isako's blog

 

2010.04.30 Friday

尼崎市役所の駐車場拡張〜市民への周知は??

 昨日の祝日代休として今日休みを取り税務署と市役所に車で出かけました。3月の総括質疑に傍聴に行った時から気づいたのですが、市役所の駐車場が一部変更になっていました。
センターラインに赤いポール設置〜西向き走行、右折で入れず 
 今年3月のことです。議会の傍聴のために市役所に行くと、市役所入口付近のセンターラインに赤いポールが立っており、市役所内に右折で入れなくなっていました。私は「何でこんな所にポールが立っているんだろう?」と思いながら、また危険を認識しながらも、たまたま後方から車が来ていなかったので仕方なく少しバックしてからポールを避けるように市役所内の駐車場に車を入れました。
 そんな出来事があってから、あまり気にすることもなく経過していますと、ある人から「市役所の駐車場の変更があったようだが案内看板がなく困った」との話しを聞きました。市のホームページで確認しますと、昨年12月から「市役所第2駐車場」と称して市役所の道路を挟んで向かい側(市営住宅跡地)に新たな駐車場を作ったようです。(以下はホームページ説明全文)
「尼崎市では、平成21年12月から本庁舎南側(旧・西難波住宅跡地)にも本庁駐車場を拡張・設置しました。これまでから、西向き走行の自動車が駐車場に入る際、右折による混乱や交通安全上の危険があり、現在も見受けられます。今後、駐車場をご利用になる際には、右折入車をせず、これまでの駐車場とともに新しい駐車場もご利用いただきますようお願いいたします。」
事前の情報を!車は急に止まれない?! 
 今日、私はあらためて確認してみました。私のように西向き走行の場合は、赤いポール設置により新たな駐車場へ入るように誘導しているようです。もし車椅子や身体の不自由な方が市役所内の駐車場を利用したい場合には、一旦Uターンして東向き走行に変更して左折で入ることになります。しかも第2駐車場は「オープン、値下げ」といった表示もあることから、市の駐車場と分かりづらく料金条件(1時間無料)が異なると思う人もいるのではないでしょうか?
 上記ホームページの説明に「尚、こういったことから○月○日からポールを設置しており、右折では市役所内の駐車場に入ることはできません。市役所内の駐車場をご利用されたい方は、左折で入って頂きますように重ねてお願いいたします。」と書き加え、インターネットを見ない、見られない人の為にも西向き走行前方に看板を設置するなど、もう少し市民への周知を図るべきではないでしょうか… 立ち止まって見るなど走る車は急には止まれないのです。

| isako | 尼崎の話題と情報 | 22:52 | comments(0) | - |

 

2010.04.29 Thursday

明け方激しい雷雨、日中は爽やか陽気

 今朝の明け方、4時か5時頃でしょうか…激しい雷雨で目覚めました。長い所では今日からゴールデンウイークが始まり、海外へまた国内へ旅行される方も多いと思います。私は諸事情により、来月の勤務表の修正を余儀なくされることになり午前中にその作業を行うべく出勤することになりました。
 予定では、上坂部西公園で開催される「花と緑のフェスティバル」へ出かけるつもりでしたが、仕事優先ですので断念しました。
 「風薫る5月」と言いますが、風が強くまだ早春のひんやりとした空気でした。いつもなら初夏を思わせる陽気のはずなのに…とにかく寒い。
元気いっぱいに泳ぐ鯉のぼり
 地元の方々が、庄下川の橋にロープを付け、数匹の鯉のぼりをつける作業をしていました。風が強く、少し寒そうでしたが勢い良く元気に泳いでいました。
 ゴールデンウイークはまずまずのお天気だそうです。特に後半は行楽日和になるそうです。体調に気をつけながら楽しい休日をお過ごしください。

| isako | - | 17:35 | comments(0) | - |

 

2010.04.28 Wednesday

住み続けたいまちづくりを目指して

 第88回潮江まちづくり協議会が行われ、平成22年度新メンバーで協議が行われました。本日は以前から課題になっている中川地下道の件、JR駅舎の件、不法駐輪の件について過去の経緯も含めて活発な意見交換がなされました。次回は行政担当者を交えて改善に向け現地調査も予定しています。
 平成17年から、あまがさき緑遊新都心開発とともに議論が行われて来た「潮江連協まちづくり協議会」も88回を重ねました。昨年10月にCOCOEが開業してから約半年… 車よりJRを利用する人が多く、周辺住民からの車の渋滞の苦情はありません。「あおぞら号」による大気環境測定についても環境悪化の様子は今のところないようです。住みよいまち、住み続けたいまち、安心・安全のまちづくりを目指して引き続きみんなで課題に取り組んで行きます。*写真は「あおぞら号」

| isako | 潮江まちづくり協議会 | 23:05 | comments(0) | - |

2010.04.27 Tuesday

「医療区分1」〜家族の9割は在宅介護困難・医療処置に不安

 札幌市内の病院に勤務する医療ソーシャルワーカーのグループが、「医療区分1の患者はどこへ?」をテーマに昨年4月から6月にかけて4回シリーズでアンケート調査を実施しました。調査の結果、家族の9割が在宅介護困難・医療処置に不安を抱いていることが分かりました。
 こういったことから、「医療区分1の患者が、在宅にも施設にも、病院にもそのまま入院継続できない現状が裏付けられた」とし、「医療区分の内訳にも問題がある」としています。
インシュリン、喀痰吸引、胃ろう…「医療区分1」の患者はどこへ? 
 要介護の状態「右半身に麻痺があり車椅子。移乗は介護が必要。会話は簡単な内容が成立」の状況に設定し、この状態にさらに「インシュリン(日/4回)」「喀痰吸引(日/6〜7回)」「胃ろう(日/3回)の栄養注入」「意識障害」の状況が加わった場合に「在宅で介護継続ができるか」をアンケート調査しました。各医療処置の内容とやり方については、理解しやすいようにイラストを用いて図解しました。これらの状況は全て医療行為の低い「医療区分1」とされる患者です。
介護できる→インシュリン7% 喀痰吸引、意識障害、胃ろうは0% 
 調査結果によりますと、「介護できる」と回答されたのは、「インシュリン」の7%のみで、他の「喀痰吸引」「胃ろう」「意識障害」の3つは0%でした。
 反対に「介護できない」との回答は、インシュリン55%、喀痰吸引75%、胃ろう75%、意識障害87%でした。医療処置の技術について、「難しい」とした回答が、「インシュリン」で55%、「喀痰吸引」65%、「胃ろう」で75%でした。
 しかし「医療区分1」の患者を受け入れる施設として、医療機関は3割にとどまり、特養・老健は医療処置を敬遠している状況です。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:23 | comments(0) | - |

