歴史的分野の授業の「教材配列」 はこちら ここをクリックすると「教材配列」に移動します |
|
通 史 ・ 歴 史 全 般 |
西暦と和暦の対照表 (Excel形式) |
朝鮮と日本の関わり (年表型学習プリント) | |
米の収穫量の変化(反当たり) (Excel形式) | |
尼崎市教育委員会発行の副読本に収録されている尼崎の地域教材(歴史的分野) (副教材『わたしたちの尼崎』『尼崎の文学』『尼崎の歴史』に収録されている地域史の関連ページを一覧表にまとめました) |
|
「歴史新聞を作ろう」 (歴史新聞を作成させる際のサンプルです) |
|
尼崎市内の史跡(写真) | |
原 始 ・ 古 代 |
カラムシの写真 (古代の衣服の原料・2014年8月に撮影) |
打製石器をつくる (自作の打製石器の試し切り) | |
安 土 ・ 桃 山 |
安土城跡の写真 (2013年8月に撮影) |
鉄砲(火縄銃) と 弾丸の写真 (2013年8月に撮影) 鉄砲の値段 (鉄砲鍛冶の村・国友村に現存する資料から作成された年代ごとの鉄砲の価格表です) |
|
三平伝説 (兵庫県尼崎市の猪名寺・御園・塚口地方の伝説) | |
江 戸 |
元禄10年 万多羅寺村年貢皆済目録 (1697年) (元禄時代に村が納めた年貢の目録) |
元禄14年万多羅寺村差出し帳(抄) (1701年) (元禄時代の村の人々の様子が読み取れます) |
|
延享2年万多羅寺村明細帳(抄) (1745年) (万多羅寺村と下坂部村の生産物や稲の品種改良の様子が読み取れます) |
|
元禄11年 万多羅寺村 五人組御仕置帳 (五人組の様子と掟の様子が読み取れます) |
|
「慶安御触書」 (1649年) (全文を再現しました) | |
「徳川実記」の「郷邑法度(百姓心懸)」 (「慶安御触書」の出所と思われる江戸幕府の公式記録文書から該当部分を再現しました) |
|
明 治 |
尼崎市と廃藩置県の資料「尼崎県と一揆」 |
地券 (表面) (裏面) (尼崎市大庄地区の畑の地券です) |
|
大 正 ・ 昭 和 |
年表「尼崎市の電話の歴史」 (Excel形式) (市外局番が、大阪(06)の意味が読み取れる詳細な年表です) |
年表「市外局番「06」誕生の歴史」 (簡易版の年表です) | |
昭 和 |
沖縄戦を学ぼう (修学旅行の事前学習用に編集した教材です。2022年1月に再構成しました。) |
学 習 指 導 案 |
研究授業「江戸時代の農民の生活」 (研究授業のまとめです。指導案と基礎研究。1993年の実践) |
指導案「朝鮮の日本の関係」 (1996年の実践) | |
指導案「尼崎と廃藩置県」 (2002年の実践) | |
授業「尼崎と廃藩置県」の資料 | |
「社会科通信」なんでやねん
管理人へのメールは、下のアドレスにお願いします。
なお、セキュリティーの関係上、アドレスは画像形式で表示します。