本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「古代文明で共通することから」HEADLINE

【観点】
  • 社会的思考・判断

【問題】
2018年実施
 次の文はアフリカやアジアの古代文明で共通することをまとめたものです。文をよく読み次の問に答えなさい。

 アフリカやアジアの古代文明は、地理的には( ア )を流れる( イ )の近くでおこった。それを( ウ )な条件と( エ )な条件の2つの条件面で考えると分かりやすい。
 人々が生き抜くためには( オ )が必要である。しかし、( ア )には( オ )が自然にはほとんどない。人の手で作り出す必要があった。人は雑食であり、動物の肉だけでなく、植物からも栄養を取ることで生きてきた。( ア )で植物性の食物を手に入れるには( カ )をする必要がある。( カ )の最大の敵は雑草であり、雑草の多い環境で( カ )で行うには高度な農具が必要になる。
 しかし、( ア )では、もともと雑草すら生えていない所が多い。人がまいた種だけが芽を出す自然環境である。しかも、河川の近くであれば、植物を育てるための水を手に入れやすいという( エ )な条件があった。さらに、かたい土は耕すことが困難である。けれども、河川の近くの土地は砂が多くて柔らかく、原始的な農具でも耕すことが可能だったと考えられる。
 ( イ )の近くで、( カ )や牧畜が発達し、多くの人を指揮する者が現れると、人々は食料を計画的に生産し、食料を( キ )ことが可能になった。やがて食料をめぐる争いが増え、強い集団が弱い集団を従えて、( ク )ができた。そして、( ク )の誕生は( ケ )を発明する力となった。( ケ )は社会と文化を飛躍的に大きく変化させ文明がおこった。その変化のスピードはそれまでの時代とは比較にならないほど早くなった。( ケ )の発明により、知識や技術の伝達が時間と場所を超えてできるようになったからである。同時に、戦争が武器の進化をうながし、青銅器や鉄器などの( コ )を生み出したと考えられる。

問 (  )内にあてはまる語群として右のA~Eのうちどれが正しいですか。A~Eの記号で答えなさい。

 




【解答・採点基準】



「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る