筆の色々

基本的には、スポンジブラシ、平筆、丸筆、フィルバート筆、ライナー筆を主に使用します。号数が増えるほど、大きい筆になります。、

広い面には、スポンジブラシが便利です。
平筆は、地塗やサイドローディングに使います。
丸筆は、ストロークで描く時やライン等を引く時によく使います。
ライナー筆は、つるなどの細いラインを描くときに使います。
フィルバート筆は、丸筆や平筆と同様にして使いますが、角が丸くなっているのでベースコートやストロークが綺麗に描けます。
ステンシル筆は、垂直に立てて叩くようにして使います。

絵の具の色々

各メーカーからたくさんの絵の具が出ていますが、大きく分けると「アクリル絵の具」と「油絵の具」が有ります。
アクリル絵の具は発色が鮮やかでどのような素材にも描け、速乾性で、乾くと耐水性になります。水に薄めて使うことができ、初心者には扱いやすい絵の具です。
一方油絵具は乾くまで時間もかかり不便ですが、技法によっては油絵具の方が描きやすい場合が有ります。
初心者にはトールペイント用のアクリル絵の具の方が、水に薄めずにそのまま使えるので便利です。
アクリル絵の具は、どのような素材にも描けるのが特徴ですが、特に布用やガラス・陶器などにはそれぞれ専用の絵の具も発売されています。一般のアクリル絵の具でも布やガラスなどにも描けますが、長く使いたいものには定着の良い専用の絵の具の方が良いと思います。
アクリル絵の具にはチューブ入りとボトル入りが有りますが、ボトル入りの方が、ボトル入りの絵の具はメディウムを多く混ぜて濃度の調節がしてあるので使いやすくなっています。チューブ入りは濃度が濃く、使うときに色々なメディウムを混ぜることにより自分の好みの絵の具が作れます。違うメーカーの絵の具はあまり混ぜない方がいいと思います。

基本用具

①転写紙=素材に図案を写すための紙
②ペーパーはレット=水を通さない紙で出来た  使い捨てのパレット
③ペインティングナイフ=絵の具をぼとるから取 り出したり絵の具を混ぜる時に使用する。
④トレーシングペーパー=図案を本や、写真か  ら写しとる時に使 います。
⑤ブラシタブ=筆を洗う時に使用します。
⑥マスキングテープ=図案を固定したり、ポータ ーラインや、直線部分を塗る時にテープを貼っ て使用します。
⑦スタイラス=図案の転写やドットを描くときに 使います。
⑧綿棒=描いて居る時に絵の具がはみ出した  時等絵の具が乾かないうちに、湿った綿棒で はみ出た絵の具を拭き取る時などに使います⑨練消しゴム=ニス仕上げの前に残っている下 絵を消すのに使います。
⑩サンデングディスク=研磨用の薄いスポンジ です。
⑪サンドペーパー=木の面を滑らかにする紙や すりです。
⑫ペーパータオル=筆についた余分な水分や、 絵の具をぬぐうのに使います。

トールペイントの道具
元に戻る
トップ アイコン

日本ヴォーグ社
「トールペイントなんでもQ&A」より