本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

社会科通信「なんでやねん」(歴史的分野) 2018年度版

 ここで紹介するのは、「なんでやねん」(社会科通信)の2018年度版です。
                1990年代の「なんでやねん」(地理・歴史・公民)にはここをクリックしてください。
                2016年版の「なんでやねん」(歴史・公民)にはここをクリックしてください。
                2019年版の「なんでやねん」(公民)にはここをクリックしてください。
次の一覧表のタイトルをクリックすると「なんでやねん」を表示します。
                                         №1号(一番下)から見る
歴史的分野(2018年度)    
 №  タイトル  分類  概要  発行年月日
 57 1年間の授業をふり返る
「歴史の授業に関するアンケート」の結果を集計しました
学習スキル 2018年度の授業を振り返るアンケートの集計結果をまとめた。号外。  2019/3/25
 56 2018年度「なんでやねん」目次 2018年度の目次  2019/3/16
 55 方丈記から学んだこと(作文のまとめ) 学習スキル 源平の争乱がもたらした養和の飢饉から学んだことを作文にした。優秀作品の紹介。  2019/3/16
 54 学年末試験を振り返ろう 学習スキル 学年末試験の試験結果をまとめた。  2019/3/11
 53 古代から中世の歴史はどのように変化したのだろうか? 教材:歴史 学習課題「古代から中世の歴史変化を一覧表にまとめる」の解答例を紹介した。  2019/2/23
 52 「歴史」の学年末試験の範囲 学習スキル 学年末試験の試験範囲を予告した。  2019/2/21
 51 寛喜の飢饉を人々はどう生き抜いたのか  教材:歴史 鎌倉時代最大の飢饉、寛喜の飢饉と北条泰時の政策について『吾妻鏡』の記録を中心に紹介した。  2019/2/18
 50 『方丈記』から読み取ろう
源平の戦いが、飢饉を拡大し、民衆を餓死に追い込んだ
 教材:歴史 『方丈記』の原文と現代文から、戦が飢饉を拡大し、多くの餓死者を出したことを読み取る。  2019/1/26
 49 平安貴族のぜいたくな生活と信仰・寿命
なんで、平安時代の庶民の平均寿命は縄文時代の人たちの平均寿命と変わらない?
 教材:歴史 平安時代の貴族と庶民の平均寿命の格差、寝殿造にはトイレがなったことなどを紹介した。  2019/1/16
 48 よく書けた課題作文「奈良時代と現代の暮らしの違い」  学習スキル 2学期期末試験の課題作文の結果と代表作文を紹介した。  2019/1/8
 47 2学期期末試験を振り返ろう  学習スキル 2学期期末試験の試験結果をまとめた。  2018/12/18
 46 「歴史」の2学期期末試験の範囲  学習スキル 2学期期末試験の試験範囲を予告した。  2018/12/1
 45 ウンコから律令時代の貴族の暮らしを考える  教材:歴史 奈良時代の貴族は豊かな暮らしをしていた。しかし、つらいことも多かった。それはウンコが教えてくれる。  2018/12/1
 44 民衆の暮らしと行基の生涯  教材:歴史 行基は朝廷から弾圧されながらも民衆のための活動を続けた。行基を通して奈良時代の文化を学ぶ。  2018/11/27
 43 盧舎那仏(大仏)が造られた背景を年表から読み取ろう  教材:歴史 東大寺の大仏建立の背景には何があったのか。『続日本紀』の記録から天平文化の社会を読み取る。  2018/11/24
 42 万葉集から律令時代の暮らしを読み取ろう 貧窮問答歌 山上憶良は何を伝えたかったのか?  教材:歴史 山上憶良の貧窮問答歌から律令時代の民衆の暮らしを想像する。  2018/11/24
 41 律令の重い税と過酷な使役にあえぐ民衆  教材:歴史 調・庸は駅路を使って全国から都まで運ばれた。律令時代の使役の重さを考える。  2018/11/20
 40 たった3%の租が、なぜ重い税だったのだろうか?  教材:歴史 わずか3%の租が、なぜ重い税だったのか。生産力から考える。  2018/11/20
 39 食事の違いから律令時代を読み取ろう  教材:歴史 貴族と民衆の食事メニューの違いから、律令時代の身分制度を考える。  2018/11/13
 38 律令国家と古代道路「駅路」の建設  教材:歴史 律令国家が建造した古代道路は、情報伝達と納税が目的だった。  2018/11/10
 37 通貨(お金)の始まりと通貨の価値(お金の値打ち)  教材:歴史 富本銭や和同開珎よりも先に無文銀銭があった。通貨の始まりと通貨の価値の変遷を紹介した。  2018/11/10
 36 飛鳥時代の都はいくつあるだろう?
