年賀状

***************************************************************************************

 2002年新春。
 ミサイルの数で国民の命を守れるわけではないと
世界が思い至ったはずの新年です。
 さて、どっぷりネット社会につかる中で、とあるドラマ
(「四季・ユートピアノ」といいます)の再放送をきっかけに、
ネット上の知人からそのビデオテープを借り受けたり、
その演出家に敬意を表する東京のイベントのチケット
まで譲り受けるということをしてしまいました。
 実は顔も知らなかった人からの善意にとまどいつつ、
インターネットが作り出す関係というものの可能性に
感激してしまったのでした。
 その善意の知人がほぼ同業で同世代の男性であった
という一点を除いては。

********************************************************************************************

                                 2001年、21世紀の春です
                                千年紀はもとより、たぶん次の世紀さえ見ることが
                              できないであろうことを思うと、たまたまみんなで越え
                              られたこの節目をもっとじっくり味わってもいいのかも                                     しれません。
                               さて、新世紀を記念したわけではありませんが、旧年
                               末に引っ越しをしました。これも、地価やら金利やらの
                              低下の賜物ではあるわけですが、地震によって「まと
                              まった土地」があちこちに生じたというローカルな事情も
                              見逃せません。
                                新しい家に見合った新しい生活はなかなかできない
                              のですが、CATV対応に伴いメールアドレスを変更いた
                              しました。

********************************************************************************************

2000年春。                           
ミレニアムのお祭り騒ぎよりも、コンピュータ    
問題のほうが目立つ皮肉な世紀末です。(この    
賀状も、きちんと届くのでしょうか。)
変化のない日々の暮らしにいると、2000年も
ただ通り過ぎてしまいそうですが、それでも、
何かが終わり何かが始まるという感覚があるのは、
高度成長時代に刷り込まれた「夢と希望の21世紀」
のイメージのせいなのでしょうか。
  実は、まだ20世紀の2000年という年に、私たち
は何を終わらせ、何を始めることができるので
しょうか。(まだ、人権講座モードなのです。)

********************************************************************************************

                                    1999年春。
                                    4月に公民館に異動したからというわけでも
                                  ないですが、いまごろになってパソコンを購入
                                  しました。まだまだメール遊びのみの入門篇です
                                  が、電子メールの"うめくようなつぶやき"すら
                                  どこまでも届けてしまう可能性は、なかなかの
                                  快感であります。
                                    その一方で、電話線がそのまま「へそのお」に
                                  つながっている胎児たちが羊水カプセルに入った
                                   まま通信を続けるという醜悪な図も浮かんで
                                  きました。(便利を素直に喜べぬのは老化か。)
                                   で、この賀状がそのパソコンで制作されている
                                  かというと、実はまだ、住所録の関係で以前から
                                  のワープロを使用しているのでした。

********************************************************************************************

   1998年新春。数名のリクエストにお応えして
 震災だよりPART2です。
  あたりは、すぐ建てたプレハブ、塗り直し建て直し
 の新しい壁、突然ある小さな駐車場、乱雑な更地が
 平気で混在する不思議な街です。
  家賃無料だが薄っぺらの(あるいはその逆の)仮設
 住宅の人口は半分以下にはなっているものの、住み
 続けたい人も含め様々な意味で生活する力の弱い
 人が残されています。
  新聞は思い出したように仮設派と県外移住派が
 不遇さを競い、孤独死という名の仮設独居者の死を
 理由を問わず数え続けています。
  それでも、仮設店舗にポンテリカ(<-)と名づけて
 みたり、元町高架下が女子高生御用達のファッション
 街になっていたりで、復旧しきれぬ中でのしたたかな
 復興は続いているようです。

********************************************************************************************

                                   1997年春。
                                   中断していた徒歩旅行を再開し、なんとか下関
                                  までたどりついたこと。住所のない地震報告を
                                  出したため、一部で行方不明の噂が出たらしい
                                   こと。一年半たって前の課の臨時職員が地震で
                                  亡くなっていたのを知ったこと。猫路と人路が
                                  交錯したせいか、一時妙に野良猫がなついたこと。
                                  LPをMD化していて、20年前の歌声の青春が幼く
                                  さえ感じてしまったこと。50歳の北山修を筆頭に
                                  茶木みやこ・大貫妙子・谷山浩子と(客席も)40歳
                                  以上のコンサートばかりにいったこと。「スワ
                                  ロウテイル」の妖しい気分よりも、「南京の基督」
                                  の哀しいせつなさが勝ったこと。よしなしごと、
                                  ざわめいて。