 

念願の複合機能付きプリンターを購入

 最近印刷する際に、紙面の後ろ中央に黒い線が入っていました。何度か印刷する内に線は薄くなってくるのですが、全く消えることはありません。職場の人の話だと液が出るところが詰まっているかも知れないということでした。強力なクリーニングをして改善を試みましたがどうしてもインク漏れが解消しなかったのです。
 何度か購入しようとミドリ電化を訪れたのですが機種を選ぶのに日数がかかり今日やっと新しいプリンターを購入しました。購入機種はキャノン「PIXUS MP640」という複合機能付きのプリンターです。知人からスキャナーは便利だと聞いていたので、念願のプリンターが手に入ったということでしょうか…
私はキャノンがお気に入り…その理由は?
 プリンターと言えば、キャノンとエプソンの製品がい多いと思いますが、私はキャノンがお気に入りです。当初はエプソンを使用していましたが、当時キャノンのインクが色別に分かれてあるのを知り感激したものでした。
 今ではどちらもインクは色別に分かれていますが、その当時から何となくキャノンファンになってしまいました。こだわりがお気に入りの理由です。
「PIXUS MP640」機能は
・写真も文字も美しく仕上げる、2つの黒インク「W黒(ダブクロ)」
・最高9600dpi&最小1plの高品位な写真画質
・3.0型大画面TFT液晶モニター&直感操作の「Easy-Scroll Wheel」
・前面給紙カセットや自動両面など、多彩なペーパーハンドリング
・さらにキレイに仕上げる「自動写真補正II」
・Webページを無駄なく自在にプリント「Easy-WebPrint EX」
・ 無線/有線LAN対応で、部屋のどこからでもワイヤレスプリント
・写真や文字もキレイにコピー、便利なコピー機能もさらに充実
・L判フチなし写真約17秒、A4カラーコピー約22秒とスピーディー
・高速スキャン10秒

| isako | - | 21:53 | comments(0) | - |

 

2010.04.25 Sunday

第2回 潮江連協会長会議

 今年度、平成22年度潮江社会福祉連絡協議会(11単協加入)の会長会議が新会長のもと、初めて全員出席で開催されました。第1回目は理事総会の後に開催いたしました。今年一年間、活発な行事を通じて安心・安全なまちづくりに活躍していきたいと思います。
 初めてとあって色んな意見があり、19:00から始まった会議は21:30迄かかりました。皆さまお疲れさまでした。
議題
1.連絡網等資料配布について
2.ファミリースポーツ祭について
3.日赤社資募集運動について
4.市民運動小田地区推進運動(春のわが町10万人クリーン運動)について
5.市民健診について
6.県民交流広場事業の募集について
7.行政協力員制度について
8.国勢調査について
9.その他
@小火多発の件 
A社協小田支部評議員の件

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 23:28 | comments(0) | - |

 

2010.04.25 Sunday

JR脱線事故から5年〜情報漏えい… 強い不信・癒えぬ傷

 自宅マンションから徒歩10分もかからない場所に、JR福知山線脱線事故現場があります。当時休日だった私は、4月25日(事故当日)に提出する署名の回収に潮江商店街を歩いていました。いつもとなく上空を飛ぶヘリコプターの音、職場の医師からの携帯メールで事故を知りました。
 しかし直後は情報が錯綜しこんなに大きな事故とは知りませんでした。時間が経つにつれ大きな事故と知りましたが、すでに現場は立ち入り禁止となっていました。直ちに勤務先である大阪市内の病院へ電話をかけ、積極的に負傷者を受け入れるように指示をしました。看護師である職業にありながら、即座に救助活動に加担できなかったことが今でも悔やまれます。
遺族の7割、今も心身に変調 
 JR福知山線脱線事故の遺族・負傷者に対し、読売新聞が行ったアンケートでは、国土交通省航空・鉄道事故調査委員会の情報漏えい問題によって、遺族、負傷者が精神的に傷つけられた実態が浮かび上がっています。JR西日本がそれらに前向きな姿勢を見せ始めていたのに、情報漏えい問題が発覚し台なしにしてしまったようです。しかも、遺族らに向き合っていた山崎正夫社長が働きかけていたことが強い不信感を生んだのです。
 遺族の7割が「今も何らかの変調を感じる」とし、3人に1人は「日常生活に影響がある」と答え、被害者の心の傷は癒えていません。
激しい動悸、身体が固まる… 
 負傷者60人のうち、心の傷については、「専門家のケアを受けている」が11%で、「電車に乗った際、車輌独特の鉄のにおいがすると、動悸が激しくなり、身体が固まってしまう」(同市・女性33歳)と今も続く苦しみをつづっていました。

| isako | 新聞報道・最近の話題 | 16:40 | comments(0) | - |

 

2010.04.24 Saturday

潮江ファミリースポーツ祭ご案内

 第17回潮江ファミリースポーツ祭が開催されます。来賓の方々にはプログラムを同封し郵送いたしました。(下記全文)
 新緑の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。平素は潮江の町づくりの発展のためにご尽力いただき、深く感謝いたしております。
 さて今年で、第17回を迎えることになりました、「潮江ファミリースポーツ祭」を下記の日程で開催いたしたく存じます。
 何かとご多忙中とは存じますが、万障繰り合わせの上ご参加下さいますようご案内申し上げます。
1、日時 平成22年5月9日(日)〔雨天予備日5月16日〕
  午前9時より(午後1時までの予定)
2、場所 尼崎市立潮小学校 運動場
みんなで作る元気な町・おもいやりのある町・潮江! 
 今年のキャッチフレーズです。町が新たに生まれ変わり、元気にそしておもいやりのある町になってほしいとの気持ちが込められているようです。
 昨年は新型インフルエンザの影響でゴールデンウイークに出かける人が減り、そのせいか?過去最高の参加人数で賑わいました。
 本日は役員が一堂に集まり「ファミリースポーツ祭推進委員会」を開催し最終打ち合わせを行いました。ダウンタウンの出身校でもある「潮小学校」の運動場で子供から高齢者まで清々しい空気のもとでいっぱい汗をかきましょう! *ホームページ(地域情報)に昨年の写真集を掲載しています。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:50 | comments(0) |

 

2010.04.23 Friday

インターネット選挙運動解禁〜参院選から…?

