←クリックすると、ページトップ ココに戻ります このページは写真が多く、縦に長いです。日付をクリックするとリンクしてます
場所 | 名称 | よみ | 標高 | コース |
天滝 | てんたき | ①2016.08.04 猿尾滝→天滝→俵石→杉ヶ沢高原→天滝→温泉 | ||
蓬莱山 | ほうらいさん | ①2016.04.09 琵琶湖バレイロープウェー山上駅→蓬莱山→小女郎ヶ池 往復 | ||
有馬川 | ありまがわ | ①2015/02/14 JR道場→有馬温泉(有馬川そ全てを遡り) | ||
行者山 | ぎょうじゃやま | ①2014/06/07 行者山→エデンの園 | ||
不動滝 | ふどうだき | ①2014/05/04 長寿ガ丘→妙法寺仏舎利塔→不動滝→塩尾寺裏参道→観音谷東尾根 →妙法寺仏舎利塔 |
||
神戸 | 古寺山 | こでらやま ふるでらやま |
636 | ②2014/01/12 唐櫃台駅→表参道→古寺山→観音道→神鉄六甲 ①2014/01/04 唐櫃台駅→表参道→古寺山→観音道→神鉄六甲 |
三草山(播磨) | みくさやま | 423.9 | ①2014/04/27 (中国道滝野社)三草登山口→三草山山頂→鹿野コースで周遊→三草登山口 | |
徳島 | 剣山 (四国) |
つるぎさん | 1955 | ①2013/11/04 見ノ越→西島駅→大剣神社→剣山→刀掛けノ松→見ノ越 |
神戸 | 菊水山 菊水ルンゼ 石井ダム |
きくすいやま きくすいるんぜ |
⑤2011/12/23 鈴蘭台→石井ダム→全山縦走路→菊水山→鈴蘭台 ④2009/09/19 鈴蘭台→石井ダム→全山縦走路→菊水山→鈴蘭台 ③2009/09/12 鈴蘭台駅→石井ダム→全山縦走路→菊水山→鈴蘭台東町 ②2009.5.9 鈴蘭台駅→石井ダム→菊水ルンゼ→菊水山→鈴蘭台駅 ①2009.5.3 鈴蘭台駅→尾根コース→菊水山→谷コース→鈴蘭台駅 |
|
赤子谷 | あかごだに | ①2013/01/05 生瀬→生瀬水路道→右股左股分岐→左股→赤子滝→往復 | ||
紅山 | べにやま | 184 | ②2012.03. 神戸電鉄井の→紅山→往復 ①2011/08/24 神戸電鉄小野→紅山→惣山→NTT中継所→ゆぴか |
|
樫ケ峰 社家郷山 |
かしがみね しゃけごうやま |
457 489 |
①2010/06/12 ゆじり葉緑地→樫ケ峰→馬の背岩展望台→社家郷山→小笠峰→エデンの園 | |
神戸 | イヤガ谷東尾根 | いやがだにひがしおね | ①2010/05/29 西鈴蘭台→イヤガ谷東尾根とりつき→烏原貯水池→湊川駅 | |
三田 | 羽束山 | はつかやま | ②2012/10/01香下寺P→羽束山往復 ①2009.4.5 香下寺P→羽束山→冒険ルート→P |
|
砥峰高原 | とのみねこうげん | 930 | ⑤2013/10/19 ④2012/10/20 ③2011/10/22 ②2009/10/24 ①2008.10.18 |
|
鎌倉峡 百丈岩 |
かまくらきょう ひゃくじょういわ |
④2013/03/23JR道場→百丈岩→JR道場(西山お別れハイキング) ①2009.02.28JR道場→平田配水場→鎌倉峡→百丈岩→JR道場 ②2009.0418JR道場→百丈岩→JR道場 ③2011/04/24JR道場→百丈岩→JR道場 |
||
藍本 | 虚空蔵山 |
こくぞうさん | 596 | ①2008.9.26JR藍本→虚空蔵山→JR草野 |
奈良 | 大台ヶ原 (日出ケ岳) |
おおだいがはら | 1695 | ②2012/08/25 ①と同コース ①2008.9.14ビジターセンター→日出ケ岳展望台→正木ケ原→大蛇嵓(ダイジャグラ)→シオカラ谷吊り橋→P |
神戸 | 鬼ヶ島 | おにがしま | 580 |
⑤2012.06.17 記念碑台P~No.1ブナ~有馬口鬼ヶ島No.2アカガシ~有馬口 ④2009/09/23 有馬口→鬼ヶ島→水無山→水無峠→仏谷峠→逢山峡→有馬口 ③2009/09/20 神鉄有馬口→鬼ヶ島→水無山→仏谷峠→逢山峡→有馬口 ②2008.9.23神鉄有馬口→鬼ヶ島→水無山→仏谷峠→逢山峡→有馬口 ①2008.9.13神鉄有馬口→鬼ヶ島 |
宝塚 | 大岩ヶ岳 丸山湿原 |
おおいわだけ まるやましつげん |
384.1 | ③2011/05/21道場→武庫川上流浄化センタ-→川下川ダム→丸山湿原→大岩ヶ岳 →千刈ダム ②2011/04/29道場→武庫川上流浄化センタ-→川下川ダム→丸山湿原→大岩ヶ岳 →千刈ダム ①2008.8.23千刈貯水池→大岩岳→東山橋 |
宝塚 | 大峰山 | おおみねさん | 552.4 | ①2008.8.22中山寺→中山山頂→十万辻→大峰山→亦楽山荘→武田尾温泉 |
神戸 | 六甲山MT | 六甲山マザーツリー | 657 | ①2009.6.6 六甲山ガイドセンター→マザーツリーNo.1ブナ |
座頭谷 | ざとうだに | ③2012/07/15 しるべ岩→座頭谷→ハニー牧場→宝塚 ②2012/06/23 しるべ岩→座頭谷→ハニー牧場→しるべ岩バス停 ①2009.6.15 しるべ岩→座頭谷→ハニー牧場 |
||
神戸 | 六甲最高峰(白石谷) (船坂谷) |
ろっこうさいこうほう (しらいしだに) |
931.3 | ⑭2013/01/27瑞宝寺谷西尾根→最高峰→ととや道→有馬 ⑬2012/01/29瑞宝寺谷西尾根→最高峰→ととや道→有馬 ⑫2010.12.23瑞宝寺谷西尾根→最高峰→白水山→船坂 ⑪2010.12.11瑞宝寺谷西尾根→最高峰→白水山→船坂 ⑩2010/11/20船坂谷→最高峰→西お多福山→岡本 ⑨2009/12/23船坂→白水山→最高峰→瑞宝寺谷西尾根→瑞宝寺(みど少) ⑧2009/12/06船坂→白水山→最高峰→瑞宝寺谷西尾根→瑞宝寺 ⑦2008/12/23瑞宝寺谷西尾根→最高峰→紅葉谷→ロープ ⑥2008/11/30瑞宝寺谷西尾根→最高峰→紅葉谷→ロープ ⑤2008.5.17有馬温泉→百間滝出会→白石滝→白竜滝→大安想滝→吉高神社→六甲最高峰→往復 ④2008.4.27有馬温泉→白石谷→六甲最高峰→瑞宝寺西尾根→瑞宝寺公園 ③2007.12.26有馬瑞宝寺→瑞宝寺西尾根→最高峰→有馬 ②2006.12.23有馬→最高峰→瑞宝寺西尾根→瑞宝寺公園 ①2004.4.3高座の滝→風吹岩→本庄橋跡→最高峰→有馬 |
神戸 | 全山縦走 | ぜんざんじゅうそう | 931.3 | ④2010/01/06高速神戸→丸山市街地→高取山→妙法寺→東山→横尾山→栂尾山→高座台→鉄拐山→旗振山→塩屋 ③2009/11/07新神戸→市ヶ原→鍋蓋山→天王つり橋→菊水山→丸山市街→華の湯 ②2009/10/10阪急六甲→ケーブル下→油こぶし→ゴルフ場→記念碑台→丁字が辻→自然の家→アゴニー坂→摩耶山掬星台→天狗道→学校林道分岐→稲妻坂→市ヶ原→布引ダム→新神戸→クアハウス ①2009/09/26宝塚→塩尾寺→岩倉山→譲葉山→大谷乗越→大平山→船坂峠→水無山→東六甲分岐点→石宝殿→一軒茶屋→六甲最高峰→極楽茶屋跡→六甲ガーデンテラス→ゴルフ場→ケーブルカー→乙女塚温泉→阪急六甲 |
神戸 | 七三峠 | しちさんとうげ | ①2009/10/12再度公園P→鍋蓋北尾根→七三峠 | |
神戸 | 癒しの森 | いやしのもり | ①2009.1.6ロープウェー駅→癒しの森→瑞宝寺公園 | |
神戸 | 番匠屋畑尾根 | ばんしょうやばたおね | ①2005.1.6有馬ロープ山頂駅→番匠屋畑尾根→有馬 積雪ハイク |
|
宝塚 | 中山 | なかやま | 478.2 | ④2008.8.22中山寺→中山山頂→十万辻→大峰山→亦楽山荘→武田尾温泉 ③2008.2.10中山寺→夫婦岩展望台 ②2008.1.26中山寺→夫婦岩展望台→売布 ①2008.1.3中山寺→夫婦岩→奥ノ院→中山山頂→東尾根→中山寺 |
宝塚 | 亦楽山荘 | えきらくさんそう | - | ①2007.10.14武田尾温泉→亦楽山荘(桜の園)→つつじが丘展望台 →往復 |
神戸 | 再度山 | ふたたびさん | 470 | ①2007.10.13再度公園(修法ケ原)→再度山→大龍寺→往復 |
西宮 | 旧福知山線廃線ハイク | きゅうふくちやません はいせんはいく |
- | ⑰⑱2013/06/22西宮名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑬⑭⑮⑯2011/11/23西宮名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑫2011/06/18西宮名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑪2011.6.11名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑩2009/09/06名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑨2008.11.23名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑧2008.11.22名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑦2008/10/19名塩→廃線ハイク→武田尾 ⑥2008.8.12名塩→廃線ハイク→武田尾(事故現場視察) ⑤2008.8.7西宮名塩→廃線ハイク→武田尾(下見) ⑥2008.7.?名塩→廃線ハイク→武田尾(下見の下見) ⑤2007.8.?名塩→福知山線廃線ハイク→武田尾(下見) ④2007.5.27名塩→福知山線廃線ハイク→武田尾 ③2007.11.24西宮名塩→福知山線廃線ハイク→西宮名塩 ②2007.5.27西宮名塩→福知山線廃線ハイク→武田尾 ①2007.4.?生瀬→福知山線廃線ハイク→武田尾 |
神戸 | 水晶山 | すいしょうやま | 710 | ①2006.5.5大池→裏地獄谷(大池地獄谷)→ダイヤモンドポイント→地獄谷西尾根→水晶山→大池 |
神戸 | 白水山 | はくすいやま | ④2010.12.19船坂→白水山→車道出合い→白水山→船坂 ①2006.5.3有馬ロープウェー→一軒茶屋→白水山→船坂→有馬 ②2010.12.11瑞宝寺西尾根→一軒茶屋→白水山→船坂 ③2010.12.19船坂→白水山→旧車道出合い→白水山→船坂 |
|
神戸 | 天狗岩 | てんぐいわ | 769 | ①2005.11.23渦森台→天狗岩南尾根→天狗岩→百間滝→有馬 |
神戸 | 高丸山 | たかまるやま | 508.5 | ⑩2011/09/23五社→高丸山→落葉山→有馬温泉 ⑨2010/01/04 湯谷川→高丸山 往復 ⑧2009.5.2 湯谷川→高丸山→太陽と緑の道→ツリーハウス ⑦2009/01/17五社→高丸山→落葉山→有馬温泉→有野台 ⑥2008/10/26児童館→太陽と緑の道→高丸山→湯谷川 ⑤2008.8.24アドベン池裏→高丸山→…有野台8丁目フェンス角(…は藪こき) ④2006.11.18五社→高丸山→落葉山→有馬温泉 ○2006.11.?湯槽谷西尾根→五社東岩場→五社 ③2006.10.10高丸山 ②2005.11湯谷川→高丸山→東有野台 ①2004.4.17有野台児童館→太陽と緑の道→高丸山→湯谷川 ○2004.4.?児童館→太陽と緑の道→高丸山→湯谷川 |
奈良 | 山辺の道 | やまのべのみち | - | ①2005.11.5桜井→大神神社→竹ノ内環濠集落→石上神社→天理 |
西宮 | 甲山 | かぶとやま | 309.4 | ②2005.10.8仁川→甲山→地滑り資料館 ①2005.8甲山石仏巡り |
奈良 | 談山神社 | たんざんじんじゃ | ①2005.9.17桜井→談山神社→明日香 | |
西宮 | 観音山 | かんのんやま | 526 | ①2005.5.5鷲林寺→観音山→往復 |
但馬 | 氷ノ山 | ひょうのせん | 1509.8 | ③2014/10/12福定親水公園→氷ノ山→東尾根登山口 ②2008.10.12福定親水公園→氷ノ山→東尾根登山口 ①2004.9.18谷常→氷ノ山→福定親水公園 |
鉢伏山 | はちぶせやま | 1221.1 | ①2014/05/18 鉢伏高原→おじろ越え峠→高丸山→鉢伏山→遭難碑→高原 | |
神戸 | 石楠花山 | しゃくなげやま | 651.9 | ①2004.8.20炭ケ谷→石楠花山→黄蓮谷→トゥエンティクロス→市ヶ原→新神戸 |
神戸 | シュラインロード | しゅらいんろーど | - | ①2004.8.1シュラインロード→有馬 |
神戸 | 布引 | ぬのびき | - | ①2004.7.25新神戸→布引の滝 |
