英会話ができれば、外国人と気軽に会話できればと思っている中高年に。
今でも遅くない。英語教材や英会話教材を紹介いたします。
英語発音のレベルを上げる方法から究極の海外生活や、旅行英会話も TOEICも大丈夫!?



■時代別ことわざ
13世紀
A friend in need is a friend indeed.   まさかの友こそ真の友
All is not gold that glitters.    光るものはすべて黄金であるわけではない。(人は見かけによらぬもの)
Better an open enemy than a false friend.  虚偽の友より公然の敵(虚偽の友の方が危険との教え)
Constant dropping wears away a stone.   点滴石をうがつ
ギリシャ・ローマのことわざ。微力でも根気良くやれば成功する
Murder will out.   殺人は必ず露見する。
The proof of the pudding is in the eating.   プリンの味は食べてから。(論より証拠)


14世紀
A burnt child dreads the fire.   火傷をした子供は火を恐れる。
一度の失敗で苦い経験を繰り返さないようになる。
Look to the end.   終わりに注意せよ。ラテンのことわざ。結果を考えるのが大事。
All is well that ends well.  終わりよければすべてよしシェークスピアにも引用されている。
Like to like. 類は友を呼ぶ。 古代ローマのことわざ。
A fools bolt is soon shot.  馬鹿はすぐ矢を射る (馬鹿の一つ覚え)
すぐ奥の手を出して行き詰まる。
A rolling stone gathers no moss.  転がる石にコケむさず(石の上にも3年)
ギリシャの昔からの言葉
Leave well alone.   良いものはそのままに。
せっかく調子の良いものをいじって故障さすのは愚である。
Manners make the man.   礼儀作法が人を作る。(氏より育ち)
Misfortunes seldom(never) come singly.  禍は一人では来ない。
(すぐ後から別の不幸が続いて起こる。)
more haste , less speed.  せ いてはことを仕損じる。
speed はもともと「成功」の意味。
Practice what you preach.   自ら説くところから実行せよ。(隗より始めよ。隗は、郭隗(かくかい)のこと)
言い出した者から始めよ。
Silence gives consent.   無言は承諾のしるし。
Two heads are better than one. 2人 の知恵は一人に勝る。(三人寄れば文殊の知恵)

15世紀
A bird in the hand is worth two in the bush.  手中の一羽は、藪の中の2羽の価値がある。(あすの百より今日の50)
Blood is thicker than water.   血は水より濃い。
Discretion is the better part of valor.  分別は勇気の大半である。(君子危うきに近寄らず)
Enough is as good as feast.   腹いっぱいはご馳走と同じ
Least said ,soonest mended.  言葉少なければ、改めるのも容易。(口は災いの元、言わぬが花。)(The least said, the better.((ことわざ)) 言わぬが花.)
Like father ,like son.   この父にして、この子。ローマ時代の古いことわざが英語に入りました。
What is bred in the bone will not out of the flesh.  骨にしみこんだものは、身体から抜けない。(三つ子の魂百までも)持って生まれた性質はかわら ない。
out=go out, well-bred育ちのよい

16世紀
A fool and his money are soon parted.  馬鹿と金はすぐ分かれる。(馬鹿の金に明日なし)
Look before you leap.  良くみてから飛べ。(転ばぬ先の杖)
Lookers-on see most of the game.   傍観者が最もゲームを知っている。(オカメ八目)
Do not look a gift horse in the mouth.   贈られた馬の口を覗くな。贈られた品の値段を確認したりすべきではない。紀元前ローマのことわざ。
Everything comes to him who waits.  全てのもはそれを待っている人にかなえられる。(果報は寝て待て)
Fortune knocks once at everyone's door. 幸 運はだれのドアも一度は叩く。幸運は誰にでも一度はおとづれる。(だから逃すな。)ジュリーアンドリュースの座右の銘です。だからその日のための準備を怠 るな、といってます。
God helps them who help themselves.  神は自ら助くものを助ける。元は古いローマのことわざ。(自分で努力するものを神は助ける。)
Good wine needs no bush.  良酒には、看板は不要。bush は「つた=昔の看板」
Honesty is the best policy.  正直は最良の政策。正直で信用を得れば、成功する。
A wise man is never less alone than when alone.  賢者は孤独のときほど友が多い。ローマ時代のことわざ。
Dog does not eat dog.  犬は共食いをしない。仲間同士がお互いを食い物にすべきではない。
Every dog has his day. どんな犬も得意の日が ある。(犬も歩けば棒にあたる=出歩けば思わぬ幸運にあたる)(一生のうちでは楽しいときがある。)
Every man is the architect of his own fortunes.  全ての人は自分の運命の建設者である。ラテンの古いことわざ。
Early to bed and early to rise makes a man healthy ,wealthy and wise.  
早寝早起きは、人を健康、富裕そして賢明にする。(早起きは三文の得)
It is easy to be wise after the event.   事後で賢いは易い。事が起きた後で、批判するのは容易である。
Marriages are made in heaven. 夫婦は 神によって結ばれる。誰と誰が結婚するかは神様が決めるもの。だからキリスト教国では、離婚が許されないというところがあるのですね。
There is no accounting for tastes.  趣味は説明できない。(蓼食う虫も好き好き)
Whom the gods love die young.  神に愛される者は若くして死ぬ。ギリシャ・ローマのことわざ。whom の前のthose は省略されている。

