歴史的分野(2016年度) | |||||
---|---|---|---|---|---|
№ | タイトル | 分類 | 概要 | 発行年月日 | |
1 | 真剣に取り組んだ「宿題」が学力をつける | 学習スキル | 宿題や提出物の評価基準の説明。 | 2016/4/14 | |
2 | ノートの取り方について | 学習スキル | ノートの取り方と、ノートの評価基準(ルーブ リック)の説明。 |
2016/4/15 | |
3 | 「社会科の授業に関するアンケート」の結果をまとめました | 学習スキル | 中学校3年生の4月の初めの授業で実施した アンケート調査の結果報告。 |
2016/4/21 | |
4 | 第一次世界大戦で利益をあげた国はどこだ | 教材:歴史 | 第一次世界大戦中に利益を上げた国を考える。それらの国は、どのようにして利益を上げたのか。 | 2016/4/22 | |
5 | 米騒動は尼崎でもおこった | 教材:歴史 | 尼崎市での米騒動の広がり。 | 2016/5/2 | |
6 | 中間考査前に ここまでのGLTを振り返っておこう | 学習スキル | 1学期中間テストの前に社会科の授業で行ってきた、GLT(グループ学習)(Group Learning Time)のテーマを振り返える。 | 2016/5/6 | |
7 | 制限選挙と普通選挙の違いをまとめよう | 教材:歴史 | グループ学習で「制限選挙と普通選挙の違いを整理しよう」 | 2016/5/9 | |
8 | 第1回普通選挙の結果は、どうなったか | 教材:歴史 | 「普通選挙法」による最初の衆議院議員総選挙の結果について | 2016/5/10 | |
9 | 1学期の中間考査を終えて | 学習スキル | 1学期の中間考査の結果について振り返える | 2016/5/16 | |
10 | 第1回「ノート点検」を終えて | 学習スキル | はじめての「ノート点検」をした結果報告。優れたノートのサンプルを紹介している。 | 2016/5/16 | |
11 | 「自分の考えをまとめる方法」を考えよう | 学習スキル | 自分の考えをまとめる方法として、イメージ・マップ法を使うことを提案。 | 2016/5/17 | |
12 | 関東大震災がおきる | 教材:歴史 | 関東大震災のパニックの中で朝鮮人と社会主義者を虐殺する事件がおきた。 | 2016/5/19 | |
13 | 金融恐慌 | 教材:歴史 | 関東大震災による大損害は、第一次世界大戦後の日本経済の不景気に追い込み、さらに金融恐慌を招来した。 | 2016/5/19 | |
14 | 暗黒の木曜日 | 教材:歴史 | 世界恐慌の原因は何か。アメリカのニューディール政策はどのような経済政策だったのか。 | 2016/5/20 | |
15 | はじめての「作文」に挑んで | 学習スキル | 「18歳以上に与えられた選挙権の行使について」、「大正時代の映画館の経営者になって」についての作文の評価。及び代表作品を紹介する。 | 2016/5/20 | |
16 | 社会科でつける学力と評価について | 学習スキル | 観点別評価の評価基準の具体的な解説。観点の階層性について説明する。 | 2016/5/23 | |
17 | 「関心・意欲・態度」の学力について | 学習スキル | 観点「関心・意欲・態度」の評価の意味について、具体的に説明する。特に、「思考・判断・表現力」との違いについて解説した。 | 2016/5/23 | |
18 | GLTでベルサイユ条約後のドイツ国民の立場を考えました | 学習スキル | グループ学習で行った「ベルサイユ条約後のドイツ国民の立場を考える」の議論をまとめた。 | 2016/5/24 | |
19 | 豊作飢饉・凶作飢饉 | 教材:歴史 | 1930年の世界恐慌と豊作飢饉。翌1931年の凶作飢饉が東日本を襲ったことを伝える。 | 2016/5/26 | |
