1.ARCA鈴鹿スペシャル04

2004/4/11アルファロメオチャレンジアソシエーション主催の
鈴鹿スペシャル(走行会の部)に参加してきました。

サーキット走行は実に2001年のチャオイタ以来2年半ぶり!
鈴鹿に至っては2000年以来4年ぶり!ということになります。

サスキットやマフラーの変更等、車は着実に進化したはずでしたが、
肝心の走りの舞台への参加が滞っており、果たして現状のチューンは
正しかったのか?どれほど進化したのか?興味津々での参加です!

さらに今回の走行会用にBPFのブレーキパッド、DOT5.1のフルード、
16mmの前後スペーサー、SEVステージ1、MOTULエンジンオイルを奢り、
万全の体制で臨みました。

1本目・・思ったよりブレーキが効かない!タイヤがグリップしない~?
後ろからH師匠の155がみるみる迫ってくる~!
バックストレート立ち上がりでシフトミス!あ~抜かれちまった~

何とかついていって抜き返さねば・・、あかん!デグナーはあっちが速い、
スプーンも130Rも・・。結局3.06.854。師匠は2秒台出てました。

ホームストレートで私は5速に入れられず、100m看板手前で4速吹け切り寸前・・
アクセルちょっと緩めて50mでブレーキング、3速へ。ブレーキから足を離すと
スッ飛んで行っちゃいそうだったんで、結構ブレーキ残したまま。
アクセルも怖くて開けられずパーシャルで1コーナー奥の縁石まで行って
ようやくアクセル全開。S字は最後のクリップを前側にとっていた為
アンダー目。デグナー1個目も見た目よりきつくて飛び出しそうになるんで、
強めの減速。2個目もスピード乗らず・・。スプーンは奥の縁石までは、
イメージ通りなのに立ち上がりアンダーが出てしまう。
130Rは軽めのブレーキングで前荷重にしてアクセル開けながら行けるって
聞いてたんだけど、とんでもない!怖くてフルブレーキング状態・・。
シケインも以前より分かりやすいけどやっぱり見えるまで不安で
飛び込めない・・。ん~、不完全燃焼・・。。
空気圧は走行前F1.7、R1.8、走行後F2.3、R未計測。

2本目・・とにかく攻めなきゃ、アクセル開けなきゃタイム出ないとばかり
がんがん踏んでいく。けどスピード上がらない、師匠にもどんどん離されていく。
タコメーターは6000以上回ってんのにパワー感が全然無い。エンジン不調か?
ん?やばっ!サイドブレーキ引きっぱなしだった~。
ブレーキおろしてアタック再開!とにかく開けまくる!ブレーキもがつんと
踏めば何とか効く!1回目で特に遅かったデグナーと130Rでちょっと無理をして、
でも1コーナーはやっぱり怖くて4速のまま。
前走車に引っかかっている師匠を捕まえ立体交差下でパス!

ビビりながらの走りで何とか3.02.032。
周回タイムは2~3秒台で安定しており何気に満足でした。
ただ、師匠も本気出せば3分切れたでしょうし、お仲間のM氏も
ノーマルタイヤ(S01)で6秒台を出されており、ドラテクでは完全に
負けていました。特にブレーキングとダウンシフトはまるっきりだめでした。
車的には概ね満足で、後やることといえば軽量化くらいでしょうか?
今のテクではLSDもブレンボも時期尚早といった感じです。
(因みに行き帰りの公道での印象は一言、最高でした、街乗り仕様としては
完成の域に達したといっても過言の無いくらい満足いくものでしたよ~)

レースの方はアルファスポルト156が無茶苦茶早くて30秒台出てました。
その他の車両も40秒台と別世界でした。147GTACUPでも、もう勝てないんですね?
隔世の思いです?

155は8Vで50秒台、Q4は40秒台でしたね~。

当日画像はこちらから

2.ナビゲーション&ETC

走りのモディファイだけではなく久々に今回は、快適装備のお話です。
実はイベントに一人で遠出するのは今回初めてで、ナビゲーター無しって結構不安じゃないっすか?
高速チケットも左ハンってどのゲート行ったら良いか迷うし、ましてや休日の渋滞時に
間違えていちいち車降りるのってかっこ悪いしって訳で、衝動的に付けてしまいました。
かーちゃんごめん~!!
んで、ナビといえばカロッツェリア・・らしいんですが、楽ナビはちょっと所帯じみてるし、
モニターも6.5インチとちっちゃいし、っていうことで同ランクのパナのストラーダにしました。
155の場合、オンダッシュモニターを助手席側のトレイ上に設置するしかない為
少しでも大画面の7インチモニターは魅力的でした。
(カスタムでエアコン噴出しへの加工取り付けや、エアコンパネルを移設して、
2DINタイプのナビの装着も夢見ましたが、費用と時間を考えて没にしました)
しかし、地図画面は評判どおりの酷さですね。クレヨン画と評した人も居ましたが、
言い得て妙ですわ。トヨタの純正ナビに慣れてた私ですが、性能が違いすぎます?
ストラーダはビーコンと連動してすいている道を探す傾向があるのか、
幹線道路を外れる事が多いような、不安になるような道を走らされます。
地図も2003年秋バージョンなのでちょっと古いし、リルートも遅い。
実際、鈴鹿サーキットの近所まで来てちょっと踊らされました。

でETCですが、ストラーダと連動する機種を取り付けた為、こちらは快適です。
ETCカードの挿入確認・履歴・料金表示・ゲート表示(間違いもあるが)は便利です。
ETCは思ってたより使えますよ。渋滞してたらそんなにかわらねーよて思ってましたが
結構早いです。でも慣れた車が、がーって突っ込んでくるのは馬鹿じゃねーのって
思うけど・・。特に合流時怖いです。別に偉いわけじゃないのに、どけどけって来る奴!
特に国産のVIPカー(?)のおまえ!勘違いすんなつーの!

でも、ETCカードはWEB申し込みで簡単に即日GETできたし、
道路族ってつえーなぁって感じました。(審査してんの?)
利権ってすげぇ!
オンダッシュDP ナビ連動ETC
本体(助手席下) 外付けアンテナ(ダサイ?)

ページトップへGO