17世紀
A bad workman quarrels with his tools.  下手な職人は道具を責める。(弘法筆を選ばず)quarrels with は、blames で代替可能。
All sorrows are less with bread.   パンがあれば悲しみもやわらぐセルバンテスの「ドンキホーテ」から
Bad news travels fast.   悪事千里を走る。悪いことはすぐに広まる。
All work and no play makes Jack a dull boy.   勉強ばかりして遊ばない子は、馬鹿になる。
A drawing man will catch at a straw.  溺れる者はわらをもつかむ(窮鳥枝をえらばず)
ローマの哲学者セネカの言葉
A friend to all is a friend to none.   万人の友は誰の友でもない。(八方美人頼むに足らず)ギリシャの哲学者アリストテレスの言葉
All is fair in love and war.  恋と戦争は手段を選ばない。(勝てば官軍)
Everybody's business is nobody's business.  みんなの仕事は、誰の仕事でもない。(=連帯責任は無責任)
Never too old to learn.  学習に年は関係ない。古代ローマのことわざ。
Pity is akin to love.  憐れみは愛に近い。
Poverty is no sin.   貧乏は罪ではない。
The darknest hour is that before the dawn(ドーン).  最も暗い時間は夜明け前である。
事態の悪化は好転のきざしである場合が多い。
What can't be cured must be endured.  癒すことのできないものは耐えなければならない。(諦めが肝心)フランスから入ったことわざ。

18世紀
A creaking gate hangs long on its hinges.  鳴る戸は長くもつ
Threatened folk live long. 弱い人は長生 きする。(やなぎに雪折れなし)
Be just before you are generous.  寛大である前に公平であれ。(施しをする前に借金を返せ)
A Jack of all trades is master of none.  何でもやる人は何一つ秀でていない。(多芸は無芸)
A little learning is a dangerous thing.  少しの勉強は危険である。(生兵法は怪我のもと)
Absence makes the heart grow fonder    逢わねばいや増す恋心離れていれば欠点を忘れ、美点がこころに残る。
It never rains but it pours.   降れば土砂降り(弱り目に祟り目。)悪いことは重なるものである。
It takes two make a quarre.  けんかはひとりではできない。


19世紀
Do not cross the bridge before you come to it.  渡らぬうちから橋の心配をするな。(取り越し苦労をするな)
Don't whistle until you are out of the wood.   森を出ないうちに口笛を吹くな。(ぬか喜びをするな。)


聖書
A man cannot serve two masters.  2人の主人に仕えることはできない。
(二束のわらじを履くことはできない) <神と冨に仕えることはできない。ルカ、マタイの福音書>
A soft answer runs away wrath.  やわらかい答えは怒りをそらす。
(笑顔に刃は向けられぬ)旧約聖書「箴言」はげしい言葉は怒りをかりたてる。
Do as you would be done by.   汝の欲するところを人に施せ「ルカの福音書」「マタイの福音書」
It is more blessed to give than to receive.  与えるは受けるより幸いなり。新約聖書「使徒言行録」blessed は、ブレシデュ
The love of money is the root of all evil.  お金を愛することは、すべての悪しきことの源である。新約聖書「テモテへの手紙」
The poverty is the root of all evil. 貧 困は…)マーク・トウェイン

■お風呂のお 話

■ 英会話なんて恐くない


■名言集
Immature poets imitate, mature poets steal.(T.S.Eliot)
未熟な詩人は模倣し、熟達した詩人は盗む。

Originality is the fine art of remembering what you hear but forgetting where you heard it.(L.J.Peter)
独創性とは、何を聞いたかはしっかりと記憶し、どこで聞いたかは忘れてしまう妙術である。(著作権をお金にしようとする人たちへの言葉でしょうか)

Your manuscript is both good and original but the part that is good is not original and the part that is original is not good.(S.Johnson)
君の原稿は良く書けているし、独創的でもある。だが、良いところは独創的でなく、独創的なところはいただけない。

The only thing experience teaches us is that experience teaches us nothing.(A. Maurois)
経験が教える唯一のことは、経験が何も教えないということだ。
(あなたはまずい料理屋へは2度足を運んだりしませんか)

Journalism is the ability to meet the challenge of filling space.(R.West)
ジャーナリズムとは「スペースを埋める」と言う課題をこなす能力のことである。

Advertisements contain the only truths to be relied on in anewspaper.(T.Jefferson)
新聞の中で信頼に足る真実を唯一含む箇所が、広告である。

Divorce is a game played by lawyers.(C.Grant)
離婚とは、弁護士にもてあそばれるゲームである。

A speech is like a love affair. Any fool can start it but to end it requires considerable skill.(L. Mancroft)
スピーチは情事に似ている。どんなバカでも始めることはできるが、終えるにはけっこうな技術がいる。

Religion is what keeps the poor from murdering the rich.(Napoleon)
宗教とは貧乏人が金持ちを殺すのを防ぐためのものである。

