isako's blog

 

2009.02.28 Saturday

市議会議員年金が破綻の危機

 全国の市議会議員と東京23区議が退職後に受け取る議員年金が2012年度にも破綻する見込みであることが、市議会議員共済会の試算でわかりました。
 同共済会は、現職議員の掛け金と市区の負担で運営されていますが、1999年度以降は赤字で、積立金を取り崩してまかなっています。
 積立金は、98年度の1270億円をピークに減り続け、07年度末には447億円になっています。共済会では、今後も90億〜100億円の赤字が続き、遅くとも12年度に底をつくとみています。
平成大合併で受給者急増 
 平成の大合併で町村が市に移行するなどし、受給者が急増したのが主な原因。同共済会と総務省では、公費負担率の引き上げも含めた制度見直し案を検討中ですが、公費負担額は07年までの10年間だけでも1100億円を上回っており、議論を呼びそうです。
 1999年4月からの平成の大合併で、市町村数は3232から1788(08年4月)に半減。この間、市議共済会の年金受給者(遺族を含む)は、99年度の2万7945人から、07年度は6万3349人に増え、現職2万2142人で3倍のOBを支える状態となっているようです。同共済会によると、市町村合併に伴い、約3万人が町村議共済会から移行してきたといい、その際、町村議側から、計73億6300万円(99〜07年度)が市議側に移管されました。同共済会によると、市町村合併に伴い、約3万人が町村議共済会から移行してきたといい、その際、町村議側から、計73億6300万円(99〜07年度)が市議側に移管されました。
「膨らむ公費負担」 税金をさらにつぎ込むことに疑問視
 総務省は07年度から抜本的な年金制度改革を実施。給付率を引き下げる一方、現役の掛け金率を標準報酬月額の13%から16%に、市区の公費負担率も10・5%から16・5%に、いずれも段階的に引き上げました。これに伴い、毎年の公費負担金は、99年度の100億4700万円から、07年度は182億1700万円に膨らんでいます。
 高山憲之・一橋大教授(公共経済学)は「雇用対策など自治体がやるべきことが数多くある中で、議員年金に税金をさらにつぎ込むことは疑問だ」と話しています。

| isako | 市議会・政治に関すること | 22:15 | comments(0) | - |

 