 次々に新党が結成され、参院選に向け活発な動きがでています。民主党は公職選挙法を改正し、インターネット利用や戸別訪問を解禁して選挙運動を大幅に自由化する方針と伝えられています。
 公選法は選挙運動の公平性のため、配布できる文書類をはがきやビラなどに限っています。この規定に基づき、選挙中のホームページ(HP)更新も違法な「文書図画の配布」にあたり、禁じられると解釈されているのです。
 インターネット利用は、選挙中のHP更新だけでなく、電子メール使用も可能にする全面的な解禁とする方針です。ただ、@投票日のHP更新は認めない Aメールの送信対象は登録者に限定する B改ざんの恐れがあるため、選挙公報はネットに掲載しないなどの制限を加える案が出ています。
 民主党は5月末までに改正案が成立すれば、参院選でネット利用を解禁できるとみています。「インターネット選挙運動解禁研究会」で検討し、議員提案で国会に提出する構えです。
 一方、戸別訪問は1925年の普通選挙法制定以来、戦後の一時期を除いて禁止されており、解禁は選挙運動の抜本的な変化につながります。民主党は与野党協議に時間がかかると見ており、ネット利用解禁を先行させる考えです。

| isako | 市議会・政治に関すること | 23:17 | comments(0) | - |

 

2010.04.22 Thursday

宇宙の世界〜山崎さん地球に帰還

 山崎直子さんらが約2週間の飛行を終えて帰還しました。山崎さんはロボットアームを操作して国際宇宙ステーション(ISS)に物資補給コンテナを取り付け、食料や実験装置などの搬送作業を指揮しました。
 ISSに長期滞在中の野口聡一さんと合流し、宇宙で初めて日本人同士の対面を実現。日本初の「ママさん飛行士」として、シャボン玉実験をしたほか、琴の演奏や俳句を披露するなど日本
宇宙後遺症〜若田さんの元気は、慣れ?運動?薬? 
 若田光一飛行士が、宇宙での長期滞在を終え帰還しましたが、着陸後の記者会見に自ら歩いて出席したことが、宇宙医学の面から注目されていました。しばらくは歩けない飛行士も多いのに、若田さんはなぜ、元気なのか。宇宙航空研究開発機構は、滞在中や今後のリハビリでの健康データなどを分析しました。
 分析によりますと、若田さんの滞在は138日に及びましたが、元気そのものでした。着陸後に若田さんを診察した宇宙機構の嶋田和人・宇宙飛行士健康管理グループ医長は「国際宇宙ステーションの新型の器具による運動が効果的だったのか、今回が3度目の飛行で慣れていたのか」と分析しています。無重力で骨が弱るのを防ぐため、骨粗しょう症の治療薬を実験的に服用したのが効いた可能性もあります。
 宇宙滞在中、地上の健康管理チームが「若田さんは仕事が過剰気味」と判断して、管制官に休ませるよう申し入れたこともありました。こうした綿密な支援体制も、若田さんの健康を支えたのでしょうか。これらのデータの分析から、宇宙で健康に暮らすための秘訣が見えてくると期待されています。

| isako | 未来の子ども達と地球のために | 22:18 | comments(1) | - |

 

2010.04.21 Wednesday

一般男女の68%が「子宮頸がんの原因=HPV」知らず

 私のブログをご覧になっている女性職員から、「昨日の記事は興味があった」という言葉が聞かれました。*昨日の記事に対すると思われるアクセス数607。
 昨日の関連記事で、4月12日の医療系の情報誌紙面に載っていた記事を一部紹介します。ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸がんの原因になるのを知らなかったと答えた人が約7割だったことを伝えています。臨床支援事業を行うクリ二カルトライアルが行ったアンケート調査の結果、HPVと子宮頸がんの関係が知られていない実態が浮き彫りになっています。
 18歳〜82歳までの一般男女2697人を対象として、HPVと性交渉についてインターネットを通じてアンケート調査をした結果、HPVを知らないと答えたのは全体の68.5%。また71.0%がHPVが性交渉で感染することを知らず、65,8%がHPVが子宮頸がんの原因になることを知りませんでした。
子宮がん検診で未然に防ぎましょう
 HPVは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100種類以上のタイプがあります。このうちの約15種類は子宮頸がんの原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれています。中でも、HPV16型とHPV18型と呼ばれる2種類は、子宮頸がんを発症している20〜30代の女性の約70〜80%から見つかっています。感染した場合には平均10年以上の長い年月がかかることから、この間にヒトパピローマウイルス感染を調べるか、子宮がん検診を受けることによって、子宮頸がんは未然に発見する、あるいは予防することが可能となります。
 一方、男性のヒトパピローマウイルス感染について、現在までのところ詳しいことはわかっていませんが、ヒトパピローマウイルスが感染すると上皮の増殖が盛んになることから、亀頭が赤く腫れたり、包皮の間に消しゴムの粕のようなものが多くなった時などは可能性があるかも知れません。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:54 | comments(0) | - |

 

2010.04.20 Tuesday

「子宮頸がん予防ワクチン」〜全国初、全額公費で集団接種

 栃木県大田原市は5月から、小学校6年生の女子児童を対象に全額公費負担で子宮頸がん予防ワクチンの集団接種を開始します。子宮頸がん予防のワクチン接種に関しては、新潟県魚沼市や兵庫県明石市が接種希望者に全額助成していますが、公費負担での集団接種は全国初となります。
 対象となる小6女児は約350人。本年度予算に約1100万円を計上、5月中旬から市内の各小学校で集団接種を行う予定。すでに校長への説明会を開いたほか、小6女児の保護者らを対象に子宮頸がん予防の講演会を行うなど準備を進めています。自治医科大の鈴木光明教授によりますと、国内では年間約1万5千人が子宮頸がんを発症し、約3500人が死亡しています。鈴木教授は「予防にはがん検診とワクチンの両方が大事。個別接種ではやはり接種率が下がる」と訴えています。
5万円前後の高額ワクチン〜助成自治体は1.5%
 若い女性の間で急増する子宮頸がんの予防策として、2009年12月から始まったワクチン接種。任意接種で、5万円前後の高額な費用が普及のネックとなっています。助成制度を導入する自治体はまだ少数。関係者からは国の費用負担を求める声も上がっていました。
 子宮頸がんの予防啓発活動を進める社団法人「ティール&ホワイトリボンプロジェクト」が今年3月、全国1962自治体に実施した調査では、回答のあった643自治体のうち助成を実施、予定している自治体は1.5%(29自治体)にとどまっています。3自治体が接種費用を「全額補助」、2自治体が「一部補助」、24自治体が「予算措置の予定」と回答しています。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:18 | comments(0) | - |