神戸 | 長峰山 | ながみねやま | 687.8 | ①2004.5.29阪急六甲→伯母野山→長峰山→シェール槍→杣谷 |
有馬富士 | ありまふじ | ①2012.04.28新三田→有馬富士 | ||
神戸 | 百間滝 | ひゃっけんだき | - | ⑤2010/02/07紅葉谷→白石滝→百間滝(豚汁パーティー) ④2009.02.21紅葉谷→白石滝→百閒滝→似位滝 ③2009.02.01紅葉谷→白石滝→百間滝(ゴルジュ往復) ②2008.2.23紅葉谷→白石滝→百間滝(氷瀑) ①2004.5.15紅葉谷→百間滝→似位滝→白石滝 |
西宮 | 船坂谷 | ふなさかたに | - | ①2004..5.8船坂谷→老ケ石→川上の滝 |
神戸 | 逢山峡 | ほうざんきょう | - | ①2004.5.8猪ノ鼻滝 |
神戸 | 七曲滝 | ななまがりたき | - | ⑤2014/02/11有馬→七曲滝 ④2013/01/27有馬→七曲滝 ③2012/01/28有馬→七曲滝 ②2011/01/29有馬→七曲滝 ①2004.5.3有馬→七曲滝 |
神戸 | 落葉山 | おちばやま | 526 | ②2006.11.18五社→高丸山→落葉山→有馬温泉 ①2004.4.28有馬→落葉山 |
灰形山 | はいがたやま | ①2013/09/22有馬リッチライフ→灰形山→有馬ます池 | ||
神戸 | 金剛童子山 (丹生山系縦走) |
こんごうどうしやま | 565.6 | ①2000.4.2藍那駅→丹生山(神社)→稚児墓山→花折山→金剛童子山→八多→岡場 |
丹生山 帝釈山 |
たんじょうざん たいしゃくさん |
①2012.05.25箕谷駅→千年家→丹生山→帝釈山→鉱山道→千年家P | ||
神戸 | 湯槽谷山 | ゆぶねだにやま | ②2010/02/20 有馬妙見谷堰堤を上につめると ①2004.6.6灰形山→湯槽谷山 |
|
奈良 | 柳生街道 | やぎゅうかいどう | ①2010.12.18 | |
京都 | 大文字山 | だいもんじやま | ①2011/01/09 銀閣寺→大文字火床→法然院→哲学の道→銀閣寺 | |
丸山 | まるやま | ①2012/08/08 金仙寺湖→丸山往復 | ||
奈良 | 曽爾高原 | そにこうげん | ①2015.11.01 | |
京都 | 一周トレイル | きょうといっしゅうトレイル | 242.5 | ③2012/11/23 伏見稲荷→清水山→清水寺(京都一周トレイル:レク企画) ②2012/10/08 清水寺→東山山頂公園→粟田神社→ネジリマンポ→地下鉄蹴上 ①2012/08/18 伏見稲荷→清水山→清水寺(京都一周トレイルその1) |
天滝・猿尾滝・杉ヶ沢高原 2016.08.04(西山レク企画8月例会) ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
猿尾滝 | 天滝 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
轟大根畑 | 杉ヶ沢高原 |
蓬莱山 2016.04.09(西山レク企画4月例会) ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残雪多数 | 超・気持ちいい | 蓬莱山山頂1174m | 子女郎池へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
往復しました | 桜が満開で見頃!! | 桜祭りでロープウェーが往復1000円!! | 教職員課からもご参加いただきました。総勢7名。 |
曽爾高原 2015/11/01(西山レク企画11月例会)ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前日にテレビでも紹介 | ススキは見頃 | 今回は6名で |
有馬川 2015/2/14(バレンタイン企画) ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スタート:終点(武庫川本流に合流) | 旧十八丁橋梁の上にバイパスの中野橋(産業遺産) | ゴール:始点(六甲川と滝川が合流して二級河川有馬川に) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山届けは出さずに・・ | 滝の付近はまだ元気 | 紅葉みごろ | ブナの紅葉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉みごろ | 台風接近にもかかわらず 絶好のハイキング日和 |
兵庫最高峰山頂にて。 | 東尾根登山口へ下山→ まんどの湯へ |
行者山 2014/06/07 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ササユリ | エデンの園 | 気になるバス停ランキング全国1位 | 南には甲山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とりつき | 南テラス | 東観望からのながめ |
鉢伏山 2014/05/19 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不動滝(塩尾寺裏参道) 2014/05/04 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長寿ガ丘の上 | 妙法寺仏舎利塔 | ここを左へ | 廃墟を抜けて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不動滝厳島弁財天 | 塩尾寺からの下山はココを左折観音谷東尾根を下る | と、妙法寺仏舎利塔へ戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ずっと尾根道 | 開けていて気持ちヨイ | 山頂 | 周遊して昭和池湖畔にて |
七曲滝⑤ 2014/02/11 有馬→七曲滝 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3日ほど前の豪雪が溶けず、駐車場からアイゼン必要 | 道もずっとバリバリ。7時集合でしたから。 | 小一時間で到着。見事なつらら。雪をかぶって見事です。 | 今回は4名の参加。一人集合場所を間違えて断念。残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日の滑落事故に恐れをなして、参加者は少なめでした。 | この5年ほどでは最大ではないでしょうか | 途中に力作の雪だるまが何体かありました。 | |
9日、神戸市北区有馬町、六甲山中腹の「七曲滝」近くの登山道で、滑落事故が2件相次いだ。 午前9時20分ごろ、県立高校教員の男性(63)=同市北区=が、登山道から足を踏み外して約10メートル下に滑り落ち、背骨を折る重傷を負った。午後3時前にもすぐ近くで、明石市の無職女性(72)が約30メートル滑落し、左腕骨折の重傷を負った。2人はいずれも神戸市消防局のヘリコプターで搬送された。 有馬署によると、登山道は幅約50センチの緩やかな坂道で、積雪のため滑りやすくなっていたとみられる。七曲滝は、厳冬期に氷結することで知られる。 |
古寺山② 2014/01/12 唐櫃台~表参道~古寺山~観音一般道~神鉄六甲ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
唐櫃台集合はレク企画初 | 冬の晴天でしたが、うっすら雪とザクザクの霜柱 | チャーハンと熱いカップ蕎麦の昼食 | 今回は7名の参加でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表参道とりつき (昔の表参道とは別ルート?) |
新表参道(谷筋経由)との合流 | 急登 途中に観音道(谷筋)・観音道(一般道)の合流有り |
脇参道との合流 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔の表参道とは蓬莱峡方面からのルート? | 古寺山山頂 636m | 平清盛石(修行岩・清盛の涼み岩) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望石は少し先 | ココはいい! | 護摩壇跡 | 本堂跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脇道多く、地図必携 | 観音道を下山 | 唐櫃ホテル街をくぐる | 古寺山入り口表示をみて神鉄六甲へ |
西山ハイキング史上 最高峰1955m!(氷ノ山1510m、大台ヶ原1695m、六甲山931m)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見ノ越Pまで神戸から4時間 1399m | 時々青空も。上りは歩きで((下りはリフト) | リフト西島駅片道1000円 1713m |
紅葉真っ盛り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雲が近く、流れが速い | 頂上稜線 | 山頂は木道を歩きます | 後ろは次郎笈(じろうぎゅう)気温3℃、強風! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
修験者のかたも、デジカメで記念写真! | 次郎笈への草原尾根道 | 山頂三角点1955m | 夏にも行きたいです。次郎笈まで歩きたい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お昼前後は青空で | 朝降っていたので、歩いている人が少ない! | 展望台も貸し切り!! | 今日は椅子を持って歩きました |
![]() |
![]() |
![]() |
今年もススキ祭りの前日に行きました。毎年恒例になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマジノホトトギス 山路の時鳥 |
痩せ尾根辺りからロープウェーPのマイカー見えます | 灰形山 | ん?湯槽谷山とのコル部分から下山予定なのに通行禁止? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見なかったことにして突き進むと・・・ | けっこう落石が・・・ | このダムの階段の上の部分です。危険かも・・ | 有馬ます池に新登場の「恋ます神社」 |
夕方ハイキング 武田尾廃線ハイク 2013/06/22 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8人で歩きました。武田尾でビール乾杯! | 今回は夕方からの散歩 | 3パーティーにしか会いません(秋は人で渋滞!) | 梅雨の晴れ間で、夕方で、汗もかきませんでした。 |
竹田城 2013/05/25 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR竹田 | 日本のマチュ・ピチュ | 本丸でランチ | 参加12名 天空の城 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西山お別れハイキング | 5名の参加. |
タムシバが満開でした | 通行止めを無視して下山していると、新名神の工事に寸断され、こんなはめに。 |
有馬温泉駅→七曲滝→(ダブルヘッダー)2013/01/27
有馬温泉駅→瑞宝寺谷西尾根→最高峰→ととや道→有馬 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
am7:30誰も来ない。気温マイナス6.5℃ | 七曲滝はつららレベルでアイゼン要らず | 氷の芸術 | で、ねね橋。有馬温泉駅へ戻る。ダブルヘッダー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温泉駅のベンチには屋外なのに頭上にヒーター有り。Kindleで源氏物語を読む。10:30誰も来ず。 | 瑞宝寺谷西尾根。さすがにアイゼン必要! | やったぁ!ホワイトハイキングや!誰も歩いてない道! | 下から見たのでは分からない、山の上は別世界。 900そこそこやのにね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最高峰はさすがににぎわってました。住吉やロックガーデンから登ったひとはアイゼン持たず苦労。 | この山頂は日当たりが良いのに積雪。でも降ってないので樹氷は無し。 | 今日の楽しみはチゲ鍋うどん! | カチカチに凍ってる!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冷凍だからね。コンロで溶かします。ブースターとして貼るカイロをボンベに貼りました。 | ととや道もかなりの積雪で(積雪というよりアイスバーン) | 茶屋休憩所までアイゼンが手放せませんでした。 | さすが、ダブルヘッダーは久しぶりの20000歩越え。つりそうでした。 |
