本文へスキップ
「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。
なんでやねん partⅡ
試験問題「飛鳥時代の政治と文化」
HEADLINE
【観点】
知識・理解
【問題】
2018年実施
Ⅰ 次の言葉の読み方をひらがなで答えなさい。ただし、よみがながあるものについては、別の「読み」を答えなさい。
①小野妹子 ②蘇我蝦夷 ③白村江(はくそんこう) ④出挙 ⑤防人 ⑥奴婢
Ⅱ 次の(1)~(4)は、共通するつながりでまとめたことがらです。しかし、その中で、1つだけ性質の異なるものがあります。その性質の異なることがらを1つさがして、ア~オの記号で答えなさい。
(1) ア 聖徳太子
イ 冠位十二階
ウ 十七条の憲法
エ 法隆寺
オ 遣唐使
(2) ア 中大兄皇子と中臣鎌足
イ 蘇我入鹿と蘇我蝦夷
ウ 壬申の乱
エ 独裁政治
オ 大化の改新
(3) ア 大宝律令
イ 隋
ウ 藤原京
エ 条里制
オ 公地・公民制
(4) ア 白村江の戦い
イ 百済
ウ 防人
エ 平城京
オ 唐と新羅
Ⅲ 下の「皇室と蘇我氏の関係系図」(図1)と「律令時代の支配のしくみ」(図2)をよく見て、次の各問に答えなさい。
(1) 図1の系図では、人名の代わりに「○」が使われています。この系図の「○」は、たまたま同性です。さて、この系図での「○」は、男性ですか、女性ですか。性のどちらかを答えなさい。
(2) 聖徳太子から見て、推古天皇は親族関係の中で、何にあたりますか。ひらがなで答えなさい。
(3) 聖徳太子から見て、入鹿は親族関係の中で、何にあたりますか。ひらがなで答えなさい。
(4) 図2は、律令時代のはじめのころの「しくみ」の一部です。図中のア~ウにあてはまる適語を入れて、図を完成しなさい。
(5) 図2の「イ」の位には、「A」がつきました。「A」に、あてはまる身分を答えなさい。
(6) 図2の「ウ」の位には、「B」がつきました。「B」に、あてはまる身分を答えなさい。
【解答・採点基準】
Ⅰ ① おののいもこ ② そがのえみし ③ はくすきのえ ④ すいこ ⑤ さきもり ⑥ ぬひ
Ⅱ (1) オ (2) ウ (3) イ (4) エ
Ⅲ (1) 女性 (2) おば (3) おい
(4) ア 太政官 イ 国司 ウ 郡司
(5) 貴族 (6) 地方の豪族
【授業で使用した教材など】
○教材 社会科通信・なんでやねん「
飛鳥文化を支えた技術知識は何だった
」、「
飛鳥時代の食事を考える
」、「
貴族も悩んだ寄生虫
」。
「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る
「評価問題の部屋」に戻る
このページの先頭へ
ナビゲーション
Top
P PAGE
なんでやねん
NCEPT
中学生の学習室
ONCEPT
YouTube動画
COMPANY
授業設計
SERVICE&PRODUCTS
評価問題の部屋
COMPANY
基礎研究
COMPANY
TACT US
CONTACT US
つれづれ草
COMPANY
TACT US
CONTACT US
CONTACT US