6.自分葬のすすめ

【葬儀社まかせの骨壷】

こんな安物容器に入れられていいんですか?
『終の棲家』の骨壷は、生前の「家屋」と対の、『対の住家』 でもあるのです。


一般に、骨壷は、葬儀社の葬儀費用の中に組み込まれていますが、葬儀社の用意する骨壷は、外箱がいかに
立派でも、中の骨壷は粗末なものが多いものです。生前に「お骨壷」を選んでおくことをお勧めします。

※「バイオアート・環境葬墓研究所」では、『バイオ骨壷』の 生前予約も受け承っております。


廃棄骨壷




【お墓のカロート】(お骨の納まる室)

カロートは四角い収納室になっており、底もコンクリート のところが多く、いつになってもお骨は土に還りません。
いくら立派な墓石を建てようと、お骨は汲み取り式便所みたいな 処に納められている。
水洗式のように土に還してあげられないものだろうか?


お骨を骨壷のまま収納すると、4~5個納めると、カロートは満杯 になる。また、お骨を布袋に詰め替えて、収納する場合もあるが、 それでも、お骨は土に還ることがなく、いずれ一杯になる。その上、 雨が降ると、カロートが水びたしとなって、お骨がプカプカ浮いているのをご存知ですか?

『土に還るバイオ骨壷』を使用しますと、カロートは不要なのです!!
なぜなら、『バイオ骨壷』自体が、分解するカロートの役目を果たすからなのです。




カロート




【地震でお墓は簡単にひっくり返る!(毎日新聞報道写真から)】

生きている間、地震で家屋が転倒・崩壊しないか心配しながら一生懸命生きてきて、死んでからでも、
お墓が転倒しないか心配しなくてはいけないなんて!もう、コリゴリではないでしょうか?
阪神淡路大震災でも、たくさんの墓石がひっくり返りました。この度の宮城地震(下の写真)でも、
簡単にお墓は転倒しました。震度6程度の地震で、簡単にお墓は転倒する構造なのです。
 永久に存続すると思われていたお墓も、実は、土に根差していないのです!!

ハカナイと思いませんか?  絶対に転倒しないお墓。 それが我々のお勧めする樹木葬墓なのです。


地震で転倒したお墓




【無縁墓群】

お墓の継承者がいなくなって無縁墓となった墓石群。「魂抜き」はされているが、再利用されることもなく廃棄の状態。

立派なお墓を建ててもこんな姿にならないことを祈ります。


無縁墓





【納骨堂の遺骨】

納骨堂に預けられた遺骨。一時預かりでも毎年保管料がかかる。

保管料を支払わなかったり、参拝せれない遺骨は処分される。いつ土に還れるのだろうか?


納骨堂の内部




ご感想・ご意見などこちらへお寄せください。





TOPへ戻る