生瀬水路道~赤子谷左股~赤子滝 2013/01/05 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生瀬出発(車は名塩P) | 右:新トンネル、左:旧トンネル | 往路は国道から左折で野球練習場へ左折 | 石垣右奥が赤子谷とりつき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷が見えました | 右股、左股の分岐部分。 今日は左股へ |
冬のハイキングは氷のオブジェと出会えます | 冬のハイキングは氷のオブジェと出会えます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ココが赤子滝。今日はここまで。この先にはゴルジュ、そして全山縦走路。 | 帰路は水路道から。次回からココに出るようにします。 | 水平路で整備されていて歩きやすいです | ベンチも整備。まっすぐつめると赤子谷とりつきまで行くことも可能です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
16名!西山レク企画史上、最高参加人数 | 一周トレイルのスタートは千本鳥居から | 清水山山頂で、ランチタイム | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
で、辿り着いた清水寺 | 紅葉は満開、人は満員 | 舞台上は満員、舞台大丈夫かな? | バスでJR京都へ、JR奈良線で稲荷へ戻る |
![]() |
![]() |
||
明日はススキ祭り | 見頃でした | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大河ドラマ撮影現場 | 本日快晴 | 完璧な晴れ→→→ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オープニング撮影の様子 | 午前中は人も少なく | 快適なハイキング |
京都一周トレイル②清水~ネジリマンポ 2012/10/08 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清水寺裏手から | 東山山頂公園 | 東山展望台 | 粟田神社の粟田口へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蹴上 | インクラインです | これがネジリマンポ | 本当だ、ねじれてる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香下寺のPに駐めさせてもらって | 6丁峠で休憩。5名の参加、西山レク企画9月 | 展望台です | キノコに喜ぶおじさん達 |
大台ヶ原(日出がヶ岳1694.9m) 2012/08/25 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビジターセンター前出発 小雨ピリピリ、神戸は快晴 |
1694.9m一等三角点 日出が岳 |
雲の中でした 雨には降られませんでした |
正木が原は幻想的 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊勢湾台風が原因? | 木道を下ります | 野生の鹿ついに発見 | 大蛇嵓も背景真っ白 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
周りは全て山の中、見渡す限り民家無し・鉄塔無し | 指の先にも鹿 奈良の鹿せんべい食べるかな? |
シオカラ谷吊り橋 晴れ間もチラホラ |
秋に泊まりがけで来たいですわ |
清水山 2012/08/18 ページトップへ (京都一周トレイル その1)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さぁ京都一周トレイルのスタート東山1番は、おけいはん伏見稲荷駅 | 千本鳥居をくぐります | 空蝉と竹林 | 要所要所に看板有り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東山10番。地蔵盆です | 清水山三角点 | ゲートが本格的 | 清水の舞台に出ます。 車を取りに伏見稲荷に戻りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金仙寺湖から丸山 | 山道からふりかえり | 丸山神社本社は裏手(表?) | 山頂です。サンダルで登れました。 |
座頭谷 2012/07/15 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
万里の長城待ち合わせ | 砂防ダム群 | ラッキー梅雨の晴れ間 | 隠し砦を乗越え |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
はいポーズ | ダム上広河原の木陰で昼食 | 今回は7名の参加でした | すべてが全部崩壊花崗岩でした。 |
![]() |
←今日は日曜なのに、やっぱり閉店だった、みつばちハニー農場!残念 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バス停の上 | 万里の長城?から | 歴史・構造の異なるダム | 花崗岩が白くて明るい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浮き石注意 | みつばちハニー牧場へ | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
マザーツリー巨樹巡り 2012/06/17 ページトップへ by 西山レク企画
Do you know mother tree? オー、デカイ キ デスネ! | 裏六甲ドライブウェー東 No.1「ブナ」 |
「マタタビ」です。花の時期に葉が白くなります。ネコちゃんへのおみやげに | 鬼ヶ島。山頂直下のNo.2「アカガシ」 |
このコースには珍しく、登山者2グループに会いました | 今回の企画には、マザーツリーの魅力で7名の参加!学校で合流する人、田尾寺で合流する人、山頂で合流する人、有馬口で合流する人、さまざま! | ||
ササユリにも出会いました | ユキノシタの群生にも出会いました |
丹生山・帝釈山・鉱山道 2012.05.26 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
|||
ギョリンソウ発見 | 丹生神社 | スコット先生も参加 | |
帝釈鉱山道発見 | ちゃんちょん滝 |
有馬富士 新三田~有馬富士 2012.04.21ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
快晴のハイキング日和 | 有馬富士山頂にて | 10名の参加でした | 鯉のぼり菜の花古民家 |
六甲最高峰⑬ 瑞宝寺谷西尾根~ととや道 2012/01/29 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西尾根は積雪5cm | 山頂付近は樹氷です | 真っ白でアイゼン必要 | 日当たり良い所は積雪無 |
虚空蔵山 2012.02 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は1人のレク企画 | 虚空蔵堂 | 立杭焼きの表示 | 虚空蔵山山頂 |
小野アルプス縦走・紅山 2012.03 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンテナ山 | 展望台 | 11名の参加です | 紅山山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本4つんばいで | 山頂広場 | 下りはお尻をつけて | 小野アルプス全図 |
七曲滝 氷瀑ハイク 2012/01/28 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この1週間冷えてました | 7:30有馬温泉駅出発 写真は核心ゴルジュ |
全4人での氷瀑ハイク | 雪がちらつく気温2℃ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りには50人近くとすれ違いました。多分満員になりますネ。 | 5人以上に「滝はどうでした?」と聞かれました | 8:45頃は貸切でした。 凍り具合は多分、この冬一番です。 |
10時前には下山完了 金泉足湯で明日に備えました。 |
石井ダムから菊水山 2011/12/23 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石井ダム、後方で光るは神戸港 | 小雪がちらつきました | ダムを背景に | 頂上したの展望所。大阪湾全体が見渡せました |
![]() |
![]() |
||
大汗かいて登ったのに、止まると寒いです | 6人での山行でした。冬のハイキング最高! |
武田尾廃線ハイク⑬⑭⑮⑯ 2011/11/23 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉も見頃でした。しかし混んでました。16回歩いた中で最高に。廃線路は団体さんで渋滞気味くらい。 親水広場も全面埋め尽くすお弁当シート!でも、たくさんの参加で楽しく歩けました。天気もラッキー! 特別参加のお二人さん、来てくれてありがとう。またのご参加を楽しみにしております。 |
砥峰高原③ 2011/10/22 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノルウェイの森 | 明日がススキ祭りです | 雲が立ちこめ神秘的 | 映画撮影場所 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人のいないハイキング道 | 展望台も貸し切りです | ススキが閉じているので草原が銀色でなく茶色 | 少しは青空も出たんでぃ! |
五社→高丸山→落葉山→有馬温泉 2011/09/23 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お彼岸の中日です | 不動明王岩場 | 有野台方面展望所。眺望満点 | キノコにょきにょき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高丸山。眺望満点 | ぬすびとはぎ | 落葉山北西峰展望所。眺望満点 | 台風の爪痕?倒木 |
![]() |
|||
金銭のあとはコレ! |
紅山(小野アルプス縦走) 2011/08/24 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そろばんの意匠 | 女池、小野アルプス縦走中西コースより | 紅山山頂、超眺望! | 下りはけっこうこわい。 お尻もついて5点支持! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上りもこわそう。35度はありそう | 一枚岩は紅色です | 惣山展望デッキより紅山 | 野辺の花には秋の気配。 13km5時間。健脚コースでした。夏に歩くのは辛い。→ゆぴかに出ます |
旧福知山線廃線ハイク⑫ 2011/06/18 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨に負けずに4名の参加 | 西●Tの後ろ姿 | ラッキー!降りませんでした | 鹿肉・猪肉で乾杯! 次回はどこ行く? |
大岩ヶ岳③ 2011.5.21ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川下川ダム | 今日も見晴らし抜群 | 緑のシャワーを浴びて | モチツツジ見頃でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR道場~浄化センター方面へ | とりつきまでは1時間以上。名神工事中多し | ロックフィル型川下川ダム(宝塚市の水瓶) | 兵庫県を代表する湿原「丸山湿原」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湿原遊歩道のベンチ | 湿原遊歩道 | 大岩ヶ岳~の千刈湖 | 山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
