関西ホワイトヘザーダンサーズは、スコティッシュダンスを楽しむクラブです。
1988年に結成されました。
ヘザー(heather)は、花の名前ですが、普通は薄紫色です。
ホワイトヘザー(white heather)は、ごくまれに見つかる白い色のヘザーで、
四葉のクローバと同様に、幸運の印です。
スコティッシュカントリーダンスは、スコットランドの民族舞踊で、 社交的な要素をもった踊りです。 1923年に、結成された スコティッシュカントリーダンスソサイアティ (Scottish Country Dance Society)は、 踊りの普及につとめています。後に ロイヤルスコティッシュカントリーダンスソサイアティ(RSCDS)と 名前を変えました。 関西ホワイトヘザーダンサーズは、 RSCDSに所属するグループ(affiliated group)として 活動しています。
関西ホワイトヘザーダンサーズの主な活動は、
毎年一度の合宿とパーティおよび毎月2回の例会です。
パーティでは生演奏による音楽にあわせて踊ることができます。
例会には15-30名程度のいろいろなレベルの参加者がいます。
スコティッシュカントリーダンスを通して、
スコットランドの文化に触れ、
多くの人と社交することができればと思っています。
ダンス以外にもケルト音楽などに興味のある方も
お気軽に声をかけていただければ、
よい出会いになると思います。
スコティッシュカントリーダンスは、スコットランドの民族舞踊で、 社交的な要素をもった踊りです。 17~18世紀には、すでに今の踊りの原型がありました。 通常8人が1セットとなり、男女4人ずつが向かい合わせになって、 さまざまなフィギャー(figure)の組み合わせによって構成された 踊りを踊ります。
1923年に、スコットランドに スコティッシュカントリーダンスソサイアティ (Scottish Country Dance Society)が結成され、 踊りの普及ならびに資料の整理収集を行うようになりました。 その後、 ロイヤルスコティッシュカントリーダンスソサイアティ (Royal Scottish Country Dance Society, RSCDS) となり、今ではエリザベス女王がパトロン(patron)として 名誉的にロイヤルという名前を冠しています。
日本では、スコットランドの音楽としては 「蛍の光」や「埴生の宿」などの民謡や バグパイプが有名かもしれません。 スコットランドの音楽は ケルト文化の影響を受けていると言えます。 スコティッシュカントリーダンスでは、 伝統的な曲や新曲も含めて、音楽を楽しみながら グループで踊ることができます。