 

2010.04.19 Monday

動く、作る、食べる… 脳が喜ぶ行動とは

 声を出す、言葉を使う、指先を使うという動作は、実は脳の高度な機能によってなされています。日常的にこうした動作を積極的に行い、脳を活性化したいものです。
人と交流しながら、生き生き暮す  
 コミュニケーションは、言葉を使って話すほか、言葉使いや態度に気を遣うなど、非常に頭を使う行為です。また、新しい情報による刺激や、気持ちが通い合う喜びもあります。趣味や地域の集まりに参加したり、団らん、スポーツなどを楽しみ、充実した毎日を過ごすことは脳の老化予防につながります。
料理を褒められるのは、脳にも効果的 
 脳に良いのは「何かを計画し、実行し、評価をもらう」というプロセス。これらを全て体験できるのが料理です。献立を決めて、材料や手順を想定し、栄養バランスや彩りを工夫して作り「美味しい」と評価されることで、脳の広い範囲が刺激されます。
和食+肉・魚が脳のごちそう
 栄養バランスに勝れた和食は、脳の健康にも最適です。和食を基本に、脳のエネルギー源となる炭水化物と、脳を作るたんぱく質や脂質が不足しないようにしたいものです。青魚に多く含まれるDHA、肉に含まれるアラキドン酸が脳の老化予防に効果的とされています。
認知症と物忘れの違い 
 認知症は物を忘れる病気と思われがちですが、単なるもの忘れと認知症は別です。物忘れは、人の名前が出てこなくなるなど、加齢によって記憶を取り戻す機能が衰えることを言います。記憶は残っているため、一時的に思い出せなくても別の機会に記憶がよみがえることがあります。
 一方、認知症は記憶そのものを失っているので、昔会った人の写真などを見せても知らない人としか認識できません。
 認知症は、主に脳血管の障害によって起こる脳血管性認知症と、脳の神経細胞が急激に減少するアルツハイマー病などのタイプがあります。いずれも進行すると治療が困難なため、早期発見が大切です。

| isako | 健康・福祉に関すること | 22:55 | comments(0) | - |

 

2010.04.18 Sunday

ざっくばらん会〜プロが教える着付け教室

 当マンションの有志で作られた「ざっくばらん会」ですが、毎月一回の内容を参加者の意見を聞きながら決めているようです。
 今日は、近づく夏に向け「浴衣の着方、帯の結び方」でした。私は昨日の議事録作成、コピー、会長宅に配布する作業がありましたので、じっくりと参加することができませんでしたが、浴衣用の帯を持参し簡単に結べる方法を教えて頂きました。
「泉州きもの学院」講師が直々に 
 実は、この会の会長さんは、「美装流前結び、全日本着付普及協会認定校、泉州きもの学院」の講師なのです。ご夫婦で踊りもされているようで、色んな所でご活躍されています。私も浴衣の帯の結び方を2種類教えて頂きました。いつもは母に結んでもらっていましたが、わりと簡単に結べましたので、この夏は挑戦してみようと思いました。プロが直々に教える着付けのポイント。女性はもちろんのこと、男性方もワイワイガヤガヤと楽しい着付け教室でした。

| isako | 自治会活動 | 23:13 | comments(0) | - |

 

2010.04.17 Saturday

潮江社会福祉連絡協議会 理事総会開催

 午後6時から潮江福祉会館において、平成22年度潮江社会福祉連絡協議会理事総会が開催され全ての議案が承認されました。
 出席者理事は46名、委任状7名で本会は成立したことを告げ議事に入りました。(議事/進行は以下の通り)
1.開会のことば
2.理事総会成立宣言
3.会長挨拶
4.議長選出
5.議事
1)平成21年度事業報告
2)平成21年度決算報告、監査報告
3)平成22年度事業計画案、予算(案)について
4)規約改正について
5)平成22年度役員改選・会長挨拶
6)退任会長の挨拶
7)その他
6.閉会のことば
4期8年間努めた会長が退任〜新役員改選
 今年度、4期8年間努めた会長が退任されることになりました。単協の会長も20年間務めたベテランでした。後任には前連協副会長が新たに選出(専任=単協会長兼務ではない)されることになりました。
 今までの規約では単協会長から選出(単協会長と兼任)とありましたが、規約を改正し「専任」という形で新会長が誕生し前連協会長は規約第13条にそって「相談役」となり今後の運営を補佐する形になります。
 その後直ちに新会長より、副会長、会計、会計監査、書記が任命され理事会により承認されました。私は、引き続き書記(理事)に任命され1期2年間の任務に就くことになりました。 *会長が変更した社協(東、西、桂、ルネ、ローレル)
第1回会長会議開催
 引き続き会長会議を新役員で行いました。今年度の担当役員を発表し次回の会議日程を伝えました。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 23:14 | comments(0) | - |

 