350℃の眺望 | はい、自分撮り | 緑のトンネルを抜けると | 千刈ダム放水してました 登録有形文化財です |
百丈岩3 2011/04/24 ページトップへ by 西山レク企画
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
定番撮影スポットで 今回は9名の参加 |
今年は新緑が少し遅い | 左後が百丈岩です | 静ヶ池まで足を伸ばして ティータイム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見上げます | ほぼ完全氷結に近いです | 神戸新聞によると、この10年で最高だそうです | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七曲り滝(難所有り)の表示 | コレが難所、ロープ有れども足下ツルツル | 難所をおそれ、帰りは高巻き道経由で戻りました | アイゼン必携 |
如意ヶ岳(大文字山) 2011/01/09 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銀閣寺の左裏が登山口 | 裏山はほとんど銀閣寺国有林 | 外国人もたくさん登ってます | |
![]() |
![]() |
||
この火床は大の中央部分 | 京都市内の眺望抜群 | この日は法然院へ下りました |
瑞宝寺谷西尾根~最高峰~白水山~船坂 2010.12.23 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瑞宝寺公園 | アセビの森 | 一軒茶屋 | 最高峰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神戸市のアホ西宮市のボケ、が下山とりつき | 白水山ベンチ | 山頂札を設置 | 船坂川へ下りる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
近鉄奈良~JR笠置 春日大社をぬけ |
滝坂の道~剣豪の道 | 渓流沿いの石畳 | 荒木又右衛門が試し切りした「首切り地蔵」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸時代から続く峠茶屋 | 円成寺(忍辱山にんにくせん) | 笠置温泉でお風呂 | 43504歩! |
船坂~白水山~車道出合い~白水山~船坂 2010.12.19 ページトップへ
![]() |
有馬~瑞宝寺西尾根~一軒茶屋~白水山~船坂 2010.12.11 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瑞宝寺に駐車 | 藤原・藤原・矢野 | 倒木の整備 | 倒木の整備 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここへの新ルート | ここのカーブから入るのは間違い | 神戸市のアホ、西宮市のボケから入るのが正しい | 直角左折ポイント |
船坂谷~最高峰~西お多福山~岡本 2010/11/20 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船坂水場 | 老いが岩 | 川上の滝 | 目指すは鳥居茶屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
回り道 | 回り道 | ロープ場 | 回り道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
回り道 | きれいな落葉 | 山も見頃 | 廃車確認 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出た! | カーブ112の横へ | 石の宝殿へ参って | 最高峰へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下りは西おたふく山へ | 黒五谷方面へ右折 | モミジ綺麗 | 打越峠 |
![]() |
紅葉のピークの時期ですが、裏六甲船坂谷では誰一人出会いませんでした。本でしか見なかった、DETOUR(回り道)の看板や目印の廃車についに出会えました。最高峰からの下りは西おたふく山方面(快適に整備された道でした)からから黒五谷をぬけ、打越峠の4つ辻へ。八幡谷沿いに下り、岡本八幡神社経由阪急岡本へ。王将で餃子とビール。 | ||
山の神を経て阪急岡本 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とりつき | 階段直登 | 甲山方面展望 | 馬の背岩展望台 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小笠峠車道に出る | エデンの園どん付きへ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イヤガ谷東尾根とりつき | たまに開ける下界 | 烏原貯水池明治37年貯水池築造のため水底に没した烏原村で生産される木皮細末の線香原料粉は、品質優秀で全国から需要があった。貯水池の周囲の護岸に線香の材料作りに使っていた石臼が160個利用されている。 |
有馬妙見谷堰堤を上につめると 2010/02/20 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙見谷堰堤は義岩でできたダムです | 裏から見ると普通のコンクリート | 堰堤からのんびり20分で | 灰形山と湯槽谷山の中間地点へ出ました |
![]() |
![]() |
||
道標と地図看板あり | ロープウェー駅はワイヤー付け替え工事で運休中。Pも使えません。 |
百間滝氷瀑ハイク(豚汁パーティー)紅葉谷→白石滝→百間滝 2010/02/07 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷のオブジェ | 百間滝 | 百間滝 | 白石滝広場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷のオブジェ | これを6人で完食! | ハイキング同好会冬企画 |
六甲逆縦走4/4 高速神戸→丸山市街地→高取山→妙法寺→東山→横尾山→栂尾山→高座台→鉄拐山→旗振山→塩屋 2010/01/06 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高取山 9:42 | 須磨アルプス 11:18 | おらが茶屋。シャッター下りてても販売中です(シャッターの隙間から) 12:14 | 旗振山 12:55 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
須磨海岸が美しい 12:56 |
塩屋まで行きました 13:33 |
仕上げはココで 13:56 |
コレ。逆縦走完了です。 14:50 |
高丸山⑨ 湯谷川公園→高丸山 往復 2010/01/04 ページトップへ
![]() |
この日は快晴でした。 山頂には新しい手作り丸太ベンチができていました。ベンチの後方へ伸びる道が明瞭に見えました。近々探索します。 展望岩場で昼食にしました。 |
六甲最高峰⑨(白水山経由登り、瑞宝寺谷西尾根下り)2009/12/23 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船坂を出発 | 白水山とりつき | 白水山を越え旧車道へ | 最高峰着 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曇り時々晴れ ときどき時雨 |
瑞宝寺谷西尾根 | 上りも下りも一般ハイカーに会わないルート | 瑞宝寺着 |
六甲最高峰⑧(白水山経由登り、瑞宝寺谷西尾根下り) 2009/12/06 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車を停めて。後で別の車で取りに来ます。 | 白水山とりつき | 白水山山頂。 眺望イマイチ |
船坂谷分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧車道へ出る。 登り下りともだれにも会わないマイナールート |
最高峰へ。青空で山頂もポカポカ | 下りは瑞宝寺谷西尾根経由で。ここは展望台 | 瑞宝寺へ。ほとんど散ってましたが2本ほど… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
布引ダムの紅葉 | 鍋蓋山から菊水山 | 営業休止の菊水山駅 | 菊水山展望岩テラス |
![]() |
![]() |
快晴で暑かったです。 服装間違えました。 あやうく、コンロと鍋焼きうどんかカップヌードルを持って行くところでした。 |
|
淡路屋の六甲山縦走弁当600円 | 仕上げは華の湯! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ススキ祭りの前日 90haのススキが原 |
曇り時々薄日 | 叫ぶ「中田さぁ~ん」 | ハイキング同好会 今回は9名の参加でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
再度公園駐車場より往復 | 鍋蓋北尾根経由で七三峠 | こじんまりした、昔ながらの峠風景 | 縦走路から外れた静かな山歩きが楽しめます |
六甲全山逆縦走2/4 2009/10/10 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブル使わず油コブシへ9:14 | 油コブシ山頂直下休憩広場9:56 | 記念碑台10:54 | 六甲自然の家11:36 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アゴニー坂11:48 | 摩耶山掬星台12:10 | 学校林道分岐13:18 | 布引貯水池14:23 今回も30000歩超 |
六甲全山逆縦走1/4 2009/09/26 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宝塚9:00 塩尾寺9:37 |
大谷乗越10:36 | 東六甲分岐12:10 | 六甲最高峰12:40 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ガーデンテラス14:08 | 六甲ケーブル久しぶり 14:56 |
27000歩、歩きました | 乙女塚温泉16:10 |
アケビも豊作 | タムシバも豊作 | 相変わらず堂々のアカガシ | 唐櫃の村も稲が豊作 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マザーツリーNO.2赤樫 | 子供19大人6名 | 水無峠で昼食 | 逢山峡で1時間遊ぶ |
石井ダム上、後は名号岩 | 石井ダム階段を下る | 山頂直下の階段展望所 | 山頂にて。秋晴れ快晴! ハイキング同好会参加者10名 |
神鉄車庫 手前より5000系3000系1000系 | そして6000系が勢揃い | 石井ダムを越えダムの下へ | 全山縦走路へ |
振り返るとダム | 山頂直下展望所 ここまでの階段でヘトヘト |
山頂。今まで無人だったことは1度もありません | 今日は鈴蘭台東町方面へ下りてみました8035歩 |
福知山線廃線ハイク⑩ 2009/09/06 ページトップへ
入り口には工事中看板と警告看板が新設 | 立派な「告」の常設警告看板ができていました. 文章は下の欄参照 |
落石注意、責任は持ちません看板も、道に20カ所近く設置されています | その割には、きちんと道は整備され、転落防止柵が延々と… |
落下事故が有ったとはいえ、厳重すぎて少し興ざめ… | メインゲートにも… | 立派な柵が出来て、スリルが無くなりました。 | 武田尾側のトンネル出口には、ご丁寧に両側に落石注意板 |
