教室の開催 … 1回開催するのに10万円必要です。地域への社会貢献として実 施します。 F 翌年への積み立て … 予想外の損害などに備えます。 【利潤を配分するときに、注意すべき点】 ①「効率」(利潤を無駄なく活用すること)の観点をふまえていること。 ②「公正」(不当に不利益を受ける人がいないこと)の観点をふまえていること。 ※ この学習課題は、教科書(東京書籍『新しい社会 公民』p.131)所収の課題を参考にして倉橋が再 編した。 実際の課題の紹介はこちら 子どもたちの「作品」と「採点基準」(ルーブリック)の紹介はこちら ![]() |
「社会科通信」なんでやねん
管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。