2010.04.16 Friday

久々に… 市政報告会に参加

 朝から冷たい雨が降りました。4月だと言うのに最高気温は9℃だったようです。真冬並みの寒さです。ここの所ハードスケジュールで朝寝ができるほどゆったりした休日はありませんでしたが、今日は10時過ぎまで寝ていました。
田村市議の市政報告会に参加
 尼崎市の平成22年度の予算は市議会で可決され、いよいよ今年度のスタートとなりました。午後2時から4時半まで東園田町総合会館において「市政報告会」があり、田村征雄市議から、尼崎市予算(一般会計、特別会計、企業会計)の特徴等について説明がありました。
 市民の暮らしに関係する改革改善項目では、@各種会館(地区会館、公民館)の使用料2割引き上げ、市民税減免率の引き下げ、市バス敬老パスの有料化など。A消防団報酬(地域の消防分団)の1割引き下げ、さわやか指導員の報償費廃止、行政協力員制度(社協単協会長への報酬)の廃止、老人クラブ補助金の減額・廃止、法人保育園への待機児童解消補助金の削減などがあります。
市民からの陳情、市議会各会派の採決態度は… 
 これらの提案に対し、市民から予算特別委員会に提出された陳情は、●敬老パスの有料化について4件●施設使用料について4件●地区会館使用料について9件●公民館使用料について6件●斎場使用料について1件でした。共産党、新風グリーンクラブ、都築議員、無所属議員は修正案を出しましたが全て否決されたために市長提案の原案が可決しました。(賛成会派=新政会12人、公明党9人、緑のかけはし7人=28人)
老人バス特別乗車証制度の見直し 
 10月から老人バス特別乗車証制度が見直されます。コイン方式とフリーパス方式に分けられ、コイン方式は、一般で平成22年10月1日〜平成24年9月30日まで1回乗車50円、平成24年以降は1回乗車100円となります。また、フリーパス方式では、一般で平成22年10月1日〜平成23年9月30日までは年額9,000円、1年ごとに12,000円、15,000円と引き上げられることになります。(いずれも本日の市政報告会の資料より) 田村市議は、この制度ができた根本は、「高齢者の介護予防、外出支援」だったと述べました。
県道園田西武庫線について説明 (これについては後日)
 特定健診・保健指導に6億1,000万円の予算を計上しています。「予防に優る治療なし」。予防は大切なことですが、「すでに疾病があり医療機関にかかっている人にまで再三健診を促していること」、「検査基準値が異なることがあり一部で混乱する人がいること」など様々です。更に健診受診率も年ごとに40%から20%台に減るなど課題が多い事業です。今回の敬老パスの売り上げ見込みは、コイン方式、フリーパス方式両方で1億5,366万円です。老いも若きも生き生きと元気に暮らせる尼崎市でありたいと望むのは私だけでしょうか…

| isako | 市議会・政治に関すること | 22:56 | comments(0) | - |

 

2010.04.15 Thursday

鼻閉感… 突然アレルギー体質に??

 月曜日に軽い頭痛とくしゃみ、鼻水、鼻づまりがあり、熱は36.7℃風邪の引き始めかと思っていました。しかし当院の女性医師から「それは花粉症ではないか」と言われました。確かに風邪症状はないのに鼻閉のみの症状… 。
 今まで花粉症などアレルギーとは、全く無縁だった私でしたので、少し困惑しています。学生の頃、教科書で習った「アレルギー性鼻炎」の症状は、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」ですが、私の症状は鼻づまりと時々軽い咳のみです。もしアレルギーだとしたら体質が変わるお年頃だということでしょうか…。 不規則な生活や食生活の乱れからもアレルギーを誘発させるらしいのです。また桜などもアレルギーの原因となるようです。いずれにせよ体調が勝れないということです。
 今年は寒暖の差が激しく黄砂なども多いと伝えられています。体調を崩している人も多いようです。そういったことが関係しているのでしょうか… とにかく突然のアレルギー襲撃にいささか憂鬱になっています。

| isako | 身近な出来事など | 21:59 | comments(0) | - |

 

2010.04.14 Wednesday

目薬のあと「目パチパチ」は禁物!

 点眼のあとに目をパチパチするなど不適切な点眼をしている人が9割を超すことが、医薬品メーカー、ファイザーの調査でわかりました。
 同社は、緑内障患者など病院で複数の目薬を処方された経験がある40〜60代の男女1200人を対象にインターネットで調査しました。
 適切な点眼後の行動は「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないよう目頭を軽く押さえる」ですが、適切な点眼を実行している人はわずか5.8%。最も多い43.3%が目薬をさしたあと目をしばたたかせるなど、「目をパチパチさせている」で、「しばらくの間、目を閉じている」30.2%、「しばらくの間、目を見開いたままじっとしている」15.1%など、計90%以上が不適切でした。
「目をパチパチさせる」人の88.3%が「目薬が目全体や患部に行き渡ると思うから」と答えています。この方法では、薬が外に流れ出てしまい、十分な効果が得られないのです。
 目薬の1滴は、目の中にためることができる適切な量ですが、33.5%が2滴以上さしており、3人に1人がさし過ぎでした。また、2種類以上の目薬を処方された場合、約5分以上の間隔を空けていない人も37・2%いました。毎日新聞(石塚孝志記事抜粋)
上手く目薬をさす方法
 目薬を持つ手が、グラグラする場合は手や手首を安定させて、うまく点眼するためのテクニックがあります。
●点眼する手の、小指を、顔のどこかにあてておく。
●点眼する手の、手首付近を、頬にあてておく。
●点眼する手の手首を、もう一方の片手でにぎり、安定させる。

| isako | まめ知識 | 21:50 | comments(0) | - |

 

2010.04.13 Tuesday

「厚生会総会」全ての議案が承認、懇親会

 当院において、平成21年度「厚生会総会」が行われ、職員約35名が参加(委任状63名)をしました。当院では、職員の親睦、福利厚生および相互扶助などの増進をはかることを目的として以下の事業を行っています。
(1)総務部:@会員の慶弔および災害、傷病に対する見舞金の給付ならびに共済に関すること。A記念行事に関することBその他の庶務に関すること。
(2)厚生部:旅行等のレクリエーションに関すること。Aその他厚生に関すること。
(3)文化部:学芸、文化活動に関すること。Aその他研修等に関すること。
(4)体育部:各種体育競技に関すること。Aその他保健体育に関すること。
(5)会計部:会計全般に関すること。
新型インフル影響か?行事参加者少なく 
 平成21年度厚生会活動報告と決算報告及び平成22年度の活動報告と予算の報告が行われ全ての議案が承認されました。
○厚生部は、ビアパーティー(ホップインアミング)と忘年会(中納言)のみとなり、日帰りと一泊の旅行は参加者少数にて中止となりました。
○文化部は、観劇(ダイハツコルテオ)、寄せ植え教室(ブリザードフラワー)。
○体育部は、野球観戦(甲子園球場)。
○総務部は、慶弔金や幹事会運営を行いました。
 今年度は15名の新入会者を迎え、行事を通じて親睦を図りたいと思います。今年一年間、役員に方々にはご苦労おかけいたしますがよろしくお願いいたします。私は引き続き会計監査を務めます。
懇親会は「かごの屋」で約27名参加 
 総会後、JR御幣島駅近くの「かごの屋」で懇親会を行いました。以前は院内の食堂を利用し懇親会を行っていましたが、昨年よりかごの屋を利用しています。桜小町弁当に甘―いデザートがとても美味しかったです。

| isako | 日々の業務の中から | 21:28 | comments(0) | - |

 