告 本地は、当社の私有地で昭和61年8月に廃線した旧線路跡地であり 通行の用に供さずハイキングコースではありません。 また、鉄道施設としての使命を終えたため、その後、整備がなされ ておらず、橋梁等の施設は老朽化しており、途中のトンネルでは照 明がなく足下が見えない箇所もあります。落石・倒木等の可能性も あり通行等には大変危険です。 よって、関係者以外の立入りや立て看板の設置などは一切認めてお りません。 万一、事故、その他が発生した場合においてはその責は負いかねま すので予めご了承ください。 西日本旅客鉄道株式会社 |
|||
高田尾側にも「告」の看板 |
万里の長城砂防堰堤 | ひたすらつづく砂防ダム | 昭和初期の鎧積堰堤 | まだつづく砂防ダム |
ダムは基本左巻き道(右岸) | 明るい河原はすべて花崗岩 | 誰一人歩いていません | 風化花崗岩 |
坐頭谷唯一の脱出口 | 急登20分でハニー農場 | ササユリにも会えました |
六甲山マザーツリーNo.1ブナ 2009.6.6 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目指すマザーツリーは裏六甲ドライブウェーの1.4kmと1.5kmの間、カーブNo.14のカーブミラー左を強引に入る 。カーブミラーの先にもう頭が見えています。足元に気をつけて、3段降りる感じで20m先。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会えました。巨樹ブナ。幹周:651cm、高さ15m、標高657m。株立ちですが、さすがに巨樹巨木です。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北緯34度45分46秒、東経135度13分35秒(山と渓谷社:「六甲山ネイチャーウォーキングガイド」によると)私のカーナビではカーブミラー地点が北緯34度45分34秒東経135度13分45秒でした) 元気そうで種もたくさん落としていました。 | |||
![]() |
![]() |
周囲にきちんとした道はありません。標識・表示ありません。車はグルームさんの記念碑台無料駐車場に置かせていただいて歩きます。ちなみに、右の写真はNo.2アカガシ(北区鬼が島山頂より有馬口側5分入る)です。 北緯34度47分18秒東経135度14分02秒地点) |
![]() |
ルンゼ(Runse)はドイツ語起源の登山用語 流水などで岩壁が浸食されてできたV字状の溝。クーロアール(仏)。ルンゼ(独)。ガリー(英)。 水の浸食作用で岸壁にできた急な険しい溝のことをいう。 菊水ルンゼが紹介されている書物は少ない。 ・山と高原地図「六甲・摩耶」には『一帯岩登り、経験者のみ』とある。 ・ワンデルングガイド「六甲山」(赤松滋 著)(昭和59年版)には2ページを割いて解説がある。 『菊水山の西、烏原川から山頂に向って深く切れ込んだ、荒々しい岩溝である。突き上げるような岩場の登りで、岩登りの知識と技術を心得た者以外は危険である。これまで発表される機会もなく、道もない。しかし、岩に魅せられた者にとっては、この荒削りなルートが魅力である。ルンゼに入る場合は、岩登りの経験豊かな者を伴う方が望ましい。ザイルは必携である。』 しかし、最近ではweb上に多数の最新情報あり。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神鉄車庫を見ながら進みます | 菊水山トンネルから出てきた神鉄とすれ違い | 名号岩へ向かう | 名号岩、クライマー有り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石井ダムは「レクリエーション多目的ダム」 | ダム上部から菊水山が見える | 戻って、電柱わきからとりつき | ゴミの散乱はダム満水時の水位 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルンゼ入口(岩に赤ペンキ矢印) | すぐ右は菊水尾根とりつき(ロープ有り) | ルンゼ核心部①ザイルやヘルメットは無くてもOK | ルンゼ核心部② でも怖いです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルンゼ核心部③ 要所要所にはロープ有り |
リンゼ部終了(約40分)分かれ道 頂上へ | 分かれ道 展望岩へ | 展望岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望岩 足がすくみますが、絶景です。 | 山間部を走る神鉄 | 菊水尾根ルートに合流し山頂へ。展望台で昼食 | 今日も眺望は完璧 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
菊水山山頂 | ヒメハギ | 三宮方面 | 北五葉方面 |
高丸山 ゴールデンウィーク 2009.05.02 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
|
展望岩場 | 展望岩場 | 11名の参加 |
本格的な人もたくさん | 私たちはハイキングコースから! | 百丈岩からの新緑 | 立つと怖いです。基本四つん這い |
「山笑う」ですね | 羽束山がくっきり | 百丈岩後ろのピークで記念写真 | 下りは別ルートでツバキの道を道場へ、合計2時間のショートハイキング! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香下寺の登山口 老人会提供の杖多数 |
鞍部 六丁峠 | コバノミツバツツジ | 千刈り水源地方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観音堂 | 木器方面への下り口 | 鐘つき堂。つきました、思いっきり | 山頂 524m 兵庫50山のひとつ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
展望所。駐めた自分の車を確認 | 有馬富士方面、眺望抜群 | 下山は、危険立入禁止を乗り越えて、冒険ルート経由で六丁峠へ | 中央おわん形の山が羽束山、右は甚五郎山、左は宰相ケ岳(さんしょうがたけ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平田配水場へ向かう階段 | セミナーハウスから百丈岩 | 鎌倉峡 廻遊コースは上級者向き | 鎌倉峡、すべって転びました(二人とも) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右岸へ渡る場所ではビビリました | 百丈岩へのとりつき | 一般コースなら20分で頂上です | 岩場です。足がすくんで思わず4つんばいに |
![]() |
![]() |
![]() |
|
あの看板、どうやってつけたのでしょう | ピークから見下ろす百丈岩。大台ケ原の大蛇嵓に似ています。 | 三田方面、北神方面、抜群の眺望 | |
同場所で前日に滑落事故あり。十分注意しなくてはなりません。ご冥福をお祈りいたします。
|
似位滝(百間滝経由・白石滝経由) 2009.02.21 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
似位滝 | 百間滝 | 白石滝広場 | ロープウェイ駅へ向かう |
百間滝(白石谷経由)ゴルジュ往復 2009.02.01 ページトップへ
白石谷コースは熟練者コース | 白石谷出会い広場、積雪なし | まずはゴルジュを巻き道で抜ける。しっかりしたロープあり(去年は無かった) | 振り返るゴルジュ核心部分。後で廊下部分を直登もしてみました。楽勝でした。 |
第2ゴルジュ、ロープで直登 | 百閒滝、1mmも氷ってません | コヒー沸かして飲みました | パーコレーターで沸かしました(久しぶり) |
![]() |
|||
帰りに有馬の妙見谷堰堤を見学に行きました | 間近で見ても自然石に見えます | 下山後「日本一たいやき」を買いに寄りました。 |
高丸山・落葉山 2009/01/17 五社→不動明王岩場→高丸山→落葉山トレッキングコース
→有馬温泉→有野台4時間コースページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五社の見学さま横 | 不動明王岩場 | 有野台方面展望所 | 高丸山山頂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有馬方面クラウン廃車 | 落葉山トレッキング | 日陰は積雪 | 西峰展望台 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北西峰パノラマ展望台 | 妙見宮の彫刻 | 豚角煮チャーシュー麺 | 有野台4等三角点 |
癒しの森 2009.1.6ロープウェー駅→癒しの森→瑞宝寺公園 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープ駅から15分で 入口(筆屋道) |
炭焼き跡 | 突然つづら折れの急登 | 魚屋道に合流 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石碑 | 展望デッキ | 旧トンネル場所 眺望 | 魚屋道に分かれ再び筆屋道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瑞宝寺谷西尾根道出合い | 展望デッキ 眺望 | 展望デッキの様子 | 落石注意で迂回を促す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落石現場 | 瑞宝寺太鼓滝到着 | 瑞宝寺にある看板 | 温泉上がりの散策気分ではチトしんどい約90分 |
六甲最高峰⑦ (瑞宝寺~瑞宝寺谷西尾根~最高峰~全山縦走路~紅葉谷~ロープウェー駅)2008/12/23
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
霧氷が見られました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
みどりの少年団 小学生20名 中学生1名 おじさん5名 晴天でした |
六甲最高峰⑥(瑞宝寺西尾根、紅葉谷)2008/11/30ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ほぼ散る、瑞宝寺 | 誰にも会わない 西尾根経由 |
最高峰から六甲アイランド | 輝く大阪湾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤原さん岡本さん | 快晴です | ブナの巨樹 | 紅葉の大株 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黄色い紅葉 | 白石谷に新しいダム! | 工事中 | ロープウェー駅付近 |
武田尾廃線ハイク(武庫川渓谷)⑨2008.11.23ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二日連続の2日目 | シルエットクイズ | 紅葉みごろ | まっか |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
緑や黄色も | 川面に映える | 快晴に飛行機雲 | まっかっか |
武田尾廃線ハイク(武庫川渓谷)⑧2008.11.22ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二日連続の1日目 | 二人追いついて9名 | しぶいカメラ | きれい- |
![]() |
![]() |
念願のおでん盛りと生中 |
高丸山⑥ 2008/10/26 児童館→高丸山→湯谷川ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童館上から太陽と緑の道 | 東有野台分岐 | 高丸山山頂 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校を見下ろす | 有野台~岡場方面を見下ろす | 小雨をものともせず、5人が参加 | 湯谷川公園へ下りました。色づき始めています |
武田尾廃線ハイク(武庫川渓谷)⑦2008/10/19ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
監視台から望む | ①トンネル入り口 | ①トンネル出口 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
②トンネル入り口 | ②トンネル出口 | ③トンネル入り口 | ③トンネル出口 |
NO IMAGE | ![]() |