20 | 昭和恐慌で、財閥は成長した | 教材:歴史 | 昭和恐慌の時代に6大銀行と財閥が成長した仕組みを紹介する。 | 2016/5/26 | |
21 | 昭和恐慌と尼崎の町 | 教材:歴史 | 尼崎市が日本を代表する工業都市に成長したプロセスを紹介する。 | 2016/5/27 | |
22 | 昭和の初めの頃(1925~36年)の食べ物事情 | 教材:歴史 | 大正期から昭和初期には豊かな食文化が大衆にも広がったことを紹介する。 | 2016/6/7 | |
23 | 国家総動員法と国民の食生活 | 教材:歴史 | 日中戦争から太平洋戦争へと拡大する戦争、大量に投入された兵力と、食料事情の関係を考える。 | 2016/6/7 | |
24 | 食料の確保と子どもたち | 教材:歴史 | 悪化する食料事情を考える。学童疎開。 | 2016/6/13 | |
25 | 太平洋戦争中の「強制連行」問題は、未だ解決されていない | 教材:歴史 | 日中戦争時の強制連行問題は今もなお未解決のままだとわかる訴訟記事。 | 2016/6/17 | |
26 | 飢え死にした兵士たち | 教材:歴史 | 日中戦争、太平洋戦争で戦った兵士たちの食料事情とその背景(原因)を考える。 | 2016/6/17 | |
27 | 作文の課題「もし、自分が戦時中に生きていたら」をどうすればいい? ヒントです。 | 教材:歴史 | 課題作文に対して、自分の態度を決定するためのヒントを、考えながら読みとるようにした資料。 | 2016/6/20 | |
28 | 「もし、自分が戦時中に生きていたら」が GLTの課題です。 | 教材:歴史 | 戦時中に生きていた自分の先祖の体験をグループ学習で考える。 | 2016/6/21 | |
29 | 課題「もし、自分が戦時中に生きていたら」の評価基準 | 学習スキル | 課題作文「もし、自分が戦時中に生きていたら」の評価基準。及び、作文で培いたい学力の意味を説明する。 | 2016/6/27 | |
30 | 課題作文「もし、自分が戦時中に生きていたら」の評価 | 教材:歴史 | 課題作文「もし、自分が戦時中に生きていたら」の代表作品の紹介。 | 2016/6/27 | |
31 | 1学期期末テストを振り返る | 学習スキル | 1学期期末テストの結果報告。及び、正答率の低かった問題の解説。 | 2016/6/27 | |
32 | 沖縄戦を学ぼう | 教材:歴史 | 沖縄戦の概要や、ガマで起きた住民と兵士たちの対立及び人間関係を紹介する。ひめゆり部隊を経験した人の証言など。 | 2016/6/28 | |
33 | 「ポツダム宣言」を読もう | 教材:歴史 | ポツダム宣言の原文(英文)と日本政府の翻訳文を紹介する。 | 2016/6/30 | |
34 | 天皇がマッカーサーを訪問した | 教材:歴史 | マッカーサーと並んで撮影された昭和天皇の写真を報道する新聞記事。 | 2016/7/1 | |
35 | 極東国際軍事裁判(東京裁判)の判決を報道する新聞 | 教材:歴史 | 極東国際軍事裁判の判決を報道する新聞記事。 | 2016/7/1 | |
36 | 高度経済成長を「サザエさん」から読み取ろう | 教材:歴史 | 電化製品(三種の神器)の普及を通して、高度経済成長を読みとる教材。 | 2016/7/5 | |
37 | データから高度経済成長の特徴を読み取ろう(GLTの課題) | 教材:歴史 | 軽工業から重工業さらに重化学工業へと発展していく高度経済成長を示す統計資料。 | 2016/7/5 | |
86 | 反(たん)当たりの米の収穫量から歴史を考えよう | 教材:歴史 | 歴史的分野を復習するための資料として、米の反当たり収穫量を解説する。 | 2017/3/2 | |
