本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「国際連合の成立と冷戦」HEADLINE

【観点】
  • 知識・理解

【問題】
1996年実施
 次の文をよく読んで、各問に答えなさい。

 第二次世界大戦の終盤の1945年6月に、アメリカのサンフランシスコに連合国側の代表が集まり、戦後の A 国際平和に関する国際組織の結成を話し合った。
 戦後、その国際組織が成立し、4~5年は、世界に平和がもどったかにみえた。しかし、その後、世界は、それぞれの国の経済的・政治的な体制の違いから、B 対立するようになった

(1) 下線部Aの、国際組織を何というか。漢字で答えなさい。
(2) 下線部Bの対立は、戦争をしないだけで、実際には厳しい対立があり、国際平和を危機に陥れていた。この対立を何とよん でいるか。
(3) 次の一覧表は、下線部Bの対立をまとめたものである。語群から適語を選んで、一覧表を完成しなさい。なお、答えは、記号で答えること。
 

  語 群
   ア インド      イ アメリカ    ウ ソ連    エ 民主主義    オ 資本主義
   カ 社会主義    キ 軍国主義     ク 日ソ不可侵条約     ケ 大韓民国
   コ 北大西洋条約機構   サ ワルシャワ条約機構       シ ドイツ民主共和国
   ス ドイツ連邦共和国   セ 朝鮮民主主義人民共和国

(4) 下線部Bの対立は、朝鮮以外にもあるアジアの国を2つに分ける結果をもたらした。その2つに分けられたアジアの国名を答えなさい。
(5) 1950年には、下線部Bの対立が、朝鮮半島で戦争に発展した。この戦争を何とよんでいるか。



【解答・採点基準】
(1) 国際連合    (2) 冷たい戦争(冷戦)
(3) ① オ   ② カ   ③ イ   ④ ウ   ⑤ コ   ⑥ サ  ⑦ ス   ⑧ シ   ⑨ ケ   ⑩ セ
(4) ベトナム
(5) 朝鮮戦争


「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る