********************************************************************************************

   地震とは直接関係なく、9月に祖母が亡くなり
  ました。そんなわけで、年賀状はお休みです。
   かの地震は、一時的に物を壊し、二次的に物に
  形どられた社会の日常を壊し、三次的にそれらを
  信じこむ私たちを壊していきました。「下部構造」
  などという、なつかしのフレーズが思い出され
  ます。
   地震が否応なしに壊していった私のこだわりが、
  捨てるべき古着であったのか、なけなしの一張羅で
  あったのか、評価のむつかしいところです。テーマ
  はみゆきの断崖でしょうか。
   とりあえず今は、皆さんに良き一年が訪れること
  をお祈りしておきましょう。もっとも、祈るだけでは
  どうにもならないことは、この一年でかみしめる
  ほどにわかっているのだけれど。
                        (1996年1月)

********************************************************************************************

                                     1995年5月。遅くなりました。実家はもう
                                   ありませんが、人間は無事でした。
                                     客観的な状況は、外にいる人のほうが
                                    くわしいでしょう。つらい話ならいくらでもある
                                     し、うれしい話もたくさんありました。行政も
                                   個々の職員は手探りの中からずいぶん頑張った
                                   と思いますが、組織としてはもっとやれたことも
                                   否定できません。「次にきたときはもっとうまく
                                   やれる」という、笑えない冗談もあります。
                                    言いたいことは本にするほどありますが、他市
                                    からの応援とボランティアには感謝一杯。手品の
                                   ようなことを無責任に語るマスコミには恨み言
                                   一杯とだけ申しておきましょう。
                                     語り尽くせぬ時は、短詩形にひかれます。
                                        サイレンに囲まれ 白む夜が響く
                                       土まみれの救急車 まだ走り止まず
                                       ドライアイス おまえの遺骸ともう 5日
                                       黒塗りの社旗が 給水車を止める
                                       ガレキに立つ 青空を裂くヘリの音
                                       寒風の更地に 今日も花があり
                                       何もなし 更地は納骨後のごとく

********************************************************************************************

  1995年新春。
  一昨年の秋の土曜日に、ふと国道二号線を三宮
 まで歩き出し、そのまま歩きつないで広島県下まで
 進んでいます。
  そうした中で痛感するのは、現在の国道は物流の
 ためだけに削られた溝のようになっているという
 こと。目にうつるのは、車関係の店と車で遊びに
いくためのパチンコ屋・書店・レストラン・ホテル
・ カラオケボックスばかり。
 もっとも、道はなくならないので、並行して続く
旧道らしき道に入ると、とたんに鎮守の杜や石碑、
用水路と眠る老犬、軽トラックの曲がり角などに
会えるので嬉しくなります。
  そして、泊までして大がかりなわりに単純な楽しみに
満足しながら、あまり進歩のない去年の続きの今年  
を続けているのでした。       
                                
********************************************************************************************

                                   迎春、1994年。お元気ですか。私は元気です。
                                 世間では、10年分ほどのトップニュースが続き、
                                 かえってささいなことが目にとまります。
                                  田中角栄追悼TV特集のBGMに中島みゆきの
                                 「まつりばやし」が使われたこと、それが恋人で
                                 なく父との別れの曲であったことも含めて。ある
                                 いは、テレビドラマが瞬間風速的に森田童子を
                                 はやらせたこと、しかも彼女がもう何年も唄って
                                 いない「幻の歌手」とされていたこと。
                                   もっともこれは、少し前に読んだ気がしていた
                                 ライブ評が、実は学生時代の後輩の同人誌のもの
                                 で、記事自体がもう10年も前のものだったからで、
                                 記録ではない記憶のあやふやさを思い知らせて
                                 くれるようでもあります。
                                   そして、そんな記憶の自分勝手ないい加減さと
                                 いうものが、それはそれで結構うまくできている
                                 ものなのかもしれないとも考えています。

トップ     紹介