87 | 享保の改革と享保の大飢饉 | 教材:歴史 | 吉宗の享保の改革は、民衆から見れば飢饉の元凶であった。検見法から定免法に移行した年貢制度。 | 2017/3/2 | |
88 | 幾多の試練を乗り越えてきたわれわれの生命 君は自分の生命の存在をどうとらえ、どう生きる?! |
教材:歴史 | 日本の歴史上に記録された飢饉の数々。私たちの命は、その危機を乗り越えてきた。 | 2017/3/2 |
公民的分野(2016年度) | ||||
---|---|---|---|---|
№ | タイトル | 分類 | 概要 | 発行年月日 |
38 | 公民的分野で何を学ぶのか | 学習スキル | 公民的分の教育目標について伝える。 | 2016/7/11 |
39 | 食料品の広告から、食品の産地を探ろう(GLTの課題) | 教材:公民 | 食料品の広告から食料の輸入状況を読みとる。 | 2016/7/11 |
40 | 低い食料自給率 食品類の輸入品目と国・地域別割合 | 教材:公民 | 政府・統計局の統計資料とグラフで食料自給率を確認する。 | 2016/7/12 |
41 | ついに、65歳以上の人口が総人口の 4分の1 を超えた 少子高齢社会の原因と問題点を考えよう |
教材:公民 | 政府・統計局の統計資料とグラフで少子高齢社会の現状を確認し、問題点を考える。 | 2016/7/14 |
42 | 持続可能な社会を実現するために | 教材:公民 | 政府・統計局の統計資料とグラフなどで、化石燃料の可採年数などを知る。持続可能な社会の問題を考える。 | 2016/7/14 |
43 | 1学期の授業をアンケート結果で振り返る | 学習スキル | 1学期最後の授業で実施した社会科の授業に関するアンケート調査の結果と報告。 | 2016/8/30 |
44 | 「感想文」を通して、1学期の社会科の授業を振り返る | 学習スキル | 1学期最後の授業で実施した社会科の授業に関する感想文の集約と、回答者全員の感想文を紹介する。 | 2016/8/30 |
45 | 震災そして台風 自然災害の被害を どう防ぐ日本の課題 | 教材:公民 | どうすれば、私たちの行動で、次代の人々に暮らしやすい環境を残せるのであろうか。「新聞記事」から防災の課題を考える。 | 2016/9/6 |
46 | 婚姻届を書いてみよう 出生届を書いてみよう |
教材:公民 | 最も基本的な社会集団は家族。その家族を作り始めるのは自分。戸籍の届けから社会集団と法制度の関係を学ぼう。 | 2016/9/15 |
47 | 民法の改正案 ー 法律(ルール)は変更されることもある |
教材:公民 | 公職選挙法改正により、満18歳で投票権が認められた。それに伴い民法の成人規定の改正案が提起されている(新聞記事利用)。 | 2016/9/20 |
48 | 文部省発行『あたらしい憲法のはなし』に こめられた思い | 教材:公民 | 文部省は日本国憲法が公布された翌年の1947(昭和22)年8月に、中学生向けの教科書あたらしい憲法のはなし』を発行した。 | 2016/9/29 |
49 | 『あたらしい憲法のはなし』に こめられた思い 日本国憲法の「戦争の放棄」・「平和主義」 |
教材:公民 | 『あたらしい憲法のはなし』にこめられた戦争放棄への思いを学ぶ。 | 2016/10/3 |
50 | 基本的人権の意味 と 人権を守る装置を考えよう | 教材:公民 | 日本国憲法の保障する基本的人権の歴史性と保護装置を憲法条文から読み取る。 | 2016/10/4 |
51 | 女性の労働と男性の労働は平等か | 教材:公民 | 憲法が保障する男女平等は、現実の社会でどのような姿を見せるのか。賃金格差やM字型労働から考える。 | 2016/10/5 |
52 | ノート作りを通して計画的で継続的な学習に取り組もう | 学習スキル | ノート評価に基づいて、定期テストとの関連性について説明する。ノート作りを通して、社会科学習の主体性を育てる可能性を探る。 | 2016/10/11 |