飛鳥時代の都(皇居)で少し詳しく知っておきたい「都」
 教材:歴史 飛鳥時代から明治・東京までの遷都の歴史を一覧表に整理した。  2018/10/29
 35 2学期中間試験を振り返ろう
今回の中間試験で正解率が低かった問題。ここがポイントだった
 学習スキル 2学期中間試験の採点結果の開示。「説明する力」に弱さが出た。  2018/10/20
 34 十七条の憲法を読んでみよう  教材:歴史 現代語訳された『日本書紀』から十七条の憲法の全文を紹介した。  2018/10/11
 33 「歴史」の2学期中間テスト試験範囲  学習スキル 2学期中間テストのテスト範囲を予告した。  2018/10/5
 32 大山古墳を作るにはどんな「力」が必要なのだろうか?  教材:歴史 現代に大山古墳を建造するとすればどれ位の財力が必要か。また、どんな技術が必要なんだろう。  2018/10/1
 31 卑弥呼の時代の食事を考える
- 米は貴重品だった
 教材:歴史 弥生時代に稲作が始まった。しかし、米が民衆の主食になるには程遠かった。  2018/10/1
 30 弥生時代の幕開け
稲作と新しい道具が伝わった
 教材:歴史 日本列島での稲作の起源や、弥生時代の稲作について、最新の研究成果に基づいて説明した。  2018/9/27
 29 「魏志倭人伝」から弥生時代の暮らしを読みとろう  教材:歴史 「魏志倭人伝」の原文と現代語訳から弥生時代の人々の暮らしを探る。厳しい身分差を読み取ろう。  2018/9/25
 28 竪穴住居から縄文時代の人の知恵を探ろう  教材:歴史 2学期始めのグループ学習の課題を考えるための資料。竪穴住居の構造と住み心地を紹介する。  2018/9/20
 27 課題作文「弱っている母親をどうするか」をどう書くか  学習スキル 期末試験の「課題作文」の作文と評価を整理した。舞台は縄文時代草創期。体力的に落ちた母親を越冬地に移動させるか、他の家族の安全を優先するか? ジレンマに挑む。中学生はどう決断するか?  2018/7/17
 26 厳しい結果でした1学期期末試験  学習スキル 1学期期末試験の結果をまとめた。問題別正解率、得点度数分布。  2018/7/13
 25 縄文土器は進化し続けた  教材:歴史 縄文時代1万年の暮らしの変化を土器の進化から推理する。  2018/7/2
 24-3 日本列島の誕生と縄文文化
1学期期末試験重要ポイント(号外)
 教材:歴史 日本列島の誕生と縄文文化の重点を授業用のプレゼン資料で公開する。  2018/7/2
 24-2 縄文時代前期から中期の暮らし
三内丸山遺跡
 教材:歴史 青森県三内丸山遺跡の出土品から縄文時代中期の暮らしを探る。  2018/7/2
 24-1 縄文時代草創期の暮らし  教材:歴史 鹿児島県栫ノ原遺跡を通して、縄文時代早期の暮らしを推理する。  2018/7/2
 23 縄文時代の人々の寿命を考える
産むことも生き延びることも一大事だった
土偶は何を語るか土偶は謎だらけ
 教材:歴史 縄文人の15歳時での平均余命を求めると、男は16.1歳、女は16.3歳だった。15歳まで生きた縄文人でも、男女とも平均30歳そこそこで亡くなったのである。  2018/6/28
 22 人が生きるために必要なエネルギー(熱量)はどれ位?  教材:歴史 一人1日に1.5キロ、年間に約550㎏分のドングリを食べれば、すべてのカロリーをまかなえた。  2018/6/28
 21 弓矢の登場が狩猟方法を変化させた  教材:歴史 弓矢の登場は、人々の組織や仕事上の役割をも大きく変えた。それは、石器時代とは異なる、いわば縄文時代的な狩猟スタイルを生んだ。  2018/6/25
 20 10,000年間も続いた縄文時代  教材:歴史 縄文時代が1万年も続いたこと、その間人々は道具を改良し、生活様式を進化させていたことを年表でまとめた。  2018/6/25
 19 1学期期末試験試験範囲と重点  学習スキル 1学期期末試験の試験範囲の予告をした。課題作文も示した。  2018/6/21
 18 石器時代と古代文明の分岐点に金属器あり  教材:歴史 1 時代の最先端の「道具」(刃物)で時代区分する
2 「古くなった技術・道具」は改良され使い続けられる
 青銅器の登場が石器時代の社会を変化させたことを紹介した。
 2018/6/16
 17 「課題作文」の評価と採点基準についての解説
社会的思考力・判断力を高め、表現力を培う
 学習スキル 課題作文の「評価方法」の解説をした。あわせて知識事項、及び複数の事象間を説明する文章を評価するためのルーブリックを公開した。  2018/6/7