![]() |
![]() |
④トンネル入り口 | ④トンネル出口 | ⑤入り口 | ⑤出口 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑥入り口 | ⑥出口 トンネル終わり | 埋まっている線路 | 紅葉はこれから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見えた!さくら屋赤提灯 | 最後に橋は元鉄橋 | テラス席で生中&イカ | 武田尾駅はトンネル駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷ノ山2 福定親水公園→氷ノ山山頂→東尾根登山口→福定親水公園ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大段ケ平から登る予定でしたが林道通行止め!8:03 | で、予定変更、福定親水公園から。布滝8:23 | 地蔵堂通過 8:52 |
氷ノ山越え峠通過 9:41 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道は茶色い落葉でうまり10:02 | ブナは紅葉し始め 10:06 |
山頂近くはかなり紅葉10:13 | 茶色・赤・黄色、紅葉は2週間後くらいか…10:31 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂見えた!10:37 | 寒かったです10:44 | 三の丸方面10:46 | 氷ノ山登山ガイドの則さんがトイレ掃除をして下さってました。10:49 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
避難小屋で鍋焼きうどん。やけど。小屋の中には10名以上 11:02 | 下山開始11:30 神大ヒュッテ前11:41 |
東尾根避難小屋通過 12:36 |
東尾根登山口 12:54 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
氷ノ山国際スキー場。青空もでました12:59 | 林道を30分歩いて福定親水公園へ戻る13:22 | 万灯の湯はつぶれてました。残念!13:49 | で、いつもの天女の湯へ 神戸へ帰りはじめ14:45 |
虚空蔵山 JR藍本→虚空蔵山→JR草野 2008.9.27 ページトップへ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整備されてる登山口 | 看板も | 石舟(霊水) | 近畿自然歩道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏参道分岐 | 虚空蔵堂 | シャチの石像 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立杭焼きの道標! | 山頂直下の岩場 | 山頂592m(596m?) | 陶の里方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あったか食事 | 山頂ベンチ&テーブル | JRで草野から藍本へ | 酒垂神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有馬口から高速くぐる | ススキの中を突き進む | ミヤマウズラ | 巨樹アカガシ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふりむくと鬼ヶ島 | 右手には逢ケ山 | 水無山 | 水無峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仏谷峠 | アケボノソウ | 逢山峡出合広場 | はいチーズ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
野生鹿を何匹か見た | 日出ケ岳展望台1695m | 日出ケ岳~正木ケ原 | 正木ケ原の立ち枯れ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
正木ケ原の木道 | 大蛇嵓 | シオカラ谷吊り橋 | 奈良の秘湯「小処温泉」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この案内板がたより | 鬼ヶ島登山口 | 急登とあり。確かに | 巨樹アカガシは |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
六甲山マザーツリーNo.2 | 鬼ヶ島山頂580m | タマゴタケ? | おいしいらしい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道はガチガチ | 白石&百間出会い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
百間滝へ往復 | 小規模でしたが凍ってて良かった | 記念写真 |
新コース開拓:アドベン上池→高丸山→有野台8丁目フェンス角
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アドベン池裏 | 途中岩場 | 大岩は左から回り込む | 岩上のながめ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真下は幼稚園音楽ホール | ひと休憩 | 有野台小学校 | 高丸山の4等三角点 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阪神高速北神戸線 | 唐櫃方面 | 山頂にて | 下山途中の展望岩場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千刈貯水池 | きれいな市民トイレ | 千刈橋 | 放水なし |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道からダム湖 | 途中休憩 | 大岩岳 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
360度眺望 | 低山なのにこの景色!コースも変化に富みお勧め | 下山東山橋目指す | |
![]() |
![]() |
||
下山尾根道は明るい | ゴール 東山橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中山寺から中山へ | 中山山頂 | 十万辻峠方面へ下りる | ゴルフ場をかすめて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車道を渡り大峰山とりつき | 倒木多く歩きにくい | 大峰山山頂 | 亦楽山荘方面へ下りる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東屋着 | 緑がきれい | トンネル2つをぬける | もうすぐ武田尾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かけられた橋 | 武田尾第一温泉 | さっそくはいる、いい気持ち(紅葉館前) | 完全源泉掛け流し。加水・加熱・循環いっさいなし |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは2006年度 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
瑞宝寺から登る | 1等三角点 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ととや道を下りる | 瑞宝寺帰着 | 最高峰付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年度 | 放課後から登る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
コウヤボウキ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
五社から登る | 有馬へ抜ける |
![]() |
![]() |
![]() |
|
百間滝との出会い | 新しい標識ができている | 藤の花が満開でした | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉谷分岐すぐ | 白石第3堰堤付近 | 倒木目印付近 | |
少し目立ちすぎる案内赤ペンキがふえていました。どんなもんでしょうか、これは?4月にはなかったです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白石滝 | 新緑の谷間 | 白石滝の上の滝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白竜滝への道 | 白竜滝への道 | 白竜滝への道 | 各所に標識が新設 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この倒木は目立つ目印 | 白竜滝 | 白竜滝上段 | イワタバコの群生あり 咲く頃にもう一度… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大安想滝手前の小滝 | 大安想滝手前の小滝 | 大安想滝(左にロープ) | 大安想滝(左に紫ザイル) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白竜滝を過ぎるとザイルあり | 白石想滝付近の小滝 | 大安想滝の上にある看板 | 大安想滝後の、明瞭な巻き道 |
![]() |
![]() |
||
左で川筋に降りる。ここを右へいくと大安想滝を巻いてしまう。急下りトラロープ有り。 | 笹道になるとゴール近し | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さい流れ沿いにあがると | 吉高神社へ出る | 吉高神社入り口 | すぐ一軒茶屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
百間滝の谷との出合 | 白石滝 | 登り口に看板有り | 途中の滝 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷は荒れ気味 | 廊下状をぬける | 白竜滝 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青ペンキに注目 すぐ左を登って怖い目に 遭う。青ペンキはまだ 直進だと示している |
白竜滝上部 | 大安想滝は巻いてしまった。石碑は小安想滝(確認できず。無くなったらしい) | 熟練者コース・危険の看板あり |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
魚屋道を経て吉高神社 | 最高峰は賑わうも、今日のコースは誰にも会わず | 瑞宝寺西尾根は工事中で迂回路多数 | コバノミツバツツジでピンクに染まる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
筆屋道 | 筆屋道の新設看板 | 太鼓滝 | 新緑紅葉の瑞宝寺 |
中山寺奥の院~中山山頂 200.31.3ページトップへ
初詣で賑わう中山寺 | 奥の院へは墓地から | ||
奥の院経由で山頂へ | 夫婦岩、売布神社駅に下りられます | 夫婦岩園地から川西方面 | |
夫婦岩から甲山方面 | 奥の院、売布に抜けられます | 今回中央展望所は通りません | |
しょっちゅう灰皿が… | 山頂展望所と山頂は別 | こちら展望所 | こちら中山山頂478m |
山頂から川西方面 | 山本・満願寺は左へ | 天宮づか | |
←東尾根コースを下りているつもりでしたが、あせって桜台に出てしまいました |
亦楽山荘~つつじが丘展望所 ページトップへ
2007.10.14「桜守の里山」武田尾廃線ハイキング・オプショナル・ツアー(水上勉「桜守」のモデル)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全体案内図 | エキラクサンソウ等の説明 | サクラや | 紅葉の頃は綺麗そう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東屋で休憩 | ロックガーデン | ||
![]() |