2009.02.27 Friday

尼崎市議会 代表質疑はインターネットで

 第19回尼崎市議会定例会日程が市議会ホームページに掲載されています。本日2月27日(金)と3月2日(月)は、各会派の代表質疑が本会議場で行われます。
 各会派の質疑要旨と質問者は以下の通りです。医療、介護、教育、雇用、環境問題など、質疑は多岐にわたります。傍聴に行けない方は、インターネットでどうぞ。2〜3日後の録画は24時間好きな時間に見られます。
各会派の代表質疑は市長答弁 
2月27日(金)午前
新風グリーンクラブ 丸尾孝一議員
議案第1号ほか当初予算及び当該予算関連議案について
1.市長の政治姿勢について
2.「市民生活が危機である」ということの認識について
(1)市民生活の実態把握について
(2)「市民生活の危機」に対する尼崎市の基本姿勢について
3.行財政構造改革推進プランの今日的有効性について
(1)今日の社会経済情勢と「行財政構造改革推進プラン」の基本思想とのギャップについて
(2)「民間でできるものは民間で」という考え方について
(3)指定管理方式の問題点とルールづくりについて
(4)NPO法人等市民活動グループを育成することについて
(5)応能応益負担のあり方について
4.協働(地域自治)システムの本格的構築について
 −地域自治システム確立を目指す市政改革こそ今日的危機を救う−
5.環境先進都市づくりについて
(1)環境政策の展開において「今がチャンスである」という認識について
(2)環境対策と中小企業活性化の一体的誘導政策の実地について
(3)学校の耐震化と太陽光発電施設の設置について
6.今日的不況下における地域経済雇用政策の実地について
(1)自治体紙幣の発行について
(2)現在版失業対策事業の実施について
7.地域福祉システムの構築について
(1)高齢者見守り対策のための地域システムづくりについて
(2)認知症高齢者の地域サポートシステムの構築について
(3)地域包括支援センターの機能と役割について
8.行政組織の改革について
(1)たて割りから横割り組織への改革の必要性
(2)組織の分権化について
(3)職員研修の抜本的改革について(時代の転換にあわせて)
9.子ども、青少年の居場所づくりについて
10.特色のある新高校の教育内容について(教育行政)
11.保育行政の拡充について
12.行政経営システムについて
13.入札、契約について
2月27日(金)午後
新政会 岡一郎議員
議案第1号ほか当初予算及び当該予算関連議案について
1.市長の政治姿勢について
2.施政方針について
(1)基本政策実現への考え方
(2)予算編成の考え方
3.財政問題について
(1)財源対策について
(2)組織管理について
(3)計画行政について
(4)競艇事業について
4.主要施策について
(1)緊急経済対策について
(2)契約事務の改善について
(3)コールセンターの実施状況について
(4)市バスの今後のあり方について
(5)教育問題について
2月27日(金)午後
公明党 畠山郁朗議員
議案第1号ほか当初予算及び当該予算関連議案について
1.市長の政治姿勢について
2.不況対策について
3.まちづくりについて
(1)南部臨海地域のまちづくりについて
(2)21世紀の森構想について
(3)財源確保の観点から「近松基金」について
4.財政問題について
本市の財政の問題点
5.産業政策について
(1)定額給付金について
(2)産業政策について
6.福祉について
(1)敬老事業について
(2)女性支援について
(3)子育て支援について
7.環境問題について
(1)緑化について
(2)環境産業について
8.教育問題について
(1)寺小屋教育と教師の資質向上について
(2)学校の耐震化事業について
9.行財政構造改革推進プランについて
3月2日(月)午前
日本共産党 早川進議員
議案第1号ほか当初予算及び当該予算関連議案について
1.情勢認識について
2.不況対策について
3.予算編成について
4.次期基本計画について
5.情報公開と市民参画について
6.教育行政について
7.個別施策について
(1)開発事業について
(2)保育事業について
(3)国保・介護・後期高齢保険制度について
(4)障害者自立支援法について
(5)教育予算について
8.市長の政治姿勢について
9.行財政構造改革推進プランについて
3月2日(月)午後
虹と緑 酒井一議員
議案第1号ほか当初予算及び当該予算関連議案について
1.市の財政について
(1)市債の償還繰り延べ
(2)人件費の構造的改革
2.仕事の仕方から考える
(1)労働力の使い方
(2)民間委託の考え方
(3)市バス・保育・給食・指定管理・清掃
3.お金がなくてできる事業
4.市長の政治姿勢について

| isako | 市議会・政治に関すること | 17:51 | comments(0) | - |

 

2009.02.26 Thursday

献血基準、86年以来の大幅見直し

 献血推進の在り方を議論する厚生労働省の検討会は、現在18歳以上に認められている400ミリリットル献血について、男性に限り17歳にも認めるとする報告書をまとめました。
 下部組織の専門家作業部会(同・高本滋愛知医大教授)からの提案を了承。これを受け同省は、来月の薬事・食品衛生審議会血液事業部会に諮り、来年度にも関連省令を改正する予定です。献血基準の大幅改定は1986年以来。
「安全施行可能」17歳男性にも400ml 
 厚労省研究班(主任研究者・河原和夫東京医科歯科大教授)が2006年度、17〜19歳の男性685人を対象に400ミリリットル採血を行い、健康被害について年齢別に比較。だるさなどの「不定愁訴」が17歳でやや高率でしたが、全般的に目立った差はなく、「安全に施行可能」との見解を出していました。報告書はほかに、年齢上限が54歳の血小板献血について、男性に限り69歳まで引き上げることも認めました。16歳と17歳女性の400ミリリットル献血は引き続き検討を要するとしています。
現行は、ほとんどが400mlの成分献血 
 献血方法には、成分献血、400ml献血、200ml献血の3種類があります。 成分献血は、成分採血装置を用いて血液中の血小板や血漿を献血していただく献血方法です。回復するのが遅いといわれている赤血球はそのままお返ししますので、全血献血に比べ多少時間がかかりますが、身体への負担は少なくなります。
 また、患者さんにとっても輸血後副作用の軽減が期待でき、とても有効 な献血方法です。400ml献血は年齢18歳以上で体重50kg以上の方にお願いしております。200ml献血に比べて輸血によるウイルスの感染やその他の副作用を減少させることができます。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:41 | comments(0) | - |

 

