本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「秀吉の政治から江戸幕府へ」HEADLINE

【観点】
  • 社会的思考・判断

【問題】
2012年実施
 ある時代の授業で、先生が次のような内容を黒板に書きました。この黒板に書かれた内容をよく見て、各問に答えなさい。
 

(1) アにあてはまる人物名を答えなさい。

(2) イ・ウ・エ・オにあてはまる適切な用語の組み合わせはどれか。
 A イ(太閤検地)・ウ(宣教師の国外追放)・エ(宗門改)・オ(武家諸法度)
 B イ(太閤検地)・ウ(刀狩り)・エ(鎖国)・オ(武家諸法度)
 C イ(太閤検地)・ウ(刀狩り)・エ(宗門改)・オ(士農工商)
 D イ(石高と耕作者などを検地帳に記録)・ウ(刀狩り)・エ(兵農分離)・オ(士農工商)
 E イ(石高と耕作者などを検地帳に記録)・ウ(五人組)・エ(鎖国)・オ(幕藩体制)

(3) オにあてはまる用語と、最も関係が薄いと考えられるものはどれか記号で答えなさい。
 A 士農工商
 B 楽市・楽座
 C 村役人
 D 渋染一揆
 E 苗字帯刀の特権





【解答・採点基準】
(1) 豊臣秀吉
(2) D
(3) B

 


「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る