本文へスキップ
「疑う力・考える力・生き抜く力」を育てる社会科授業を提案するサイトです。
なんでやねん partⅡ
試験問題「魏志倭人伝から卑弥呼の時代を読み取る」
HEADLINE
【観点】
資料活用技能
【問題】
2018年実施
次の資料と地図は古代史に関連するものです。資料と地図をよく見て各問に答えなさい。
(1) 資料Aによれば、紀元前1世紀には、倭にはどれ位の国があったと読み取れますか。
(2) 資料A・資料B・資料Cには、いずれも倭のことを記しています。倭とは、現在のどこの国のことですか。国名を漢字で答えなさい。
(3) 3つの資料には、いずれも倭の国から使いが送られたことが記されています。なぜ、倭の国の人々が大陸に大きな国があることを知っていたり、使いを送ることができたのでしょうか。通訳できる人がどうしていたのでしょうか。推理できることを簡単に説明しなさい。なお、その説明文には、「稲作」を必ず使用しなさい。
(4) 資料Bからわかることの説明文として、誤りのあるものはどれか。ア~エの記号で答えなさい。
ア 倭は、紀元1世紀には、漢(後漢)のことを知っていた。
イ 倭は、紀元2世紀には戦争が続いていた。
ウ 奴国の王が後漢に金印をおくった。
エ 後漢の皇帝は奴国の王に印綬を授けた。
(5) 資料Cの名称は①と言われています。①に当てはまる名称を漢字で答えなさい。
(6) 資料Cの中の②に当てはまる適語を漢字で答えなさい。
(7) 資料Cの中の②の女王が治めていた国名を漢字で答えなさい。
(8) 資料Cの中の③に当てはまる適語を漢字で答えなさい。
(9) 資料Cの中の③は右の地図でア・イ・ウのいずれの国ですか。
1つ選んで、ア~ウの記号で答えなさい。
(10) 資料Cの中の④に当てはまる適語は、次のうちでどれですか。1つ選んで記号で答えなさい。
ア 親魏倭王
イ 漢奴国王
ウ 漢委奴国王
エ 漢倭奴国王
(11) 資料Cから読み取れることの説明として、次のうち誤りはどれですか。1つ選んで記号で答えなさい。
ア 民衆は租(ねんぐ)を納めている。
イ 下戸は大人の命令を土下座で聞かなければならない。
ウ 戦争がいつ起きるか分からない状況が続いている。
エ 王は特別に守られている。
オ 王の墓は、四角形の形をしている。
【解答・採点基準】
(1)100(以上) (2) 日本(漢字で答えること)
(3)
稲作
を伝えた人たち
は
大陸から日本に渡ってきたので、大陸に中国の大きな国があることをその人たちが知っていたと考えられる
。さらに、日本に渡ってきた人たちやその子孫には、朝鮮半島や中国の言葉を知っている人たちもいたはずである。それは、
魏志倭人伝の中で「通訳の通じるのは30国である」と記されていることから分かる
。
(4) ウ (5) 魏志倭人伝(漢字で答えること) (6) 卑弥呼(漢字で答えること)
(7) 邪馬台国(漢字で答えること) (8) 魏(漢字で答えること)
(9) ア (10) ア (11) オ
【授業で使用した教材など】
○教材 社会科通信・なんでやねん「
「魏志倭人伝」から弥生時代の暮らしを読みとろう
」
「歴史的分野の試験問題一覧」に戻る
「評価問題の部屋」に戻る
このページの先頭へ
ナビゲーション
Top
P PAGE
なんでやねん
NCEPT
中学生の学習室
ONCEPT
YouTube動画
COMPANY
授業設計
SERVICE&PRODUCTS
評価問題の部屋
COMPANY
基礎研究
COMPANY
TACT US
CONTACT US
つれづれ草
COMPANY
TACT US
CONTACT US
CONTACT US