・初出1984.6.1.NECO8号。不適切と思われる表現を改めつつ、冗長な部分を大幅に短くした。註はすべて、2000年現在のものである。
 

  ひさうちみちおの真実(上)


 「ひさうちみちお」(1)と突然言われても、多くの人はその名前すら知らないにちがいない。そこに、「ガロ出身のまんが家で三流劇画誌を中心に活動していたが、ニューウェーブ・ブームのころから各界の注目を集めるようになり、現在、マイナー系各誌で活躍中」と註をつけたところで、いっそうわけがわからなくなるだけのことであろう。

 あえて註の註をつけておくと、「ガロ」(2)は老舗の劇画誌で、その昔「カムイ伝」(白土三平)や「ねじ式」(つげ義春)を載せていたことで有名。実験的作品を優遇し、今でもそれなりに権威がある。「三流劇画誌」(3)とは、その名のとおり「エロであれば何でもいい」という、小部数ながら大量の種類のある雑誌群。そして、「何でもいい」ところから、一部の物好きの編集者が「エロ的」であればどんな作品でもとばかりに趣味的実験的作品をどんどん登場させ、新鮮な感覚をもった一部の同人誌系の作家とともにブーム的な人気をよんだのが「ニューウェーブ・ブーム」。(4)それらが、(結局、エロ劇画系でも同人誌系でもなかった大友克洋を除いて)ラブ・コメ路線に圧倒されたあと、SFやら美少女やら美少年やらを看板に、商業誌と一線を画した作品を載せている弱小雑誌群が、「マイナー系各誌」(5)なのである。つまり、「ひさうちみちお」とは、ソノスジではけっこう有名な、ケッタイなまんが家なのである。

 今回は、このケッタイなまんが家について述べてみようと思う。なぜなら、このまんが家のケッタイぶりの中には、現在というもののさまざまな側面が存在しているからである。

 (1)  当然、註の註の註が必要になる。「ひさうちみちお」が今どれくらい知られてい るのか不明だが、まんがよりもイラスト付き雑文家や   あやしいタレントとしての活動が多いようである。花紀京にも通じる孤高の変なオッサン的キャラクターは、関西ではかなり知られてい   る。関西在住者は、現在、越前屋俵太とからみながら京都をぶらつく姿を2000年の3月まで毎週深夜にテレビで見ることが出来た。
 (2)  「ガロ」が廃刊になる可能性は考えなくもなかったが、まさか分裂するとは思わなかった。80年以降の「ガロ」とその他の雑誌をめぐ   る位置づけについては、村上知彦「「ガロ」的なるものをめぐって`80-`90」「オンリー・トゥモロー? 「ガロ」的なるものをめぐって`97」(と   もに「まんが解体新書」・青弓社・1998)にくわしい。
 (3)  「三流劇画ブーム」は、「劇画アリス」「漫画エロジェニカ」「漫画大快楽」などを中心に1978-80年にかけて起こったもの。「劇画アリ   ス」の編集者でありながら「夜、家に帰ってから「ガロ」と大島弓子を抱いて寝る」という生活を送っていた亀和田武は、「闘争的三流    劇画論」(「マンガは世界三段跳び」・本の雑誌社・1980)で、当時の三流劇画誌は実話誌からエロ漫画誌という路線転換の中で作家   が不足し、貸本、「COM」、「ガロ」、少年誌、アシスタントなど雑多な経歴の作家がふきだまるように集まり、いつとはなく「エロを描か   される」雑誌から「エロさえ描いていれば」何を描いてもよい雑誌に変化していったと書いている。(同書、p101-103)しかし、私のよう    な少女まんが読みが「三流劇画ブーム」という言葉を聞くようになるころには、個々の作家や編集者はよりメジャーな場所で活躍を始   めるようになり、ブームはすぐに去ってしまった。
 (4)  当時は、東京の「コミックマーケット」・大阪の「コミックバザール」・名古屋の「コミックカーニバル」と、各地で同人誌即売会が組織さ   れ出した時期でもある。(「ぱふ-全国同人誌地図」・清彗社・1979年11・12月号) 三流劇画や同人誌というなかなか一般には手が出   しにくい作家をすくいあげるかのように、商業誌の枠をはずれた作家を意図的に集めた雑誌がいくつか作られた。ニューウェーブ系と    呼ばれた雑誌には「マンガ奇想天外」、「漫金超」、「コミックアゲイン」、「少年少女SF競作大全集」、「DUO」、「GRAPE FRUITS」、な   どがあったが、全部数年で廃刊している。同人誌系のさべあのま、高野文子、高橋葉介、山田章博、少年誌系の吾妻ひでお、少女    誌系の吉田秋生、劇画誌系の大友克洋、いしかわじゅん、COM系の坂口尚、やまだ紫、ガロから三流劇画をさまよっていた近藤よう   こ、杉浦日向子、ひさうちみちおなどが精力的に執筆していた。ともに学生漫研系同人誌で活躍していた柴門ふみ(ケン吉)・高橋留    美子(けもこびる)も、少年誌・青年誌でデビューした初の女性作家と言うことで、ニューウェーブ的な(傍流的な)とらえ方をされていたよ   うだ。
 (5)  今も健在なのは、美少年の「JUNE」とSFの「WINGS」くらい。美少女の「漫画ブリッコ」・「プチアップルパイ」、SFの「リュウ」、美少年   の「ALLAN」などは、すべて廃刊した。
 

