フォアハンドストローク     
     
 フォアハンドストローク  
オープンスタンスかやや開き気味で。(現在主流のグリップの持ち方によって) グリップの持ち方が違えば、スタンスも 人それぞれ多少変わってきますが 筋力を 効率よく使う事が 第一。オープンスタンスでの練習は 筋力を効率よく使えるようにする意味もあります。基本は歩くことですので オープンにとらわれないように注意してください。ストローク中は、力のベクトルにあったスタンスを とる事が 大事です。第二は、次の動きに連動できる事(あえてフォアハンドストロークとしているわけは、1つのショットがそれで完了では無く 必ず、次がある 次に備えることが 勝負の鉄則と考えるからです)。それでわ基本となる 動きを説明していきます 現在のトッププレーヤーも必ず行っている動きです 簡単な 説明になりますが 右利きを前提に説明します。
 
    1・右足のセット  
 
軸足は、右足(左足軸は、別のシュットに使用します) オープンスタンスで打つ場合 体重移動は大きく分けて 縦の動きと 横の動きに なります。まず横の動きですが 右足から 左足への体重移動 右足セットとは、相手の打ってきたボールに対して そのボールの軌跡を 予測して 返球する方向に見合った位置に 右足をセットすることです。 クロス、ストレートそれぞれ右足の位置は、違います。足の向き(つま先と かかとの方向)。又 右足セット時の 足全体の使い方が 後のショットに大きく影響しますので 早い段階で 右足セットにおける 膝の使い、ため、置く位置をマスターしてください。
 
   2・左足首の返し  
    
右足軸で打つから当然 右足軸に力をためます。その一つの動きが左足首の返しです 返し 言いかえれば、ヒネリです ヒネリは重要ですので 簡単な説明をします。人体の筋力繊維の使い方ですが もっとも効率よく力が使えるのはヒネリ(ねじる)です。格闘技でもひねりながら 殴るのと同じです。この動作は 打球時に左足を踏み込んで打つ場合でも行います。通常 縦に曲げただけの筋力より強くなります。
 
    3・両手首のネジリ  
   
内点 手首をネジル行動で 腕全体をネジリます。解りやすく 手首を捻るです。手首を捻る行動は 腕を捻ることになります。バランスをとる為 左腕も捻ります。手首を捻る=腕を捻るです。筋力繊維は捻ることで力を発揮します。

 
   4・テイクバック  
   
ラケットは 引くのではなく 上げる(アップ)か 置く(プットオン)で行なう。
基本は 多かれ少なかれ円を描くです。 引く行動は 直線運動に近くなる為 引いてから戻すのに時間がかかります。あげる 置くは 円運動の 一部の位置に沿わす形です。その軌道上にある為に 力のロスがなくなります。
 
    5・上下動とボディースイング  
 
 膝の曲げ伸ばし 打球に合わせて そのスピードは変化させます。上下動には、腹筋と後背筋も使います。(大きな筋肉はヒネリと曲げを特に心がけて使いましょう)1から2はますっぐ立って 右足に乗って状態を回した上体で高目などはこの上体から  3は 斜めに捻った上体です。通常この様に 斜め後方に お腹を少し引っ込めて 背を軽く曲げ 腹筋 背筋を斜めに捻ります。この使い方は 速いサービスを正面で受ける場合などにも必要な動きです。膝は スイングのきっかけであり 返しにも使います。

 
   6・オーバルスイング 
 
   運動の基本は円に有り。 中心点が移動するスイングに丸は有得ない 関節の構造状 横に動かすのも 利にかなっていない したがって楕円になります。打球スピーが早くなれば その軌跡は三角形に近くなる。飛んでくるボールのスピードが 遅ければ軌跡の長い円でも打てますが スピードが速くなれば遅れが出てきます 自分で打つ場合もです。その為、軌跡の最短化が必要になります。それが三角形の丸みのある形になります。過去 オーバルからサーキュラー 8の字、ループと 色々ありますが その原点は オーバルスイング理論から生まれています。しかし伝わる中で 肝心な事が 消えていった為 相変わらず ボールを潰す、はじくことの出来ないスイングになってます。オーバルスイングの肝心なところの一つは 頭の後ろを通すように回すことです。何故 後ろを回すか理解できていれば 今頃は ほとんどの方がボールをはじいて打っているはずです。  
   7・両手首のひねりもどし
 
   ナチュラルな手首の捻り戻しを 両手とも行う事で バランスが取れる。
 
 ポイント    
   上下動  
     
  上体の右捻転に合わせて 右足膝を沈め 左足に伸ばしながら打球し 左足の下りるのが基本。しかし 右膝だけ 左膝だけでの 上下動も 覚えておいたほうが良い。そういった状況もある。

 
   フォロースルーの取り方  
  グリップエンドを打球方法に向ける これも ボールをはじく上で欠かせない方法。フォローがこの形に出来る事は バックスイングからの打球で ここまでラケットが使えた(走った)事になる。当然、力が抜けてないといけない身体の事を考えた場合 力の入れと抜きは使うところを間違え無い方がいい。持続力が増し 怪我も減る。  
     

BACK  HOME