本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「江戸幕府の改革は改革と言えるか」HEADLINE

【観点】
  • 関心・態度

【問題】
1994年実施
幕政改革は、百姓(庶民・農民)から見て「改革」といえるか。自分の考えをまとめなさい。



【解答・採点基準】
(10点満点)
① 幕府の改革の事実を具体的に示していること(例 倹約令)。
② 支配階級にとっての改革であったことの指摘がある。
③ 農業生産が高まっているにもかかわらず、一揆が増加したり、ききんが多発している事実を指摘していること。
④ 百姓の生活のために保護政策を出したという反証をしている。(ただし、松平定信の「囲い米」は「生活を向上」させる「改革」ではなかったことに注意する必要がある。)
⑤ 論理的に成立していること。
⑥ 自分の態度を表明するような、自分の考えが示されていること。
以上の各論点について、各2点(ただし、2と3は両立しない)。
なお、結論は、採点対象にしない。



【子どもたちの答案・作文 授業で使用した教材など】
○ 学習指導案「江戸時代の農民の暮らし」
○ 「慶安御触書」(1649年)徳川実記年貢皆済目録万多羅寺村差出し帳万多羅寺村明細帳
○ 「なんでやねん」「食べてみよう先祖の食べ物江戸時代の農民が毎日食べた雑炊」、五人組のおきて(五人組仕置帳)「ウンチの値段」など
○ 子どもたちの書いた「作文」の代表作品





「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る