2010.04.12 Monday

タケノコ〜健康のための自然食品

 先日、職場の浦本さんからタケノコを頂きました。田舎から送ってきたと、わざわざお休みのところ職場まで届けてくれました。
 今年は、こちらの地方ではまだ小さく、頂いた大きなタケノコに驚きました。先日のみかん(ボンタン)も浦本さんから頂きました。
美味しいタケノコは朝掘りで新鮮なもの
 美味しいタケノコは、穂先が新鮮な緑色をしていて皮に色艶のあるもので香りも抜群です。また、その皮は艶のあるコゲ茶色をしていて、皮の表面には ビロードのようなうぶ毛が生えています。それは、タケノコは朝掘りすることによって、アクによる苦み・渋み・えぐみが一番少ない状態で収穫できるからだそうです。
 昼間に収穫したものや、収穫してから時間の経ったものは、アクによるえぐみが増すのだそうです。また、いくら朝掘りしたタケノコでも、時間の経ったものでは、乾燥によって旨みも欠けてしまい、食感も落ちてしまいます。
 つまり、朝掘りタケノコを産地直送でお届けするのが、一番美味しいタケノコなのです。浦本さんから頂いたタケノコは新鮮そのもの。ぬれた新聞紙に包んであり、きるだけ新鮮さを保つように配慮していました。
タケノコの保存の仕方・栄養成分
 大きめのボールにタケノコを入れ完全に浸るまでの水を加え、ふたはせずに冷蔵庫で保存します。毎日水を取り替えれば1週間程度保存可能です。
 タケノコの栄養・効栄養成分としては、豊富なたんぱく質の他、ビタミンB1、B2、ミネラルも含みます。 食物繊維が豊富で、便秘や大腸がんなどの予防、コレステロールの吸収の抑制にも効果的だと言われています。
 タケノコは精が強い食物ですから、美味しいからと言って食べ過ぎにご注意!コリンやノイリンという物質が原因で、食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすことがあります。

| isako | まめ知識 | 22:16 | comments(0) | - |

 

2010.04.11 Sunday

桜まつりで救護担当〜2300人賑わう

 今年は桜が長く咲いています。近畿で3月20日前後に開花した桜が、3週間たった今でも見頃を保っているのです。満開まで目安の2倍となる約2週間かかり、満開になってからも冷え込むという好条件が重なったためです。過去に例がないロングランらしいのです。
模擬店・催し物〜子どもからお年寄りまで 
 午前10時から午後4時まで金剛寺で「桜まつり」が行われました。焼きそば、豚汁、クレープ、ポップコーン、キャベツ焼き、うどん、五平餅、カステラなどの模擬店、特別に作られた舞台では、歌、演劇、踊り、地震体験など多彩な催し物が行われ、参加人数は2300人と大勢の人達で賑わいました。
桜の花びらが地面をおおいピンク色に
 広大な敷地に桜、チューリップ、水仙など色んな花々、木々が色とりどりに咲いています。小高い丘に行くと桜の花道になっており、花びらがひらひらと舞い散り地面は桜の花びらじゅうたんが敷き詰められたようでとっても美しかったです。
 救護班は今回2人でしたので、待機場所を離れることがあまりできませんでした。色んな催しものは見られませんでしたが、音楽や人々の笑い声、歌声は良く聞こえていまいた。子ども達も広大な敷地を伸び伸びと遊び春爛漫といった一日でした。
2人で救護班〜軽症者5人 
 救護の依頼を受け、午前9時から午後3時まで救護班として活動しました。天気予報では、雨という予報でしたが、青空が見えるほどのお天気となり汗ばむ陽気でした。子どもの擦り傷や大人の火傷、切り傷など軽症者が5人程度でした。高齢者が多く集まる場所ですので、私たちがいることで安心するのだそうです。

| isako | 私の時間・家族のこと | 20:58 | comments(2) | - |

 

2010.04.10 Saturday

潮江ファミリースポーツ祭実行委員会

 第17回潮江ファミリースポーツ祭が今年も行われます。日程は、5月9日(日)雨天16日(日)です。場所は、ダウンタンンの出身校で有名な尼崎市立潮(うしお)小学校グランドです。
 当日までに会長、副会長ら実行委員が中心となってプログラム作成、競技内容、売店、景品など数回の実行委員会開催の上順次決めて行きます。いちばん悩ますことは当日の天候です。
 昨年は新型インフルエンザ流行の兆しがあり、各地でイベントが中止されたことから参加者が多く、約700人が集まりました。今年は2単協が新たに増えたことから更に参加者が増えることが予測されます。

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 22:52 | comments(0) | - |

 

2010.04.09 Friday

「むくみ」はその日のうちになくすのがコツ

 むくみとは新陳代謝が悪くなり、細胞内に余分な水分が溜まってしまった状態です。夕方になると靴がきつくて入らないという経験はありませんか?
 それは座りっぱなしや立ちっぱなしにより血液やリンパの流れが滞って、足がむくんでいる証拠です。もしむくんでしまったら運動や入浴、マッサージなどにより血液やリンパの流れを良くして、水分を排泄するようにケアをしましょう。放置するとますます血行は悪くなるために、その日のうちに解消しておくのがコツです。
これらが原因で「むくみ」が起こります
むくみは、生活環境や食生活などで大きく変わってきます。むくみが始まると冷え性も同時に始まり、身体に悪影響を及ぼします。むくみの原因をしっかり知り、事前から解決しておく事が大切です。
原因@ デスクワーク 
デスクワークは、冷え性・むくみを進行させます。座りっぱなしの仕事を続けているとリンパの流れを妨げるため水分が下半身に溜まりやすい体質になります。
原因A 立ち仕事 
立ち仕事は、ひどいむくみになる場合があります。長時間立ち姿勢を維持する事により、心臓より遠い足の血行が除々に悪くなり、夕方には靴のサイズが合わないくらいのむくみになります。
原因B 窮屈な靴やヒールの高い靴を履く 
窮屈な下着は身体を締め付け、血行を悪くする為、むくみにつながります。
また睡眠不足、ストレス、冷房による冷えなども足のむくみの原因になります。 
 家庭でできる気軽な予防方法として、竹踏み、かかとの上げおろし(アキレス腱を伸ばす)、入浴、足湯(43度くらい)がお勧めです。

| isako | 健康・福祉に関すること | 22:51 | comments(0) | - |

 