 16 課題作文「原始時代と現代の暮らし」の採点基準と「代表作品」  学習スキル 1学期中間試験の課題作文の採点基準の解説した。課題作文の優秀作品・答案(17人分)を公開した。  2018/6/7
 15 初めての「作文」に挑戦して
自分のこととして歴史を学ぼう
 学習スキル 歴史学習を自分のこととしてとらえ学習する大切さを伝えた。
定期試験での「課題作文」の書き方について伝えた。
 2018/6/7
 14 初めてのノート点検を終えて
ノートの作り方でテスト成績の差が出ました
 学習スキル 自分で調べたことをノートにできている生徒は、テスト成績も良い結果になることが明らかになったことを伝える。
さらに、「ノートの作成モデル」になる優秀作品の7人分を公開した。
 2018/6/4
 13 1学期中間試験の結果をふり返る
自分で教科書をていねいに読む習慣をつけよう
 学習スキル 1学期中間試験の採点結果をまとめた。参考書の練習問題にない問題に対応できない傾向が見られた。  2018/6/4
 12 「ハンムラビ法典」から読み取れること  教材:歴史 「ハンムラビ法典」から読み取れる「古代メソポタミア文明時代の社会の様子」を解説した。  2018/5/22
 11 グループ活動で「ハンムラビ法典」を読み取ろう   教材:歴史 古代メソポタミア文明時代の社会の様子を「ハンムラビ法典」から読み解くための学習課題。  2018/5/22
 10 初めての中間テスト
「歴史」の中間テストの試験範囲を知らせます
 
 学習スキル 中間テストの試験範囲及びテスト問題についての説明をした。課題作文の「課題」を事前に公開した。「ノート提出日」についても告知した。  2018/5/17
 9 「なんでやねん」をインターネットで公開しています   情報共有 授業に関する情報をインターネットで公開していることを伝え、生徒個人の作品などの公開を拒否できる機会を提供した。   2018/5/17
 8 「ハンムラビ法典」から古代メソポタミアの社会を読み解こう   教材:歴史 古代メソポタミア文明の時代の社会を読み解く資料として「ハンムラビ法典」の条文の翻訳文を紹介した(全282条のうち57か条)。   2018/5/15
 7 遺跡の年代を測るものさし   教材:歴史 今日の考古学の、年代推定法を紹介した。   2018/5/11
 6 「歴史の学習に対する意識調査」の結果をまとめました  学習スキル  小学校の社会科授業に対するイメージと、中学校の授業に対する期待を調査した結果報告。  2018/5/7
 5  なぜ、歴史を学ぶのだろうか?  学習スキル  歴史から何を学ぶのか。どのようにして歴史を学べば良いのかを考えた。  2018/4/26
 4  石器は世界共通の文化だった  教材:歴史  打製石器と磨製石器の実物を実際に使って、石器の切れ味と用途を考えた。  2018/4/23
 3 「漬物」から日本の歴史を考えてみよう   教材:歴史  「漬物の歴史」を通して、歴史を学ぶ方法を試みた。  2018/4/19
 2  社会科を主体的に学び、学びをグループ学習で深めよう  学習スキル  主体的に社会科を学ぶ意義、グループ学習で実践的に主体的な学びを体験することを説明した。  2018/4/19
 1  ノートの取り方について  学習スキル  学習を始める第一歩として、見開き1ページのノート作成の方法と「ノートの評価基準」を示した。  2018/4/12
 「なんでやねん」は、教材提示装置ですが、同時に子どもたちの発信する情報を受けとめるための装置でもあります。また、社会科通信「なんでやねん」は、子どもたちと私が共に育つための記録係であり、双方向の情報交換ツールです。
 前作の「なんでやねん」同様、この社会科通信を通して、社会科の学習目標、評価基準や評価方法まで中学生に公開しています。それは、評価は人を育てるためにするものであるという私の信念に基づくものです。
 そもそも、評価基準や評価方法は、教員の独占物ではなく、子どもたちの学習の到達目標を指すものです。学習の主体である、子どもたちが評価基準を具体的に手に入れていないと、学びそのものが空虚なものになると思います。学びのゴールが評価基準に示されているからです。
 子どもたちには、単に受験のために勉強するのではなく、社会科で学ぶことを、自分の人生や生き方につなげながら学び取って欲しいと思います。それが、現実の生活で出会う社会問題を乗り越え、生き延びるための「生きる力」として、社会科の学力が役立つでしょう。


このページの先頭へ