色々なポイント
1図 2図
構えた時の準備 テイクバック
構える時は 相手打球が どこに どんな球種で飛んで来るか 解らないので 手首の絞りは ニュートラルな状態にしておく。
位置は 1図の各位置で 2図のCFILOの位置になる 各位置における スイングへの景況は 高さにおいて高ければ きっかけが速く取れるが 脇が甘くなりやすく 安定に欠けるが 自由度は上がる真ん中では 位置的にニュートラルな状態で 行動が取りやすい。下では この位置からでは 打つ打球に制限が生まれる。1図の身体正面位置での 影響はフォアより 反動は得にくいが ボールに対する準備は 簡単になる 上体の連動が無くても 色んな球種が打てるが 威力に欠ける為 威力をつける為に 別の行動が必要になる。バックより もっとも反動が得やすい位置ではあるが 上体の連動が出来ない者が 位置すると 打球はスライスになる。真ん中 ニュートラルの状態で 基本の位置である。また ラケットをどちら側に倒しているかでも変わるので一概には言えない。倒すとは 手首と肘の位置関係になる。
よく手首は使わないと言いますが おかしな話です スイングの基本がスローイングなら 投げる行動においてリストは使います。使わずにどうやって 速く遠くに投げるのか ちょっと考えれば解ると思うのですが ただそれを打球行動の中でどう手首を使うかを考えないといけないです。打球ではなく ただボールを投げる行動と同じ動きをしたのでは いけないと言う事と 手首が動かせる稼動範囲においてどう使ったらいいかです。相手の打球を自分のリズムで捕らえる為の行動が必要です。一般にスプリットステップと言われている動作です。相手の打球がラケットを放たれる瞬間に どちらにでも動ける準備を取ることで この方法もいくつかあり ある程度の予測で行なう(その方向に重心がかかる)方法と 予測しないでニュートラルな準備とがあります。 練習するのは後者の方で ニュートラルな状態から 打球の方向に応じて軸線をずらしていく行動 その行動で軸足を移動させボールとの距離 リズムを合わせる。出来ればこの段階から 軸足を前に移動できるように練習する事が望ましい。
リズムの取り方は 状況により変化が必要になる場合がある。状況には メンタル精神的な面も含まれる。リズム(拍子)のとり方は後々 対戦などでの勝敗に関係してきますので早い段階で 検討する事が必要です。打球に合わせたテイクバック最後の軸足を決めた時に完了させるようの練習する。打球を追いかけている最中に引いて走るようなことはしない。打球を追いかけ 打球する軸足を置いた時に完了するもの。
相手の打球にあわせて軸足を動かす
スプリットステップから相手の打球方向に合わせて軸足を動かすのですが 何故 軸足から動くかです。スプリットステップで相手の打球にあわせる時 初級のレベルでは両足のつま先が地面につく 上級では かかとが着く瞬間に相手のラケットフェースにボールが当たる インパクトからフォローにあわせるように 足への沈み込みが進み それがフォアーサイドになら 逆の足への沈みが深くなり その足で その方向に蹴る形になる 逆側の足(軸となる足)は浮いている状態です。つまり打球されて方向に動いていると言うことです。この逆のパターンを使っていると言うことは その時点で1歩遅れていると言うことです。ちゃんとスプリットステップが使えてないとも言えます。又 打球に対して軸足が動くと言う考えは 別に 反射にも係わります 通常のストロークでは 最終的に軸足を合わせ打てばよいのですが 反射を要求されるスピードのボールなどの対処においては その瞬間に軸足を決める必要があり為です。軸足のセットとテイクバックを1つのパターンとして行うことで 反射的な行動が可能になります。
しかしこれは、一般的な歩行動作から打球体制のとり方であり 更なる動きの早さを求めた場合 逆に不利にあるきでもあります。本来、早く動くのに準備は必要ありません。
フォアーハンドストロークのフットワークについて
初期動作は軸足から これは反射的に軸を合わせる練習をしているため ボールがフォアー側に出たら右が反応するため。又 内股にしているのは 力の溜を作る為
グリップの落とし
軸線は移動する
体重移動を行う以上 軸線は移動する事になります。右利き方がフォアハンドを打つ場合 テイクバックで 右軸 フォローで左に移る移動です。基本的な考え方は 右軸から左軸に移動中に 回転運動が加わり打球する 後はその応用です。止まったモノを 叩く、打つなどの場合は 軸線は中心に持ってくればいいのですが 相手が動き こちらも動く 又 それに方向性を持たす為には 軸の移動が必要になります。この縦の軸線に 身体の捻りを加え打つので 軸線の動きは2軸つまり移動する事になります。この事を 言葉を言い換えれば すこしニアンスが違いますが タメと壁 バランスと言います。又、軸線の移動の仕方により 伝達する力に大きな影響がおきます。動いて打つ 動いている物体を打つ運動において重要な事ですが あまり語られません。よく初心者でも ラケットを止めてうまく返球する人がいますが これは 軸線の壁が出来ているからです。しかし その軸線が 右か左で大きな違いもあり 早い段階で 正しい軸線に矯正をしないと 間違った癖としてのちのち苦労することになります。軸線が打球にあたってどの角度にすればいいのかを しっかり学ぶ必要があります。経験ではなく 球種により 科学的に割出した傾斜(角度)を知るべきです。よく間違えるのは プロが実戦で体制を崩した上体で打っている軸線を 見たまま教えてしまう事です。プロも100%出来てるわけでは無いです もし出来ているなら 後の戦いは筋力と身長と精神力の戦いしかないです。最初に作る 軸線は ボールを打つための準備の軸線 次の軸線は 打球後の軸線 軸線の移動を考えない 体重移動はナンセンスです。