本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

地理的分野の定期試験の問題HEADLINE

 管理人の作成してきた「試験問題」は、生徒指導要録の「観点別評価」に対応させたものです。古い試験問題でも2019年度改訂の生徒指導要録の「観点」に分類して整理しました。(それぞれの青色の試験名をクリックすると試験問題を表示します。)
 古い出題年度(1990年代)の試験問題も含みますが、今日でも問題作成の参考になると思います。社会事象の変化に合わせて試験問題の「内容を変化させる」必要はありますが、「観点別評価」の視点に立てば、さほど変わらないと言えます。学問的に重要な基礎的理論は驚くほどの変化はないからです。
 3つの「観点」は厳格に区分けできるものではなく密接に関連しています。実際に展開した授業との関係で微妙に評価指標としての意味は変わります。その意味で、ここでの分類は「便宜的なもの」です。特に、「知識・技能」と「思考・判断・表現」を組み合わせた問題は「思考・判断・表現」に分類しています。
 なお、「主体的に学ぶ態度」については、改訂前の生徒指導要録の観点「関心・意欲・態度」を含んでいます。

   知識・技能  思考・判断・表現  主体的に学ぶ態度

 天ぷらそばから世界を考える



  
地球儀と緯度と経度     
時差を計算する   


世界の気候の特徴と暮らし   もし、自分がくらすとしたらどの気候区が良いか
 アジ


   東南アジアの発展と課題  日本企業の東南アジア進出について
   中国の食料と人口  
  西欧とアジア・アフリカ・南北アメリカ  
 地


 
知らない町を地形図を頼りに歩く    
地形図の読み取りと断面図を描く    
地形図を地図記号を中心に読み解く    
地形図から距離を出す    
 日本



 高知と宮崎の農業 日本の気候区の特徴  どんな場所に家を建てたいか
 中国四国地方 宮崎・茨城のピーマンの市場価格から江戸時代の経済  
 大阪の産業の特徴 古代道路と本四架橋から市場経済を読みとる