試験問題「漬物の歴史から生活文化の変遷を読み取る」HEADLINE
【観点】
【問題】 2018年実施
次の会話文をよく読み、各問に答えなさい。
先生:今日は、「たくあん」と「福神漬け」と「奈良漬け」で、日本の歴史を考えます。それらの3つの漬物が作り始められた時代の古い物から順に並べてください。
少しだけ、3つの漬物をどのように作るかを説明しておきます。「たくあん」はダイコンを米ぬかと塩に漬けて作ります。
「福神漬け」は、ダイコン、ナス、 ナタマメ、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けます。そして、「奈良漬け」は、白うり、胡瓜(キュウリ)、西瓜(スイカ)、生姜(しょうが)などの野菜を酒粕(さけかす)に漬けて作りますが、白うりが代表的なものです。
太郎君:ぼくは「奈良漬け」が一番古いと思うな。名前が、古そう。
はな子さん:私は「たくあん」だと思う。だって、「たくあん」の原料のダイコンは弥生時代には食べられていたのよ。
次郎君:ぼくは、「福神漬け」が一番古いと思うよ。だって、名前が七福神からついているんだろ? 神様って古いじゃん。
たけ子さん:どれも理由があって正しそうだけど、そのような理由では、どれが一番古いのか判断できないよ。( A )
次郎君:そうすると、お米や酒、どの野菜が先に登場したかで決まるのかな。
太郎君:だろう? お酒は縄文時代には作られていたようだし、奈良時代には日本酒が作られていたようだよ。
はな子さん:でも、「たくあん」はダイコンを「米ぬか」と塩につけて作るんだから、稲が弥生時代に栽培されていて、弥生時代にはダイコンも米もあるんだから、まちがいなく「たくあん」が一番古いわ。
たけ子さん:そうよね。「福神漬け」は7つの野菜を調味液に漬けるんだけど、ナタマメの登場が、江戸時代だから一番後だと考えてもいいのかなー?。
次郎君:じゃー。「福神漬け」は一番新しい漬物ということになるのか? 残念。
はな子さん:そうよ。「福神漬け」は最後ね。とすると、「たくあん」と「奈良漬け」のどっちが古いかなんだな。
太郎君:「奈良漬け」の代表的な野菜は瓜(うり)だよ。瓜は縄文時代には栽培されていた。多くの縄文遺跡から発掘されているよ。「奈良漬け」の原料は奈良時代にはすべてそろっているんだ。それに、( B )
はな子さん:でも、米を食べていたんだから「米ぬか」があると考えられるじゃない。
次郎君:はな子さん冷静になろうよ。そうとは言い切れないよ。だって、奈良時代の人たちは「玄米」を食べていたようだ。教科書にも書いてあるよ。
たけ子さん:「玄米」を精米しないと「米ぬか」が出来ないよ。
はな子さん:すると、( C )
(1) たけ子さんの会話の( A )に言葉を入れるとすれば、どれが一番ふさわしいですか。ア~オの記号で答えなさい。
ア 私は、名前から考えるといつの時代に登場したのかわかると思うわ。
イ 私は、どんな道具があれば作ることが出来るのか考えるとわかると思うわ。
ウ 私は、作り方が簡単な方法から複雑な方法に変化してきたと思うから、漬ける方法を調べると年代がわかると思うわ。
エ 私は、原料がいつの時代にそろっていたのかを考えるのがいいと思うわ。
オ私は、長持ちする漬物ほど後の時代のものだと思うわ。漬物は保存食として作られたんだから。
(2) 太郎君の会話の( B )に言葉を入れるとすれば、どれが一番ふさわしいですか。ア~オの記号で答えなさい。
ア 弥生時代に稲作が始まったから、縄文時代に酒かすがあったとは考えられない。
イ 弥生時代に稲作が始まっから、弥生時代に日本酒が作られたと考えてもよい。
ウ 弥生時代に白うりと米があるから、弥生時代に「奈良漬け」の原料はそろうよ。
エ 弥生時代にはダイコンと米があるから、「たくあん』が一番古いのか。
オ 弥生時代に稲が栽培されていたから弥生時代に「米ぬか」があったというのは、根拠にはならないと思う。
(3) はな子さんの会話の( C )に言葉を入れるとすれば、どれが一番ふさわしいですか。ア~オの記号で答えなさい。
ア 「米ぬか」は脱穀しただけで出来ると思ってたわ。(脱穀:もみ殻を取ること)
イ 「玄米」は黒くて、「米ぬか」を取ると白いお米になるのよね。
ウ 「玄米」がなかったら「米ぬか」は出来ないね。
エ 「玄米」と「白いお米」を食べる人に分かれたのか。
オ 「米ぬか」の登場した時代は、奈良時代より後だと言うことになるね。
(4) この会話文をもとにして、「たくあん」「福神漬け」「奈良漬け」の漬物が登場した順を歴史的に古い順にならべなさい。
【解答・採点基準】
(1) エ (2) オ (3) オ (4) 奈良漬け → たくあん → 福神漬け (完答)
【授業で使用した教材など】
○教材「漬物から日本の歴史を考えてみよう」
○プレゼンテーション「漬物から日本の歴史を考えよう」
「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る
「評価問題の部屋」に戻る