      


 具体的に見 た方がわかりやすいだろう。いわゆる問題作であるゆえに、ひさうちみちおの問題がはっきりと表現されている「ヒポポタマス」について考えてみる。(1)

  冒頭に二行。
 
  日本人は昔、戦争でカバの人達に
  ずいぶんひどい事をした

 その横には「完全装備をした兵隊の姿」が描かれている。続いて、「半そでシャツを着て頭だけカバになっている男が二人で話をしている風なところに、警官らしい男が「ニッポンゴをしゃべっとるか?」と言っている図」。その横には、

  カバの人達の国に侵略して古来の言葉をとりあげ日本語の使用を強制したり

あり、

  ムリヤリ日本に連れて来たりだまして連れてきたりしてカバの人達をサクシュしたのだ

に続いて、「鉄条網つきのカベのある工場に入っていく首をうなだれた「カバの人達」」が描かれている。(2)

 言うまでもなく、ここでいうところの「カバの人達」は、コリアン(3)のことを指している。しかも、そうした表現は、明らかにコリアンを不当におとしめるようなものとしてある。

 しかしながら、その表現だけをとらえて差別的な内容として単純に処理してしまうのは、少し待っていただきたい。その「差別的表現」は意図されたものであり、そうして「あえて用いられた表現」がどのような文脈からどのような意図でもってなされているかについて考察の余地があると考えるからである。実際、この作品はそうした「表現」あるいは「表現された言葉と表現した人間との関係」の問題を取り扱っているものなのである。

 例えば、先の部分の「カバの人達」とあるところをコリアンに置き換えるならば、差別的であるどころか、まったくもって「正しい」表現になってしまう。つまり、コリアン差別に対する「正しい」表現は、「カバの人達」という表現がなされないことによってかろうじて成り立っているのである。少しユーモラスではあるけれど見る者に優越感を持たせてしまう「カバの人達」という表現は、「正しい」言葉の中に封じ込められた差別意識を目に見える形に表わしたものなのである。
 
 ここでひさうちみちおがやってみせたことは、「正しい」教育を受けた者が発する「正しい」表現を、秘められた差別意識という観点から描き直すと言う作業である。その戯画化された表現のアンバランスさは、そのままに「正しい」言葉づかいをしていても差別意識を内に秘めたままの人物の意識のアンバランスさである。あるいは、表現された形に着目するならば、外に表れた言葉としての「正しさ」とそれを支えるはずの意識のアンバランスさと言いかえることもできるだろう。

 ひさうちは、より具体的に話をすすめるために、こうした「正しい」表現を自分のものとしているはずの女子短大生A子さんを登場させる。(つまり、これまで引用してきた部分は、A子さんの独白だったのである。) 差別的な発言をする母親に「なんで ?  なんでやのん ?」と怒り、「教育って恐ろしい」と述懐するような「正しい」教育を受けてきた人物である。(「HAYAKU 25NI NARITAI 19SAI」とバックに註がついている。)(4)  彼女の友達にB子さんがいる。B子さんの父はコリアンだが「全然差別なんか気にしてないし私達もフツーにつきあっている」(5)というのが、A子さんの弁である。ちなみに、B子さんには「BIJIN」と註がつけられ、実際に美人の人間の顔が描かれている。(このあたりの表現と意識の関係が微妙だ。)

  ある時A子さんは、もう一人の友達C子さんと、B子さんの家へ映画を見せてもらいに行く。B子さんのお父さんが映画にこっているのだ。彼女らをむかえたB子さんのお父さんは、「カバの顔」で登場する。心なしかハッとした表情の二人。

