ABSOーR NET.1100ml 本体価格 ¥4000円
税込価格 ¥4,320円
サスペンションオイル(表示粘度なしマルチグレード)
<特徴>
フロントフォーク~リヤショックは単に上下動を繰り返しているという考え方で性能を追求しても答えを導けません。
走る~曲がる~止まる~ の主役はサスペンションの動きそのものがキーポイント。
サスペンションは構造上、どうしても8の字を書きながら上下しています。これを常に「平行運動」をさせることで、理想的なサスペンションの動きとなります。
~疲労の軽減~ ~ブレーキ性能UP~
メーカーが追求する「サスペンション」へ限りなく近づけるのはABSOが実現しました。
フロントフォークの内部には、スプリングが入っていて、その作動で路面の障害物に対するショックを吸収しているのですが、スプリングだけではその反発により、安定ある操縦は望めません。いつまでたっても止まらないからです・・・。
ですから、中に抵抗を作るために「オイル」が入っていて、いろんなところをオイルが通る抵抗を利用して、安全に走行できるようになった現在のフロントフォークがあるのです。
わかりますかね?簡単に説明したらコンナカンジです。
この「フォークオイル」は交換しなくても良いという方もいるようですが、
「10000kmで交換」としているメーカーもあります。
しかし、現実には3000kmくらいから劣化は始まっています。変化がわからないのは、「慣れ」ていくからです。
だんだんの変化って、なかなかわからないですよね?
ほら、久しぶりに会った親戚の子供なんて、突然大きくなったように感じますけど、毎日見ているそこの同居人にしてみたら、それほどの変化を感じていなかったりするじゃないですか。
「フォークオイル」を交換するほど運転は上手くないとか、女性ライダーだから交換するほどではないなどは、大きな間違いで、上手に乗るためにも、安全に乗るためにも、また女性ライダーには特に使用していただくと価値のあるアイテムであり実感していただけるものです。
このフォーク作動の劣化は、制動距離にも影響しますし、コーナーの安定性にも、もちろん関係しています。
ABSO最大の特徴はあらゆる路面への追従性が優れていることです。追従性が良いと言うと、オイルが柔らかいのではないかと思うかもしれませんが、ABSOには他のメーカーが出している粘性指数がありません。しかし、初期の作動から最大荷重がかかった状態まで、全ての行程に作用します。急減速時には、フルボトムせず最後まで減衰力が残っている状態になります。その為、ブレーキ時の急旋回や切り返しなどが、より安全に行うことが出来ます。
硬いのが好みの方は、油面高さのレベルにてある程度の調整をすることが出来ます。
上記で述べた作用により、ツーリングからワインディングのハードな走行までカバーすることが出来ます。
又、工事中のよくある爪で引っかいたような縦溝や、轍(わだち)、橋の上やトンネルの出口などで突然の横風、などによる突然の挙動変化に対し、驚くほどの安定感を体験できます。
フルブレーキング時や高速コーナー及び高速走行に於けるブレを防止します。
オフロードバイクによるオンロード以外の非舗装路走行でも舗装路同様にコントロールし易く、走破性を向上することができます。
ABSOシリーズのご利用にあたり、ここだけは!
フォークのオーバーホールを行い、ABSOを注入したうえに、フォークシールを交換した場合は、
必ず「ABSO-FRIEND」を併用してください。
これを行わないと、いつまで経ってもサスペンションの動きが変わったようには感じれません。
オイルシールの抵抗がABSOの動きを邪魔することで、オイルシールがなじまないためです。
逆に言うと、ABSOシリーズを使わないバイクですら、ABSO-FRIENDを利用いただければ、サスペンションの動きが変わったことを体感できます。
他のフォークオイルでは絶対に味わえないこの感覚を是非体感してください。
絶大なる自信をもってお勧めいたします。
注意点:ABSOシリーズを使用した際、フロントが揺れるなどの症状が出た場合は、ステムベアリング・ホイルベアリングのガタを確認して下さい。
このABSO-Rのみ、ほかのABSOシリーズと違い、液体の硬さによる作用を利用しております。
ABSO-Rは、今までのサスペンションオイルから、初めて円陣家至高を体感される方が、違和感を感じないようにした、いわば「円陣家至高の入門版=サスペンションオイル」です。