53 | 2学期中間テストの結果をまとめました | 学習スキル | 現代史と現代社会・情報化社会・少子高齢社会などの理解度を試したテスト結果の総括。 | 2016/10/11 |
54 | 一票の格差高等裁判所の判断は、「違憲」と「合憲」にわれた | 教材:公民 | 「一票の格差」をめぐって賛否両論が繰り広げられている。2016年の参院選は合憲か。高裁判断は分かれた。 | 2016/10/21 |
55 | 刑事事件と人権保障について考えておこう | 教材:公民 | 刑事事件は「悪人」を裁くためのものか。正義を守る人の立場は、常に正しいと言い切れるのか。 | 2016/11/07 |
56 | 拷問は、なぜ禁止なのか | 教材:公民 | 拷問はなくなったのか。江戸時代の拷問を知ることで近年まで行われた厳しい取り調べを考える。 | 2016/11/07 |
57 | 裁判員裁判が始まって7年 | 教材:公民 | 裁判員制度の概要を学ぶ。 | 2016/11/07 |
58 | 尼崎市の財政状況はどうなっているんだろう | 教材:公民 | 地方財政の特徴(財政難)を尼崎市の財政を教材にして学ぶ。 | 2016/11/08 |
59 | 防犯カメラを設置するか しないか GLTの課題「君が市長だったら どうする」 |
教材:公民 | 防犯カメラの設置はプライバシーの権利とどのような関係にあるのか。市長として決断しよう。 | 2016/11/10 |
60 | GLTの課題「君が市長だったら どうする」の論点 防犯カメラの設置とプライバシーの保護予算をどうするか |
教材:公民 | 「もし市長だったら」の論点を指摘する。プライバシーの権利と公共の福祉による制限及び、情報の管理方法を視野に入れて考える。 | 2016/11/11 |
61 | 「防犯カメラを設置するか。君が市長だったらどうする」課題作文の評価基準 | 学習スキル | 課題作文「もし市長だったら」を書く前に、評価基準を解説する。対立と合意、効率と公正の視点を軸に、防犯カメラとプライバシー権の関係を市長として決断する。 | 2016/11/14 |
62 | 2学期期末テストの結果をまとめました | 学習スキル | 2学期の期末テストの結果の採点・集計結果を伝える。 | 2016/11/21 |
63 | 税の作文に取り組んだことで「学校表彰」されました | 教材:公民 | 「税の作文」の取り組みが学校表彰されたことと、表彰された優秀作品を全文紹介する。 | 2016/11/21 |
64 | 「もし、君が市長だったらどうする」 課題作文「市長の役割と、防犯カメラとプライバシー」の代表作品 |
学習スキル | 「もし市長だったら」の代表作品論点を紹介する。賛成派・中間派・反対派の3極に分かれた21作品を分類して紹介する。 | 2016/11/22 |
65 | 「防犯カメラを設置するか。君が市長だったらどうする」課題作文の書き方について | 学習スキル | 「もし市長だったら」の論点を解説する。「作文」の全体構成のしかた、論点を深めるための考え方などを紹介。グループ学習の活かし方についても解説する。 | 2016/11/22 |
66 | 同じように働いても賃金(給料)に格差がある 賃金の格差の要因は性別・学歴だけではない |
教材:公民 | 賃金格差の要因は、学歴・性別だけではなく、勤める企業の規模で大きな格差があることを知る。 | 2016/12/05 |
67 | 巨額の資金を「株式」発行で集める株式会社 株主は、「株式」を売ることで、出資金を取り戻すことができる |
教材:公民 | 個人では不可能な巨額の資本金で事業展開する株式会社の規模を知る。株式が売買されることとの関係を考える。 | 2016/12/06 |
68 | 過労死をうむ背景を考えよう 「おとうさんへの手紙」 |
