ハーティ21ロゴ

健康診断専用電話
0800-300-6124

検査内容について

基本検査・オプション検査

診察:理学的所見

医師による視診、触診、聴打診を行い、体の全体像を把握することで他の診断に役立てます。

血圧

血圧とは血液が流れる時に血管にかかる圧力のことです。血圧は測定する時の状態によっても結果は変動するので、継続して測定を行なうことが必要です。高血圧と診断された場合、動脈硬化や脳出血などの疾患にかかりやすくなると考えられるので注意が必要です。反対に低血圧と診断されても、日常生活に支障がなければ心配ありません。

BMI

体重(kg)/(身長(m)× 身長(m))で表した肥満とやせの程度です。 この値が22前後であれば生活習慣病にかかる比率が最も少ないとされています。

体脂肪率

体の脂肪の割合を電気的に測定する検査で、体にごく弱い電流を流して測定します。 人体に感じることのできないほどの電流なので感電の危険はありませんが、ペースメーカーなどを使用されている場合は、ごく弱い電気の影響も受けるため測定できません。

尿検査

尿に本来まじらない物質を測定することで、腎臓などが正常に働いているかを調べます。 「糖」は糖尿病発見の手がかりとなり、「蛋白」は腎臓病発見の手がかりとなります。 「潜血」と「沈渣」はともに腎臓、尿管、膀胱(ぼうこう)の病気の発見に役立ちます。 「ウロビリノーゲン」や「ビリルビン」は肝臓、胆のうに多く存在する物質で、これらを調べることで肝臓や胆道系の疾患を見つけることができます。

視力検査

視力は「物を識別できる力」を指し、視力が良いほど物が「よく見える」ことになります。 検査には「ランドルト環」と呼ばれる切れ目の入った輪を使います。 視力の数値は直径7.5mm、線の太さ1.5mm、切れ目の幅1.5mm のランドルト環を5m の距離から見たときに、その輪の切れ目の向きが識別できれば視力は「1.0」となります。

眼底検査

眼の奥にある網膜(もうまく)と呼ばれる部分を調べます。高血圧、動脈硬化、糖尿病などの全身の病気に関する情報が得られます。

眼圧測定

眼球の内圧を調べる検査で緑内障の診断に欠かすことができません。

聴力検査

低音域(1000Hz)、高音域(4000Hz)での聴力の低下を早期に把握する検査です。

心電図検査

心臓は一定のリズムにのって運動を繰り返しています。このときに発生する電気信号を、体の表面につけた電極を通して波形として記録するのが心電図です。 この波形の乱れ方によって心臓のどの部分に異常があるのか判断することができ、不整脈や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心肥大など、心臓の異常を診断することができます。

肺機能検査

肺に空気を吸い込む最大量(肺活量)や1秒間にどれだけの割合の空気を吐き出せるか(1秒率)を測定することにより肺の働きを調べる検査です。 肺気腫の慢性気管支炎で低下します。

腹部超音波検査

腹部に超音波を当て、反射波(エコー)を調べることで肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓、大動脈などの腹部臓器の異常の有無を調べる検査です。

頸部超音波検査

脳に入る動脈の状態を調べるための検査で、体に負担がかからず簡単にできる検査です。 頸動脈に超音波をあて、狭窄(きょうさく:血管が狭くなり、血液がスムーズに流れなくなること)変化、拡張(かくちょう:血液がたくさん流れすぎて血管が必要以上に広がっている状態)変化を調べることにより頸動脈疾患、脳血管障害、動脈硬化の程度を診断します。

心臓超音波検査

心臓に超音波を当て、弁膜、心室壁、大動脈などの運動、心腔内の異常な血流など、心臓の機能を調べます。 心臓弁膜症、心筋梗塞、狭心症などの診断に不可欠な検査です。

骨密度検査(エックス線測定法・DXA法)

前腕(とう骨、尺骨)の骨密度を検査する骨粗鬆症検査です。

血圧脈波検査

血管の硬さやつまり具合を調べるための検査です。 両手・両足首の4ヵ所の血圧と脈波を同時に測定します。(検査時間:約15分) 人間ドック、健康診断のオプションとして受診いただけます。( 動脈瘤、深部静脈血栓症、透析のため内シャントを持つ方など、検査に適さない場合があります。)