 しばらくの世間話のあと、B子さんのお父さんが「ほな、そろそろやろか」と言う。やや憮然とするA子さん。言葉が生身にすぎるのだ。映画の方はつつがなく上映され、「ビールでも飲もか」という話になる。ところが、A子さんはものすごくお酒に弱い上、B子さんのお父さんの熱心に語る映画製作の話、とりわけ専門用語に圧倒され、一気にビールがまわってくる。そして、「もうそれくらいで やめときはったほうが ええのんとちゃう」とB子さんのお父さんがたしなめるのに、救いようのない差別的な発言をしてしまう。

 この作品は、A子さんの一言で唐突に終わる。こうした発言が生まれたのは、A子さんの「正しい」表現とその意識の間にある気づかれなかったへだたりが、気づかれないまま増幅された結果である。このようなへだたりは、言葉の「正しさ」を見るだけでは気づくことが出来ない。しかし、その言葉がどれほど「正しく」とも、それによってへだたった意識が消えてなくなるような性質のものではないのである。

 このように、ひさうちみちおは、差別意識という、おそらくは誰もが簡単には逃れられず、またそれゆえにこそ抑圧されがちな一つの意識を通して、<意識>とそれが形になったものであるはずの<表現>との間のへだたりを明らかにした。それは、直接には自らの差別意識に気づかないままに「正しい」発言をしていることに満足していることのあやうさを描いているが、同時にもう一つの重要な問題を提起している。それは、本当の意味での正しい<表現>とはどのようなものなのかという問題である。(6)

 (1)  ひさうちみちお「ヒポポタマス」は16pの短編。「夢の贈物」(東京三世社・1983)所収だが、手元にあるのがいわゆる「軽装版」である   せいか、初出の記載もない。記憶によれば「少年少女SFマンガ競作大全集」掲載のはずなので、1980年前後の作品のはず。
 (2)  上掲書22p。
 (3)  韓国・朝鮮人について包括的に表わす言葉として「リバティおおさか」をはじめ、あちこちで使われ出した表現である。原文では日本   人と並列する言葉という感覚で「朝鮮人」という言葉を使っていた。なぜ「韓国人」という表現を使わなかったと考えると、戦前からの流   れもあったろうが、当時はむしろ「南」よりも「北」の方が正当な政府であるという当時の私の政治的意識のあらわれであったように思   う。
 (4)  上掲書24p。
 (5)  上掲書25p。
 (6)  実は、この「上」の文章には、下敷きとなっている別の文章がある。その文章では、この「ヒポポタマス」という作品に対してより慎重   な評価をしている。それは、この作品が描かれた雑誌の次の号に次のような感想文が載っていたためである。    
     「やったやった。ひさうち先生。「ヒポポタマス」最高 !  「カバ」を「朝鮮・中国・韓国」に変えたら、モロになるすごさ !」
    この「大阪府18歳」の人物が書いていることも、そこに書かれている言葉だけをみる限り、必ずしも的外れではない。「ヒポポタマス」と   いう作品を評価し、「カバの人達」と表現されている部分を「朝鮮・韓国」の人達とそのままに置き換えられることにこの作品の意義が   あるという指摘は正しい。しかし、これでは、ひさうちがあえて行った表現の差別性をまったく意識していないのではないか、と考えざ   るをえない。
    「わかっている」ひさうちみちおは、あえて問題提起としてA子さんを悪く描くことはなかった。(この作品で描かれた発言の後、A子さ   んがどんな反省をし、どんな成長をしていくかは、この作品が直接取り扱うことではない。)そして、そのことを「わかっていない」読者が   単に上手く描かれた差別表現(タブー破り)として単純に喜んでしまうという恐れは十分ある。確かに、「ヒポポタマス」という作品は、こ   のような危険性をはらんでいる。
    しかし、そんな作品を「差別的」と単純に否定してしまうのでは新たなA子さんを生んでしまうということが、この作品のテーマなので   ある。この作品は、差別意識を取り上げるがゆえに差別的表現をしなければならなかったのだが、読むものに解釈を委ねられる「芸術   作品」で ありながらも確かにその意図を受けとめることのできる表現であった、というぎりぎりの部分で成立している。
    では、この作品を見てコリアンの尊厳を傷つけていることをどう考えるのか、あるいは差別的表現をおもしろがる者を放置してよいの   かという議論になるだろうが、そのことには、今この場所で行っている(「正しい」とは言いたくないが)一つの作品解釈を確かに主張し   ておくことが、その問いに対する私なりの答えであるといっておきたい。 

 

                                                  トップ      まんが論      ひさうちの下