教材:公民 | 1990年に40歳で過労死した人の妻子が綴る「手記」を紹介する。 | 2016/12/09 |
69 | やってもやっても仕事が終わらない | 教材:公民 | 繰り返し起きた電通の若者の過労自殺。新聞記事をもとに考える。 | 2016/12/09 |
70 | 労働基準法を読んでみよう 『過労死等防止対策白書』の第1号が、今年に発行された |
教材:公民 | 週40時間労働を原則とする労働基準法は守られているのか。「過労死白書」が発行された。 | 2016/12/12 |
71 | 増え続ける非正規労働者 不利な労働条件の非正規労働者 |
教材:公民 | 近年、非正規雇用者が増え続けている。大量退職した高齢者の再就職もその要因の一つだが、現役世代の非正規雇用者が増えていることが大きな要因だ。 | 2016/12/12 |
72 | お金を借りると利息を支払わなければならない | 教材:公民 | お金を借りると利息を付けて返済しなければならない。金利計算の方法はどうするのか。 | 2016/12/20 |
73 | 知っておこう利息制限法 出資法は一定以上の利息を罰則で取り締まっている |
教材:公民 | 利息制限法が金利の上限を定めている。出資法が改正されて、利息制限法の年利が上限になった。 | 2016/12/20 |
74 | GLTの課題「金利を計算しよう」 | 教材:公民 | ローンでパソコンを買いたい。6回元利均等払いが安いか、4ヵ月後に一括払いの方が安いか。金利を計算しよう。 | 2016/12/20 |
75 | アンケート結果から2学期の「学び」を振り返る | 学習スキル | 2学期の授業をアンケートで振り返る。グループ学習への参加意欲に変化が現れた。 | 2017/1/12 |
76 | 2学期を終えて感想文で授業を振り返る | 学習スキル | 2学期の社会科授業に関する感想文と、授業者からのコメント。グループ学習と社会科通信への期待が大きいことが見えた。 | 2017/1/12 |
77 | 知っておこう 最低賃金法 | 教材:公民 | 最低賃金法の趣旨と、兵庫県の最低賃金ついて伝える。法律を知ることが自分の権利を守ることを実感できる情報として提供した。 | 2017/1/17 |
78 | 国債残高をどうすればよいかGLTで考えよう | 教材:公民 | 日本の国債残高を知り、減らす方法を考えるためのグループ学習。主権者としてこの巨額の借金に、君はどう挑むか。 | 2017/1/21 |
79 | 日本の社会保障と財政をどうすればよいかGLTで考えよう | 教材:公民 | 社会保障の給付と負担は、どのように配分し、分担されるべきか。 | 2017/1/27 |
80 | 1円の円高でトヨタ自動車は300億円の損害 | 教材:公民 | 円高が日本の企業に与える影響を考える。 | 2017/1/31 |
81 | 君にとって「幸福」って何ですか? | 教材:公民 | 国連の2016年度版「世界幸福度報告書」によれば、世界で「最も幸せな国」にはデンマーク、第2位はスイス … では日本は? | 2017/2/2 |
82 | 世界で最も豊かな国はどこか? | 教材:公民 | 豊かな国に共通することは何だろうか? 貧しい国に共通することは何だろうか? | 2017/2/13 |
83 | 世界の経済格差を読み取ろう | 教材:公民 | 国民の多くが1日2ドル以下で暮らしていると思われる国は、最貧国と呼ばれる。その原因は何か。 | 2017/2/14 |
84 | 学年末テストの結果をまとめました | 学習スキル | 学年末テストの結果を解説する。 | 2017/2/24 |
85 | 社会科の学習を通して学んだ「幸福」を作文で表現する | 学習スキル | 自分が「幸福」を感じる場面を幸福度指標を使って説明する生徒作文を紹介する。 | 2017/2/28 |