喀痰検査

喀痰中に含まれる細胞を調べ、肺がんなどの発見に役立ちます。

便潜血反応検査(2日法)

便に含まれるヘモグロビンを調べ、主に大腸からの出血の有無を調べる検査です。 大腸の病気の発見の手がかりとなります。

胸部エックス線検査

肺結核や肺がんなどの発見に役立つ検査です。

胃部エックス線検査

バリウムを飲んで胃や十二指腸の状態を調べる検査です。 胃潰瘍や胃がん、十二指腸潰瘍の発見に役立ちます。

胃内視鏡検査(経口)

食道、胃および十二指腸を直接カメラで調べる検査です。がんや潰瘍の発見に役立ちます。

婦人科項目

子宮頸がん検診

子宮頸部細胞診は子宮頸がんの早期発見の手掛かりとなります。診察は子宮頸部を診て(視診)、特殊な器具で細胞を採取し、内診を行います。

乳がん検診

・乳房エックス線検査(マンモグラフィ)

・乳房超音波検査

乳がんの早期発見の手がかりとなります。検査は乳房の視診、触診および乳房エックス線検査(マンモグラフィ)または乳房超音波検査を行います。

血液検査

赤血球系:赤血球数、血色素量、ヘマトクリット

貧血になると赤血球数や血色素量、ヘマトクリット値が減ります。また、増加すると多血症の疑いがあります。 検査のために水分摂取を制限した場合などでも増加します。 血小板数は出血を止めるという重要な働きをする血球成分です。少ないと出血性疾患が疑われます。

赤血球系:網状赤血球数

骨髄における赤血球産生の程度が分かります。出血後や、溶血性貧血で高くなり、再生不良性貧血で低くなります。

白血球系:白血球数、血液像

白血球数は虫垂炎や肺炎などの感染症や心筋梗塞、白血病の場合に増加します。 血液像の好中球と単球は身体の中に侵入した細菌や異物を取り込んで処理し、リンパ球は免疫反応に関与しています。

血小板数

出血を止めるという重要な働きをする血球成分です。

腎機能検査:尿酸、尿素窒素、クレアチニン、eGFR

体内で分解された尿素窒素は蛋白質の老廃物で、腎臓から排出されます。いずれも腎機能の低下で上昇します。

膵機能検査:アミラーゼ

膵臓や唾液腺から分泌される酵素で急性膵炎や急性胆のう炎で上昇します。

鉄代謝検査:UIBC

血清鉄と同時に測定することにより、鉄欠乏や過剰などの鉄代謝異常が推定できます。 鉄欠乏性貧血で高く、再生不良性貧血、肝障害、慢性疾患などで低くなります。

鉄代謝検査:血清鉄

赤血球産生に必要な物質で、減少すれば鉄欠乏性貧血となります。肝障害で増加することがあります。

尿酸検査(痛風):尿酸

核酸(DNAやRNA)の材料となるプリン体の分解産物で、痛風や腎機能障害で上昇します。 また、美食や過度の飲食でも上昇します。

肝機能検査:総ビリルビン、直接ビリルビン

黄だんの元になる色素で、肝機能障害や胆道閉塞、溶血などで高くなります。

肝機能検査:AST(GOT)、ALT(GPT)

ASTは心臓や肝臓、骨格筋に多く含まれ、ALTは肝臓に最も多く含まれる酵素です。 これらの臓器の障害(心筋梗塞、肝炎など)で高くなります。

肝機能検査:γ−GT(γ-GTP)

主に肝臓や胆道系に含まれている酵素で、肝臓や胆道の障害やアルコールの常飲者で高値を示します。

肝機能検査:LDH

体の中のあらゆる組織の細胞に含まれている酵素で、臓器の細胞が破壊されると値が高くなります。 他の検査と組み合わせて診断の参考にします。

肝機能検査:ALP、LAP

肝臓や胆道系などに多く含まれる酵素で、肝臓や胆道系の障害で上昇します。

肝機能検査:ChE

肝臓のみで作られる酵素で、慢性肝炎、肝硬変、低栄養などで低下し、脂肪肝、甲状腺機能亢進症、ネフローゼ症候群などで高くなります。

糖尿病検査:血糖値、HbA1c

HbA1cにおいては、検査前1~2か月間の血糖の状態を示しています。糖尿病のコントロールの良否を調べるための検査です。

脂質代謝検査:総コレステロール、HDLコレステロール、non-HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪

血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール、non-HDLコレステロール)や中性脂肪が高くなると、動脈硬化の原因になり、心筋梗塞や脳血管障害を引き起こします。 一方、HDLコレステロールはいわゆる善玉コレステロールで、悪玉コレステロールといわれているLDLコレステロールを取り除き、 動脈硬化を予防する働きがあります。 総コレステロールは、肝硬変、甲状腺機能亢進の場合に低くなります。

血清蛋白検査:総蛋白、アルブミン、A/G 比

血清総蛋白の約7割はアルブミン(A)で3割がグロブリン(G)です。低栄養や腎機能障害のある場合、アルブミンが低下します。肝硬変ではA/G比が低くなります。

炎症反応検査:CRP

細菌感染、慢性関節リウマチによる炎症や心筋梗塞、 悪性腫瘍など体の組織が破壊されたときに血中に増えるたんぱく質で、他の検査と組み合わせると診断に役立ちます。

溶連菌感染検査:ASO

ASO値が高いと溶連菌に感染したことがわかります。急性扁桃炎、しょう紅熱、急性腎炎やリウマチ熱の原因になることがあります。

リウマチ因子検査:RF

リウマチ因子と呼ばれ、慢性関節リウマチや慢性炎症で増加することがあります。

梅毒反応検査:TP抗体

梅毒の病原体に対する抗体で、梅毒の早期発見治療のためにも大切な検査です。

甲状腺機能検査:TSH、FT3、FT4

甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症の早期発見に役立つ検査です。

甲状腺ホルモン(TSH)検査については2022年4月1日よりIFCC(国際臨床化学連合)に準拠した測定値を採用することになりました。
旧)0.350〜4.010μIU/mL 新)0.610〜4.230μIU/mL

肝炎ウイルス検査:HBs抗原

B型肝炎ウイルスに感染している可能性を調べる検査です。

肝炎ウイルス検査:HCV 抗体

C 型肝炎ウイルスに感染している可能性を調べる検査です。

腫瘍マーカー:AFP

肝炎や肝硬変、肝細胞がんで増加します。

腫瘍マーカー:CEA

大腸がんをはじめとする消化器がん、膵がん、肺がんなどのさまざまな臓器由来のがんで高値となります。また、喫煙者などでも軽度の上昇が見られることがあります。

腫瘍マーカー:PSA

前立腺組織に存在する特異抗原であって、前立腺がんで高値となります。また、前立腺肥大や前立腺炎でも上昇することがあります。

腫瘍マーカー:CA125

卵巣がん患者の血中にみられる特異抗原です。卵巣がんで高値となります。

腫瘍マーカー:CA19-9

消化器系の腫瘍の存在を推測できます。膵がん、胆道がんの診断に役立つ検査です。

腫瘍マーカー:シフラ

肺非小細胞がん、特に肺扁平上皮がんの診断、治療効果のモニターとしても有用です。

ABC検診:ペプシノゲン+
ヘリコバクターピロリ抗体

ピロリ菌感染の有無と胃粘膜の萎縮度から胃がんリスクを評価する検査です。

心筋マーカー検査:NT-proBNP

血液検査で心不全の病態の把握および心疾患のリスク判定が可能です。

脳梗塞・心筋梗塞のリスク検査:LOX-index検査

動脈硬化の進行から将来の脳梗塞や心筋梗塞の発症危険度(リスク)を評価します。 ただし、実際に脳梗塞になっているかどうかを診断することはできません。

お問い合わせ

営業担当

TEL.0800-300-6124

【受付時間】
火曜〜日曜:8時30分〜16時30分
【休館日】
月曜、祝日、年末年始(12月30日〜1月4日)

人間ドック・健康診断TOPへ戻る