![]() |
笹部新太郎氏が1912年(明治45年)に兄から譲り受け、サクラの品種保存や接ぎ木などの研究に使用した演習林で、当時は全国から集められたヤマザクラやサトザクラが30種、5,000本以上も植えられていた。 笹部氏はこの演習林に、中国の詩人・蘇東坡の漢詩『於潛令同年野翁亭』の一節から「亦楽山荘(えきらくさんそう)と名付けたが、現在では「桜の園」として知られている。 |
|
巨木もあちこちに | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
展望台からは | 素晴らしいながめ | 木々には名札 |
再度山 ページトップへ
2007.10.13「再度山ハイキング」(原生の森と再生の森が共存する山)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
六甲全山縦走路への入り口 | 大龍寺奥の院 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大龍寺 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大龍寺。バス道を渡ると市が原へと続く。 | 再度公園・神戸外国人墓地は国指定名勝 | ボートもある修法ケ原池(しおがはら) | 椎の森は巨木の宝庫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「六甲山植林発祥地」の碑 |
廃線ハイキング ページトップへ
2007.8.10「JR福知山線廃線ハイキング 西宮名塩~武田尾温泉」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:22 西宮名塩駅。改札を出て階段を上がってきます。 |
9:31 名塩中学の方へ歩き出します。 |
9:40 お墓を過ぎると保存樹木の大楠が見えます |
9:45 最後の自動販売機を過ぎると右へ曲がります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:46 保存家屋の蔵と茅葺き屋根を過ぎると集落も終わり |
9:47 国道176号線が見えます |
9:48 国道の手前を左下へ下りるとハイキングコースの入り口です。 |
9:48 ここからスタートです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9:48 ここはもう廃線です。 |
9:56 右下には武庫川渓谷 |
9:58 線路は有りませんが枕木が残っています |
10:00 ①つめのトンネル(北山第一トンネル)懐中電灯の用意。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:20 ②つめのトンネル(北山第二トンネル)長いです。 |
10:39 ③つめのトンネル?(短いです) |
10:45 ④つめのトンネル |
10:48 ④つめのトンネルを抜けると鉄橋を渡ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:50 ⑤つめのトンネル |
10:59 鉄橋を渡ったので武庫川が左手に変わります |
11:00 親水広場左、の看板 |
11:05 親水広場からは河原に下りられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:09 河原はこんな感じです |
11:27 流れ込む支流は綺麗で、沢ガニもいます。お弁当タイム。 |
12:00 お弁当後は足を冷やして疲れを癒します。 |
12:30 出発後すぐに⑥つめのトンネル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:36 ⑦つめのトンネル。最終です。 |
12:43 コース終点にある簡易トイレ。 |
12:45 右は駅へ直行。左は売店など3,4軒有り。 |
12:51 売店を抜けたトイレは綺麗に掃除されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:51 橋を渡ると右手が温泉街ですが渡らずに駅へ向かいます。 |
13:07 駐車場を抜けると駅が見えてきます。 |
13:08 JR福知山線武田尾駅 |
13:09 無人駅です。トイレも有ります。売店は有りません。お疲れ様でした。13:15発高槻行きに乗りました。 |
1986年(昭和61年)8月1日 - 宝塚~三田間が複線化。生瀬~道場間を新線に切り替え、1.8km短縮。福知山線にとって劇的な変化が起こるのは、1986年に宝塚~新三田間の複線化、福知山までの全線電化(電化は山陰本線城崎駅まで)が完成してからである。全線電化の少し前に、武庫川の渓谷沿いに走っていたため複線化が困難であった生瀬~道場間が、トンネルの連続する全くの新線に切り替えられた。
1986年まで客車普通列車が走っていたり、生瀬~道場付近では武庫川の渓流の眺めを楽しめたのどかな路線であったが、同年の宝塚~新三田間の複線電化を機にそれらは姿を消し、沿線開発の進展とJR東西線の開業などにより新型電車が行き交う路線に姿を変えた。武庫川渓流沿いの旧線は廃線となり、一部は現在も遊歩道として開放されている。長大トンネル区間には、西宮名塩駅と武田尾駅がある。どちらも、ほんの少しの明かり区間に位置していて、西宮名塩は2両分ぐらい、武田尾に至ってはホームの半分近くがトンネルの中にある。先頭車両に乗っていると、どちらもトンネルの中で停車するので、ドアが開くと少し薄気味悪く感じる。 |
水晶山 ページトップへ
2006.5.6「裏地獄谷(大池地獄谷)→ダイヤモンドポイント→地獄谷西尾根(水晶山)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テニス場入り口に駐車 | テニス場左から | 左が即、谷 | 地獄谷東尾根のプレート |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
人の通らぬ地獄谷道! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
谷の上部は明るい | 丸木階段があればゴール近し | 地獄谷は中・上級者コース | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイヤモンドポイント | 左前に下りる | 水晶山 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地獄谷へ降りる分岐 | とことん尾根を伝うと、右の赤テープに出る | ルートプレート有り | 尾根道が熟練者向きとある |
![]() |
←ここから降りると早い。神港高校グランドの上 | ![]() |
白水山 ページトップへ
2006.5.3「白水山ハイキング」裏六甲の静かな道(赤テープだけが頼り、正式道標なし!)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コバノミツバツツジ | 西おたふく山を横目に | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一軒茶屋ではもう氷 | トンネルの向こうから | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここが入り口 | ほとんどこんな道 | 今年は目立たなかったタムシバ | 左に折れる分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四等三角点 | ヤブツバキの道 | ツツジのトンネル | 船坂の入り口 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保存樹木の松の大木 | タンポポ群生 | 船坂にセブンイレブン | ほんまもん野菜直売所 |
天狗岩 ページトップへ
2005年11月23日「六甲山:天狗岩南尾根~紅葉谷」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渦森台で迷って寒天山道 に入ってしまいそうでした |
西谷山は熟練者向きで すので近寄りません! |
紅葉の真っ盛り | 薄紫色のキノコ発見 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天狗岩南尾根。はじめの 登りはキツイ! |
空気が冷たくて気持ち イイ~ |
天狗岩到着。眺望360度 | 実は隠れた夜景スポット です。本当は車で来られ ます!神戸空港方面 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東側も眺め良し | 紅葉谷は紅葉見頃には 少し遅かったようでした がそれでも綺麗 |
休憩すると冷えました。 | 百間滝にも寄りました。 帰りは乙女塚温泉で汗を 流して帰りました。 |
高丸山 ページトップへ
2005年11月吉日「有野台の背山“紅葉の高丸山”」
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
山辺の道 ページトップへ
2005年11月5日「桜井~天理、山辺の道ハイキング」
まほろばを歩く
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶臼山古墳 | 初瀬川(はせがわ)(大和川)馬井手橋(うまいでばし)仏教伝来之地碑(小野妹子もこの地へ帰ってきた。 | 金屋(かなや)の石仏。釈迦と弥勒の二体の石仏がおさめられている。 | 平等寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大神神社(おおみわじんじゃ)日本最古の神社。御神体は三輪山。 | 五穀豊穣をもたらす、水の神・酒造りの神としても崇められている。 | 玄賓庵(げんびあん)玄賓僧都が隠棲していた庵、謡曲「三輪」で有名。 | 檜原神社(ひばらじんじゃ)元伊勢と呼ばれる。社殿はなく、三ツ鳥居がひっそりと建っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
檜原神社の巫女。 | “大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる大和し 美わし”(古事記) | 山辺の道にはハイカーがとぎれること無し | 道に埋められたタイル |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穴師坐兵主神社(あなしにいますひょうずじんじゃ) | 紅葉がきれいそう。もみじにつつまれた境内。 | 山辺の道から三輪山 | 長岳寺(ちょうがくじ)。桜門(重文) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋の特別公開の地獄絵 | 山辺の道 | 念仏寺の六地蔵菩薩 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹ノ内環濠集落。山麓の環濠集落は珍しい。 | 夜都伎神社(やとぎじんじゃ) | 石上神宮(いそのかみじんぐう) | 天理教総本部 |
甲山 ページトップへ
2005年10月8日「仁川~甲山」
六甲山の生い立ちを探る
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仁川の自然を生かした護岸 | 桜の幹に花崗岩? | 花崗岩岩盤が浸食風化で丸くなる | 1つ黒いのは甲山サヌカイト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マンション窓枠桟に花崗岩(地滑りのなごり) | 甲山のおいたち(誤解を呼ぶ表現有り) | 上:れき層 下:風化した花崗岩、不整合です。 | 海岸の扁平なチャートを多数含むれき層 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここより上は玄武岩 | 源頼朝の塚 | 海岸の扁平なチャートを多数含むれき層 | 地滑り資料館“やすらかに” |
談山神社 ページトップへ
2005年9月17日「桜井~談山神社(たんざんじんじゃ)~明日香」
ロマンと癒しの旅~大和の古道紀行~多武峯街道(とうのみねかいどう)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
