ウェスタン・ラリアットの元祖は言うまでもなくスタン・ハンセンです。ハンセンがラリアットを武器にニューヨークのWWWF(現在のWWF)で大暴れしたのは1976年のことでした。その後、新日本に来日し、日本にラリアットを持ち込みます。これによって日本でもラリアットが大流行し、現在のような状況へとなっていくわけです。 ちなみに、アメリカではこの傾向はもっと顕著で、現在のWWF(どちらかというと若い選手が多い)では使わない選手より、使う選手のほうが多いという状況だと思われます。確かに、ラリアットは見た目にも派手ですし、試合のテンポがスピードアップするので、現在のプロレスの流れにマッチした技であるといえます。 しかし、ここまで誰もがラリアットを使ってもいいのでしょうか? 最近マット界は「レスラーの個性がない」とよく言われます。プロレスはどんどん進化していくわけですから、誰もが器用に飛び技、投げ技、固め技を使いこなしますが、それだけで一流のレスラーにはなれません。
例えば、 ラリアットそのものがダメだと言っているわけではありませんが、自分の技術のなさをカバーするために、無理矢理派手な技を使っているようなレスラーが多いような気がします。 そう考えると、まずラリアットを使わない闘魂三銃士の三人のレスリングセンスはやはり高いレベルにあるといえるでしょう。
|
このコラムは少しすれっからしな視点に立って話しています。 プロレスほど選手一人一人の個性が強いスポーツも珍しいと思います。攻撃的なタイプ、職人肌なタイプ、受け身のうまいタイプ、キャラクター重視タイプ…………等々、レスラーの個性をどのように分けるかは十人十色です。 さて、私はレスラーを大きく分けると「攻撃タイプ」「受け身タイプ」「おんぶされるタイプ」の三つに分かれると思います。 攻撃タイプとは、文字どおり相手を攻めることで自分を輝かせる選手で、例としてはロードウォリアーズ、 長州力、 スタン・ハンセン、 ベイダー、 ブレット・ハート等が挙げられます。 次に受け身タイプとは、受けることによって自分を輝かす選手で、例としてはアントニオ猪木、 藤波辰爾、 三沢光晴、 ショーン・マイケルズ、 外道、 蝶野正洋、 等が挙げられます。 最後に、おんぶされるタイプとは、相手が試合を引っ張ってくれることで自分を輝かす選手で、例としてはアンダーテイカー、 神崎人生、 ケビン・ナッシュ等がいます。
攻撃タイプは、一見するとものすごく強いのですが、ある程度の試合数を見ると、いつも試合のパターンが一緒であることに気付いてしまいます。
反対に受け身タイプだと、とりあえず相手が攻めてくるのを受けるわけですから、対戦相手によって、試合内容がガラリと変わります。
一般的に、素人目に強く見える「攻撃タイプ」よりも、一見するとあまり強くは見えない「受け身タイプ」の方が玄人好みと言われています。
おんぶされるタイプとは、一発一発の技はすごいのだが、キャラクターを重視し過ぎていたり、試合の組み立てが下手な選手に多いです。懐の深い選手(受け身タイプに多い)との試合で、相手が試合を引っ張ってくれた時に初めて真価(と言えるかは分かりませんが)を発揮するわけです。 私の理想とするレスラーは、『基本的には「受け身タイプ」だが相手によって巧みにタイプを変える選手』です。
|
今、日米で大流行中の技にエースクラッシャーがあります。 エースクラッシャーは88年にジョニー・エースが初公開したものですが、形としては(?)ビル・ロビンソンが日本で初公開したショルダー・ネックブリーカーと同じです。違う点は相手の向きで、エースクラッシャーは自分の肩に相手のアゴを乗せるのに対して、ショルダー・ネックブリーカーは相手の後頭部を乗せます。
元祖のジョニー・エースの他にも、エースクラッシャーをフィニッシュホールドとして用いているレスラーとしては、この技でWWF世界ヘビー級を獲得したスティーブ・オースチンと、WCWのダイヤモンド・ダラス・ペイジが代表です。
エースクラッシャーに最も強いこだわりをみせているのは、やはり元祖のジョニー・エースでしょう。基本型、ギロチン型、奈落式、トップロープ併用式、雪崩式、助走式、ツープラトン式(バックドロップと合体するパターンと、パワーボムと合体するパターン、スカイハイ型、などがある)、メキシカンクラッシャー(ショルダースルーで相手を持ち上げ、落ちてくるところにエースクラッシャーを決めるという超荒技)、ムーブメントクラッシュ(パートナーのリフトアップスラムを受けてのエースクラッシャー)……と、バリーエーションでは他の追随を許しません。 初公開から僅か10年で、これだけエースクラッシャーが進化したことは驚異的なことです。
参考書:流智美のこれでわかった!プロレス技 上・下半身編
|
理不尽大王の異名を持つ冬木弘道ですが、実は彼は頭が大変キレる人物で、一度リングを離れると、理論整然としたコメントを次々と言うひとです。 ここではそんな彼のセリフの内、主にプロレス観についての話を (最近の冬木はインディー統一を目指しているので、経営に関しても色々と面白いことを言っている) 集めてみました。
|
日本とアメリカで呼び名が違う技の内、代表的なものをまとめてみました。
|
平成になってから、プロレスはもの凄い勢いで進化しています。 全日本プロレスでもたくさんの黄金カード(ドル箱カードとも言う)が生まれました。三沢VS鶴田、川田VSハンセン、小橋VSウィリアムス、川田VS小橋等々…。その中で私が最も好きなカードが四天王対決(三沢&小橋vs川田&田上)でした。今では三沢、小橋、川田がそれぞれの軍団のトップに立っているので、実現は難しいと思われるこのカードの全試合結果は下の通りです。
約二年半の間に9回対戦し、戦績は3勝3敗3分けの全くの五分であることが分かります。この全9試合のうち私は、ノーテレビ・ノービデオだった8.以外は全て見たのですが、その中で最も”いい試合”と思ったのが、札幌での3.でした(もちろん、他の勝負も全て名勝負と言える内容ですが)。序盤からのピリピリした精神戦、川田の執拗な蹴りを受ける三沢、ヒザを痛めながらもムーンサルトを打つ小橋、小橋に対して意地を見せる田上等、試合は白熱し、世界タッグ史上最長タイム(当時)である40分という時間もあっと言う間に感じられました。 ところで、世間一般では6.の試合がベストバウトとされています。これはおそらく川田が三沢から初ピンフォールを奪ったという事実がそうさせたのでしょう。 また、94年の東スポのプロレス大賞と週刊ゴングのGWYSでは3月2日、WARでの天龍&原VS大仁田&後藤が選ばれています。これはWARとFMWの初遭遇というシチュエーションと大仁田が天龍からフォールを奪うという意外な結果が相俟ってそうさせたのでしょう。また、週刊プロレスのファン投票によるプロレスグランプリではベストバウトは3月5日での馬場&ハンセン VS 三沢&小橋が選ばれています。これは56歳で武道館のメインイベントに立った馬場と、その馬場から初めてフォールを奪った三沢の印象が強いからでしょう。 いつかのインタビューで川田が「名勝負かどうかは、試合やる前で半分くらいは決まっている」と言っていましたが、私の中では最高のタッグ戦だと今でも信じてやまないこの試合が、特にこれといった賞を受けていないのを見ると、歯がゆい思いを感じてしまいます。 |