2010.04.08 Thursday

EPA看護師候補〜国家試験に3人合格

 経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者の受け入れ事業で、厚生労働省は、3月26日、インドネシアとフィリピンから来日した3人が看護師国家試験に合格したと発表しています。今回の受験者は254人。(医療と看護のホームページにニュースを記載)
 2008年度に始まった同事業では、これまで計370人が来日。初回の試験となった昨年は82人が受験しましたが全員不合格でした。
日本語の壁〜来日から3年以内の条件付き 
 EPAでの看護師候補者は、いずれも自国で看護師の資格を持ち、日本で語学研修を受けた後、各地の病院で看護助手として働きながら、国家試験を目指しています。来日から3年以内に合格することが条件で、08年度に来日した候補者は来年が最後の機会となるわけです。
 日本語の専門用語などの難解さが壁になっているとの指摘があり、今回の試験では日本人の合格率が9割だったのに対し、EPAでの候補者の合格率は1.2%でした。厚労省は、来年の試験では、用語を分かりやすく言い換えることなどを検討しています。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:43 | comments(0) | - |

 

2010.04.07 Wednesday

祈り空しく〜木村拓也コーチ死去

 今月2日午後5時30分頃、広島市南区のマツダスタジアムでシートノック中に突然倒れ「くも膜下出血」と診断された木村拓也内野守備走塁コーチが7日午前3時22分、死去しました。試合前、グラウンドでノックをしている最中に倒れた衝撃的なできごとであり、ファンらが回復を祈り続けていました。
くも膜下出血とは、こんな病気 
 わが国では毎年人口1万人あたり、1.5人から2人の人がくも膜下出血を起こしています。原因となる「脳動脈瘤」は破裂によって明らかになる場合が多く、破裂すると血液が脳周辺のくも膜下腔に流れ込み、出血性脳梗塞や脳機能障害を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあります。脳動脈瘤はすべての年齢層に発症が見られますが、最も多いのが 35歳から 60歳の層です。割合でいうと女性3に対して男性2と女性に脳動脈瘤ができやすい傾向にあるようです。
くも膜下出血は脳内出血ではないが…
 脳は頭蓋骨の内部にあり、頭蓋骨により保護されています。さらに頭蓋骨内部に、これに接して硬膜があり、くも膜、軟膜、脳の順であります。脳の表面を走行している動脈にできたコブ(瘤)が破れて出血したのが、くも膜下出血です。
 こういったことから、くも膜下出血は「脳内出血」ではなく、基本的には脳組織を直接破壊しません。しかし大量の出血は、脳全体に強烈なダメージが加わることになるのです。
 更に、破綻する血管の太さの違いについて「脳内出血」のほうが細い血管で、「くも膜下出血」は内頸動脈および内頸動脈から分岐する太い血管です。ですから、「脳内出血」は自然に止血することが多く、「くも膜下出血」は手術をしないとすぐに再出血してしまい大量の出血となるのです。

| isako | 新聞報道・最近の話題 | 18:31 | comments(0) | - |

 

2010.04.06 Tuesday

ダウンタウンが故郷「潮江」へ

 ダウンタウンが尼崎市潮江出身で、尼崎市立潮小学校に通学していたことは、地元では有名な話しです。今晩放送された毎日テレビ「リンカーン最初で最後浜田松本の故郷訪問!8人で尼崎横断SP」でダウンタウンが潮江の町を訪れました。先月録画撮りに来ていたようで、地元では今晩の放送を待ち望んでいた次第です。
放送寸前にメール、電話〜潮江のまちはお騒がせ
 放送が始まる寸前から、放送のお知らせメールや電話が私の元に入ってきました。メールでは「一言」、電話では「早口」で、できるだけ早く放送されることを知らせようといった心遣いです。ありがとうございます。
 松本人志さんの育った家と私の実家とはほんの近くだったことから、子どもの頃からよく知っていました。お姉さんとは同級生です。
 テレビで放送された潮江を見ますと、すっかり変わったJR尼崎駅前が映る反面、全然変わらない狭小の道や路地も映っていました。
 潮江の町は、駅前開発以外の多くの地区は、所によっては消防車も入れない狭小の道が多い「住宅密集地域」なのです。そしてダウンタウンら私達の子供の頃と比べると一人暮らしの高齢者が多い町になりました。

| isako | 新聞報道・最近の話題 | 23:25 | comments(0) | - |

 

2010.04.05 Monday

赤ワイン〜程良く飲んで健康維持

 ワインはブドウに含まれている成分をほとんど取り込んでいる優れものです。ミネラル、ポリフェノール、ビタミンが多く、体内の抗酸化作用、血圧低下、殺菌作用、抗ガン作用等多くの効果が期待されています。
 食品に含まれているビタミン、ミネラル、ポリフェノール等は通常人体に30?40%しか吸収されませんが、ワインに含まれているこれらの成分は100%人体に吸収されると言われています。
ポリフェノールの優れた効能
 ワインに含まれるポリフェノールは動脈硬化やガンの予防になると言われています。動脈硬化は、体内の余分な酸素が活性酸素となって、血液中の低コレステロールと結合して酸化し、白血球のマクロファージーにより血管の壁がふくれあがって起こります。また、ガンは酸化酵素がDNAに触れ、DNAを傷をつけることが原因となります。ポリフェノールは酸化しやすい物質で、体内に入ってすぐ活性酸素と素早く結合するために、動脈硬化やガンの原因となる悪玉活性酸素を消滅させます。
アルツハイマー、高血圧予防 
 その他にワインには、数多くのミネラルが含まれていますが、特にマグネシウム、カリウムが多く含まれています。マグネシウムはアルツハイマー予防にも効果があり、カリウムは高血圧予防にも役立つようです。しかし健康効果があるとはいえ、飲みすぎに注意して下さい。グラス一杯程度で十分効果があるようです。

| isako | まめ知識 | 22:25 | comments(0) | - |

 

2010.04.04 Sunday

第12回 潮江連協会長会議

 第12回潮江連協会長会議が17:30〜19:30まで行われました。今日は、現・新会長が集まり理事総会に向け役員改選等について話し合いました。
 本日おおかたの人選が終わり、17日の理事総会で承認されれば新役員において平成22年度の事業がスタートします。
議題
1.理事総会について
2.新事務所について
3.現・新常任理事引き継ぎ等について

| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 21:44 | comments(0) | -

 