談山神社鳥居 | 聖林寺 | ビューポイント | 女人禁制(江戸時代) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
談山神社は大化の改新を中大兄皇子と中臣鎌足が談合した山。今年は大化1360年! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
談山神社西門跡の石垣に立つ高さ1.5m余の弥勒仏です。日本最古の石仏といわれ、高麗国より請来し、 飛鳥の 法興寺に安置されていたものと伝えられています。 文永三年(1266)八月の刻銘があるので、 これは当初 の石像ではなく、のちの造作であることが分かります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本の原風景“棚田”と彼岸花、トンボ、稲刈り | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本三文殊は① 岩屋文殊(いわやもんじゅ)(大島町)②切戸文殊(京都府)③安倍文殊(奈良県) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
芸能発祥地土舞台、マムシにも遭遇。徒歩21km、少ししんどかったです。 |
甲山石仏 ページトップへ
2005年8月末「甲山周辺石仏巡り」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
観音山 ページトップへ
2005年5月5日「鷲林寺~観音山」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かんのん道を鷲林道へ | じゅうりんじ着 | 山号は“六甲山” | 信玄公の墓もあるの? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西宮最古の石造建造物 | 鷲林寺境内 | 若宮神社左:パノラマコース、 右:せせらぎコース |
北山貯水池を見下ろす。 行きはパノラマコースで。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴロゴロ岳も同じ道 | 観音山到着。絶景。 | 下りはせせらぎコースで。 | うらじろ?わらび? |
番匠屋畑尾根 ページトップへ
2005年1月6日「六甲山~番匠屋畑尾根~有馬」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープウェイ山頂駅より | 山頂駅を振り返る | 紅葉谷分岐を左へ | 積雪は完全にカチカチ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープウェー鉄塔真下通過 | 四等三角点752m通過 | 湯槽(ゆぶね)谷山が見え隠れ | 湯槽谷へ下りる |
![]() |
![]() |
![]() |
|
谷添いの雪は柔らか | 登山道に突然温泉!さすが有馬 | 表六甲線は廃止。 でも駅はリニューアル |
氷ノ山 ページトップへ
2004年9月18日「氷ノ山(兵庫県最高峰)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉢高原はススキ野原 | ゲンノショウコ(赤花) | 登山口 | 目指す高丸山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゲンノショウコ(白花) | 小代越え分岐 | 高丸を背に目指す氷ノ山 | 大久保下山口 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナ林 | やっと大平頭避難小屋 | 大平頭(おおなるかしら) | 氷ノ山越え避難小屋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙谷分岐 | やっと見えた山頂 | 1510m氷ノ山山頂 | 大雨と強風で避難小屋に |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雷だ!逃げろ~(雷注意報) | ベニナギナタダケ | 不動滝 | 布滝 |
![]() |
![]() |
||
福定親水公園へ下山 | ハチ北温泉「湯治の郷」 |
石楠花山 ページトップへ
2004年8月20日「炭ケ谷~石楠花山~黄蓮谷~トゥエンティークロス~市が原~新神戸」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
神鉄谷上炭ケ谷表示 | 炭ケ谷入り口 | 静かな山歩き | ヌスビトハギ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
炭焼き釜あと | まむし谷分岐 | 石楠花谷 | 摩耶山~明石大橋まで |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
立派な展望台 | 黄蓮谷へ | 森林植物園東門分岐 | 二十渉堰堤 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マムシに2回遭遇! | 綺麗な流れ | 五本松堰堤は改修中 |
シュラインロード ページトップへ
2004年8月1日「シュラインロード~有馬口」石仏でつながっていく古道
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カタカナ道の交差点 | 入り口は見逃しやすい | 祠1 | 祠2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祠3 | 祠4 | 祠5 | 祠6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祠7 | 行者堂 | 祠8 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祠9 | 祠10 | 祠11 | 祠12 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祠13 | 祠14 | 祠15 | 祠16 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
祠17 | 祠18 | 祠19 | ドライブウェーを渡る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左六甲登山口、右逢山峡 | 茶園谷分岐 | 猪鼻滝の下の滝 |
布引の滝 ページトップへ
2004年7月25日「新神戸裏山、布引谷周辺」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
布引雌滝 | 鼓滝 | 夫婦滝 | 布引雄滝 |
湯槽谷山 ページトップへ
2004年6月6日「灰形山→湯槽谷山」有馬三山
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マス池裏より | 灰形山 | 途中有馬への道は通行止 | 湯槽谷山 | 湯槽谷峠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシ | アリマウマノスズクサ | ギンリョウソウ | シモツケ |
長峰山 ページトップへ
2004年5月29日「伯母野山→長峰山→シェール槍→杣谷」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伯母の山 | 関電巡視路分岐 | 天狗岩パノラマ360° | 穂高湖 | シェール槍パノラマ360° |
![]() |
百間滝2004.5.15 ページトップへ
2004年5月15日「有馬48滝を探して」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紅葉谷を下る | 百間滝分岐 | 百間滝 | 似位滝 | 白石滝 |
逢山峡2004.5.8 ページトップへ
2004年5月8日「船坂谷、逢山峡」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船坂谷 老ヶ岩 | 船坂谷「川上ノ滝」 | 逢山峡「猪ノ鼻滝」 | 「猪ノ鼻滝」 |
七曲滝 ページトップへ
2004年5月3日「有馬48滝を探して」
コース:有馬ロープウェー駅→鼓ヶ滝→蟇滝→七曲滝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯槽谷出合 | 七曲滝の表示 | 七曲滝 |
落葉山 ページトップへ
2004年4月24日「落葉山」登山
コース:有馬観光案内所→落葉山→リッチライフ裏へ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙見宮参道 | 有馬三山裏六甲縦走路 | 山頂の妙見寺522.5m | 出口は「嵐翠」の堀沿い |
高丸山 ページトップへ
2004年4月17日「高丸山」登山(有野台の背山)
コース:有野台児童館→太陽と緑の道→高丸山→展望岩場→湯谷川公園(約5000歩3時間)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
太陽と緑の道 | 高丸山508.5m | 高丸山山頂 有馬口~唐櫃方面眺望抜群 |
展望岩場:藤原台~有野台、 西山方面、眺望抜群 |
有馬中学、有野台小学校 が真下に見えます |
六甲最高峰 ページトップへ
2004年4月3日六甲山横断ハイキング
コース:阪急芦屋川駅9:30→高座の滝→ロックガーデン中央尾根→風吹岩→横池→雨ケ峠→本庄橋跡→一軒茶屋
→最高峰→有馬温泉15:00(約11.9km4時間20分)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
澄み切る高座の滝 | 爽快な風吹岩 | ツツジと山サクラ | 本庄橋跡 | 裏六甲はタムシバ満開 | 最高峰931m |
金剛童子山・丹生山 ページトップへ
2000年4月2日丹生山系縦走ハイキング
コース:神鉄藍那駅8:30→藍那古道→神戸市バス丹生神社前→丹生神社(丹生山)→帝釈山→稚児墓山→花折山→金剛童子山→黒甲
東道→大蔵山→八多→藤原台→岡場駅17:00(約27km・超健脚向き)
丹生神社 | 帝釈山 | 稚児墓山からの絶景 | 参加賞 |
感想:参加者2000人。所々渋滞。天気は薄曇りでちょうどいい。稚児墓山までは、結構ハード、後半はだらだら下りがとても長い。8時間ほどかかりました。足の裏がかなり痛かった。大腿骨つけねの関節も痛みました。まだまだ、30km以下なら歩けることがわかりました。久しぶりの山歩きでした。登山友達の神田さんと。
2000年8月6日島根県石見海浜公園オートキャンプ
オートキャンプ場 | 遠浅のすいてる海水浴場 | 海の水もとてもきれい |
感想:家族で一番お気に入りのキャンプ場です。ここ数年通っています。伊丹からは5時間ほどかかります。距離的には限界近いですが、ほとんど高速なので楽です。3年ほど前までは、ありとあらゆるキャンプグッズを持ち込んでいましたが、車も車ですし、最近は少量の道具持ち込みで済ましています。ここは、電源も使えるので、電灯と扇風機持ち込みです。ランタンさえ持っていかないキャンプです。オートキャンプして何をするかが、ここでは明確。海でぼーっとするのです。テントから水平線が見えます。夜はイカ釣りの漁り火が40ほど海に並びます。きれいで、遠浅で、すいてる海を上の写真で見てください。
お気に入りキャンプ場
名 前 | 所 在 地 | お 気 に 入 り の 理 由 |
美山町自然文化村キャンプ場 | 京都府北桑田郡 | 川で泳げる。その由良川がとってもきれい。鮎と泳げるよ。 |
恩原高原キャンプ場 | 岡山県苫田郡上斎原村 | 設備抜群。恩原湖を見下ろしながらシラカバの中で寝れる。 |
蒜山高原キャンプ場 | 岡山県真庭郡川上村 | 広大な牧場を見下ろせる、広々感のあるテントサイト。 |
包ヶ浦自然公園キャンプ場 | 広島県佐伯郡宮島町 | 泳げるし、シカともあそべる。 |
もみのき森林公園 | 広島県佐伯郡吉和村 | 広々した雑木林の中に、テントサイトが点在。 |
秋吉台家族旅行村 | 山口県美祢郡秋吉町 | そこら中に石灰石がごろごろ。拾ってかえって理科室に寄付。 |
石見海浜公園 | 島根県浜田市国分町 | 目の前が、広々とした美しい海水浴場。 |
東はりま日時計の丘公園 | 兵庫県多紀郡黒田庄町 | 全サイト炊事設備・AC電源付き |
経ヶ丸オートキャンプ場 | 岡山県井原市 | 施設充実、眺望抜群、クッキングハウスにガスコンロ有り。 |