In England there are sixty different religions and only one sauce.(F.Caracciolo)
イギリスには60もの宗教があるくせにソースはたった一つしかない。sourceで はないようだ。

■聖書の大筋

「豚に真珠」は聖書に由来することわざです。 映画では聖書を題材にしたものが非常に多いですね。 その為、聖書の大筋を記載しておきます。 【諸福音書の大筋】 4つの福音書は、厳密には平行関係になってはいないが、三つの段階の時間の流れが枠組みになっているのは共通している。 公的な宣教の開始、イエスの逮捕と受難、イエスの十字架と復活。
●イエスが洗礼者ヨハネによってヨルダン川で洗礼を受ける。
 マタイ・3章、マルコ・1章、ルカ・3章、ヨハネ・1章

●イエスが弟子たちを招く。数と名前は福音書で異なる。
 マタイ・4章、マルコ・3章、ルカ・6章、ヨハネ・1章

●イエスが神殿の商人たちを追い出す。ヨハネだけ神学的解釈をする。
 マタイ・21章、マルコ・11章、ルカ・19章、ヨハネ・2章

●イエスは、勝利に満ちたエルサレム入場を行なう。王として。
 マタイ・21章、マルコ・11章、ルカ・19章、ヨハネ・12章

●最後の食事。ヨハネ以外は聖餐創始の物語・ヨハネは洗足創始の物語として。
 マタイ・26章、マルコ・14章、ルカ・22章、ヨハネ・13章

●イエスに対する陰謀、ユダの裏切り。食事の際ユダが指名される。
 マタイ・26章、マルコ・14章、ルカ・22章、ヨハネ・13章

●使徒たちの否認についての告知。
 マタイ・26章、マルコ・14章、ルカ・22章、ヨハネ・13章

●逮捕。
 マタイ・26章、マルコ・14章、ルカ・22章、ヨハネ・18章

●大司祭カイアファの前のイエス。イエスがユダヤ人の前で有罪とされる
 マタイ・26章、マルコ・15章、ルカ・22章、ヨハネ・18章

●ペトロの否認。
 マタイ・26章、マルコ・14章、ルカ・22章、ヨハネ・18章

●総督ピラトの前のイエス。ローマ人によって有罪とされる
 マタイ・26章、マルコ・15章、ルカ・23章、ヨハネ・18章

●バラバ。強盗犯。特赦について群衆はイエスより彼を選択し特赦される。
 マタイ・27章、マルコ・15章、ルカ・23章、ヨハネ・18章

●有罪判決。
 マタイ・27章、マルコ・15章、ルカ・23章、ヨハネ・19章

●十字架刑とイエスの死、そして埋葬。
 マタイ・27章、マルコ・15章、ルカ・23章、ヨハネ・19章

●墓での女たち。
 マタイ・28章、マルコ・16章、ルカ・24章、ヨハネ・20章

■聖書ゆかりの名前
Benjamin ベンジャミン。
男性名でありヘブライ(=イスラエル=ユダヤ)語に由来する「最愛の息子」という意味。旧約聖書のヤコブの末息子ベニヤミン。愛称は、Ben ベン、Benny ベニー。
David デイビッド。
男性名でありヘブライ語に由来する「心から愛された」という意味。旧約聖書のダビデ。
Elizabeth エリザベス。
女性名でヘブライ語に由来する「神は誓いである」という意味。旧約聖書では、エリシェバ(モーセの兄弟の妻)、新約聖書では、エリザベト(洗礼者ヨハネの 母、エリシェバに由来するギリシャ語でラテン語を経由して英語のErizabeth)。
Matthew マシュー。
男性名でヘブライ語に由来する「神の贈り物」という意味。キリストの12使徒のマタイの英語名。
Peter ピーター。
男性名でギリシャ語に由来する「石・岩」という意味。キリストの12使徒のシモンにキリストが与えた名前のペテロ(キリスト教会の基盤を築いた)の英語 名。
Sarah サラ。
旧約聖書のアブラハムの妻(元はサライといった)。ヘブライ語の「王女」という意味。アブラハムとの間にイサクを生み、イサクはヤコブ(息子)を授かる。

1960年代のピーター・ポール&マリーはアメリカのフォーク・グループ。
ヒット曲は、「パフ」「500マイルも離れて」「花はどこへ行った」など。
名前はそれぞれ、ピーター・ヤーロー、ポール・ストゥキー、マリー・トラヴァース。
キリストの聖人と関係する。ピーター、ポール、マリーは、ペテロ、パウロ、マリア。
ペテロは、12使徒のひとり。マリアは、キリストの母。パウロは、キリスト教をユダヤ社会の外に広げた。
(パウロは生前のキリストに会った事はなくむしろキリスト教迫害の側の人であった。)

パウロの書簡(実際に書いたもの)。
「コリント人への第一、第二の手紙」「ガラテア人への手紙」「フィリピ人への手紙」「フィレモンへの手紙」
「ローマ人への手紙」など、どれも新約聖書に入っている。

そして、これらはイエスの生涯について記した「福音書」に先立つ。