本文へスキップ

「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。

試験問題「室町時代の農村の文化」HEADLINE

【観点】
  • 資料活用技能

【問題】
2013年実施
室町時代の農村の様子について、次の資料を見て、各問いに答えなさい。

(1) 資料1は、農村の様子を描いている。資料1から読み取れる情報として、最も考えにくいものはどれか。ア~オの記号で答えなさい。
 ア 稲の田植えをしている。
 イ 村人が共同で働いている。
 ウ 男女の役割が決まっている。
 エ 楽器に合わせて稲刈りをしている。
 オ 村人の間で役割が決まっている。
 カ 笠(かさ)をつけて強い日差しをさけている。

(2)  資料2から読み取れる情報として、最も考えにくいものはどれか。ア~カの記号で答えなさい。
 ア おきては村全体を守ろうとしている。
 イ 貨幣が農村で使われている。
 ウ 寄合に集まらない者はいなかった。
 エ 村全体で森林を管理している。
 オ 民衆の間に文字が広がっている。
 カ 養蚕をしている。

(3) 資料2のようなおきてをつくった、有力農民を中心とした村ごとの自治組織を何というか答えなさい。漢字で答えなさい。






【解答・採点基準】
(1) エ
(2) ウ
(3) 惣



「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る

「評価問題の部屋」に戻る