2010.04.04 Sunday

神戸一番の桜の名所「王子動物園」

 絶好のお花見日和になりました。暑いのか寒いのかわからない天候でしたが、空は晴天。桜の淡いピンク色が映えるには申し分ない青空でした。
 私達の地域では、ボランティア団体「ぼらんとぴぁ潮江」が独居老人を対象に潮江公園でお花見を行っていました。
園内は桜がいっぱい! 人も動物も桜見物 
 神戸市灘区にある神戸市立王子動物園は、神戸で一番の桜の名所として有名です。しかし私は桜が咲く時期に王子動物園には行ったことがなく、一度行きたいと思っていました。本日、母と日程があったので12:00頃から16:00頃までお弁当持参で王子動物園に出かけ満開の桜の中で過ごしました。
 園内は子ども連れ、カップル、ボランティア団体…たくさんの方で賑わっていました。桜もほぼ満開で「わー!きれいー」と歓声を上げたくなるような景色でした。

| isako | 私の時間・家族のこと | 17:00 | comments(0) | - |

 

2010.04.03 Saturday

京都町屋風の佇まい「豆助」で奥会開催

 大阪マルビル3階に「和食とお酒の 豆助」というお店で半年ぶりに「奥会」を開催しました。今回は共に働いていた元事務長も参加しより賑やかな会になりました。(「奥会」は奥先生の名前を取っています。)
 店内は、京都町屋風の佇まい。個室タイプのお座敷で掘りごたつになっています。お料理は、各地の漁港で水揚げした新鮮な魚介類、福岡県産フクユタカ大豆、瀬戸内の天然にがりを使ったなにわ丸石豆腐など産地直送の厳選素材を割烹出身の料理人が手作りしてくれます。とっても美味しかったです。
話題が豊富〜昔話から医療の話まで 
 医師、看護師、病院事務長といった立場の集まりですので、医療のことはもちろん、他病院の裏話や評判など色んな話がでます。そして以前共に働いていた当時のことなど懐かしい話がいっぱいです。
 尼崎市での特定保健指導のこと、昨年の新型インフルエンザの国の対応のこと、ワクチン助成のこと、政治のこと、自身のこと…話は尽きません。
 先生達とは16年もの長いお付き合いですが、「当時は若かったなー、でも変わっていないねー」といった話になります。しかし子ども達の成長や結婚話、孫が出来たりと言った話を聞くと16年間が確実に流れたのだと感じました。いつも気軽に本音で話せる医師であり頼りにしている方たちです。

| isako | 私の時間・家族のこと | 23:29 | comments(0) | - |

 

2010.04.03 Saturday

目覚める オリーブの桜たち

 今日から明日にかけ各地でお花見日和となりそうです。オリーブ敷地内の桜も一気に開花しました。お天気は良さそうですが気温の上がりはイマイチで全体的に気温は低めのようですので暖かくして「桜見物」にお出かけ下さい。
 春に咲く桜の花芽は、前年の夏に形成されます。しかし、それ以上、生成されることなく、その後、「休眠」という状態になります。休眠した花芽は、一定期間、低温にさらされることで、眠りから覚め、開花の準備を始めます。これを「休眠打破」といいます。休眠打破は、この秋から冬にかけて一定期間、低温にさらされることが重要なポイントとなるのです。
 春になると気温が上昇するに伴い、花芽は成長「生成」します。気温が高くなるに従って、花芽の生成も加速。生成のピークを迎えると「開花」することになります。
 このように、桜の花芽の「休眠」→「休眠打破」→「生成」→「開花」は、秋から冬にかけての気温と春先の気温に、大きく関係していることがわかります。冬のない常に夏の国において、日本の桜は、美しく咲かないということです。桜は四季のある美しい日本の国で進化した植物らしいのです。

| isako | 身近な出来事など | 15:28 | comments(0) | - |

 

2010.04.02 Friday

南国特産「ぼんたん」で美味しく温まる

 先月のことです。当院職員から柑橘類の「ぼんたん」を頂き、しばらく冷蔵庫に保存してから食べてみました。最初は大きなみかんの正体がわからなかったのですが、それが「ぼんたん」だと知ったのは食べ終わってからでした。
 食べていると、中にはハートの形になっているものがあり、「あら、ハート型だわ 可愛いー」と一人で思いながら食べていました。甘酸っぱい香りがいっぱいの肉厚の皮は湯船に入れ温まりました。お肌がすべすべになったようです。
懐かしいー!「ボンタンアメ」の原料だった 
 看護学生のころ、尼崎市内の病院で勤労学生をしていました。その病院は鹿児島県に分院があり、毎年集団就職でしょうか…?鹿児島から大勢の高校卒業した女子が入寮し看護師さんを目指していました。その当時よく「南国特産 ボンタン飴、兵六餅」をお土産に頂きました。
南国育ち、甘酸っぱい味わい
 ボンタンアメはこのように紹介されています。「この銘菓は大正15年生まれ。今も昔も変わらないクラシカルなデザインのパッケージと、ボンタンの甘酸っぱさがほのかに香る味わいは、子供からお年寄りまで幅広く、何世代にも渡って、“なつかしさ”を語り継いできました。南国の灼熱の太陽を浴びてすくすく育ったボンタン。大きな果実の豊かな風味とさわやかな香りがお口の中に広がります。」

| isako | 私の時間・家族のこと | 22:22 | comments(0) | - |

 

2010.04.01 Thursday

新しい年度のはじまり〜潮江連協新事務所も

 潮江地区、JR尼崎駅前(駅前1号線沿いCOCOE前)に潮江連協の事務所が新たに開設されます。名称は「潮江連協多目的ルーム」と言います。地域の団体も潮江連協の許可があれば会議等に使用できます。
 昨日夕方、椅子、机、書庫、ホワイトボード、コピー機が配置され、殺風景な空間が事務所らしくなりました。今後、常任理事会はこちらの事務所で行うことになりそうです。
| isako | 潮江社会福祉連絡協議会 | 23:15 | comments(0) | - |

 

2010.04.01 Thursday

産科、救急に手厚く〜診療報酬改定今日から

 4月1日から新年度がはじまります。医療界も診療報酬改定となり新しいことが色々と導入されることになります。
 今回の診療報酬改定は、産科や救急、高度な技術を要する手術に手厚い改定となりました。その分患者さんの支払う金額も高くなるのです。たとえば脳の動脈手術(入院8日間)のケースでは、医療費約106万円が今回の引き上げにより150万円となり、患者さん負担は、8万8000円から9万2000円になります。
 当院では、本日人事異動となった13名、新入職者3名とともに新しい雰囲気でのスタートとなりました。看護補助加算や療養病棟入院基本料2(25:1)→1(20:1、医療区分2か3の割合が80%以上)の引き上げを行います。またレセプトオンライン化や明細書発行なども今日から開始されます。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:44 | comments(0) | - |

 

過去のブログへのリンク