2009.02.25 Wednesday

防犯、防災管理など、管理協定の概要

 第75回潮江まちづくり協議会に参加しました。今年秋にオープン予定のJR尼崎駅前、キリンビール跡地(あまがさき緑遊新都心開発)にかかる地区施設の維持管理について、A1街区の北側外構計画について、A2街区キリン社のデッキ整備について説明がありました。
地区施設等の維持管理は?  
 あまがさき緑遊新都心地区では、地区の整備計画で、一般の方々が利用できる緑遊広場や歩行者通路などの地区施設を設定しています。
 市は、民間事業者により整備されることとなる地区施設について、協定で締結をし、適正に維持管理するようです。
管理協定の概要
@民間事業者は各自が所有する管理協定の対象施設を適正に維持管理する。
A民間事業者は対象施設における防災対策・防犯対策のうち、連携・協力が必要な事項については、各事業者が連携して取り組む。
B歩行者通路2号は当該フロアの営業時間に合わせて閉鎖する。
C緑遊広場・歩行者通路4号・5号等については、午前1時〜午前5時の間、進入防止等必要な措置を講じ、閉鎖する。
*2000uの緑遊広場で行われるイベントなどにも対応するような防犯、防災体制は今後協議をして行くとのことです。
尼崎駅前4号線沿い、プロムナード計画 
 潮江のまちに新たにできた尼崎駅4号線ですが、春には長く楽しめる桜並木として、すっかり有名になりました。
 まちが完成すれば、駅前4号線沿い(キリンの跡地側)の歩道と一体となった最大10mの“緑のプロムナード=遊歩道”ができる計画です。センペルセコイヤ、サトザクラ、ヤマボウシなど11種類の樹木が植えられ、四季折々の草花が私達を楽しませてくれそうです。 

| isako | 潮江まちづくり協議会 | 23:27 | comments(0) | - |

 

2009.02.24 Tuesday

武庫川河川敷 この春は「菜の花園」?

 尼崎市の武庫川河川敷で約550万本を咲かせるコスモス園(髭の渡し花咲き会)が、県からの助成減額による資金不足を補うために募金活動を行っていました。
コスモス募金250万円集まる 
 同会では、コスモスが見頃となった昨年10月25日から1ヶ月間、園内に募金箱を設置し、近くの臨時駐車場(無料)でも300円の利用協力金を呼びかけました。集まった寄付は募金箱で56万800円、駐車場の協力金が161万100円。1万円を超える大口寄付も14口33万6846円に上り、計250万7746円となりました。
春も秋も”花の名所”に 
 春にも“花の名所”となることを目指し、同会は募金の一部を使って「菜の花園」の無料開放を企画しています。12月にボランティアらが、河川敷の約1000平方bで、枯れたキバナコスモスから種を集め、この春に向け菜種をまいたり、チューリップの球根を植えたりしました。
 当会長は、「多くの皆さんの温かい気持ちがうれしい。春も目を引くようにし、秋にはさらに園いっぱいのコスモスを咲かせたい」と話しています。
*11月2日、3日ブログ参照(写真は、菜の花園のイメージ)

| isako | 尼崎の話題と情報 | 22:06 | comments(0) | - |

 

2009.02.23 Monday

アカデミー賞受賞 「生と死」題材を評価

 映画界最大の祭典、第81回アカデミー賞の発表・授与式が、日本時間23日午前10時30分から、ロサンゼルス・ハリウッドのコダックシアターで始まり、外国語映画部門で滝田洋二郎監督の「おくりびと」、短編アニメーション部門で加藤久仁生監督の「つみきのいえ」がそれぞれ受賞しました。
「納棺師」の職業を通じて人の優しさを描いた映画 
 「おくりびと」は、遺体をひつぎにおさめる「納棺師」の職業に就くことになった男性の目を通して、生と死のあり方を描いた作品です。誰でも訪れる“死”を見つめ、その中で人間の死を穏やかに送る世界が描かれています。
 映画では、葬儀社スタッフの役割と、納棺師の役割が区別されて描かれていますが、多くの葬儀社は納棺の儀式を自社スタッフで行っています。「葬儀社は病院のお迎えから通夜、葬儀・告別式、アフターフォローまで一連の流れをトータルで統括するのが仕事。ご遺体の扱いは納棺専門業者に委託したほうが良い。」という考え方もありますが、納棺は通夜、葬儀・告別式への流れにつながる儀式のひとつであると同時に、遺族が故人との別れを認識する大切な場面でもありますから、葬儀社の担当者が場の空気を感じながら行うべきという意見が多いからです。
”生と死” 常に向き合う「看護師」 
 私は看護師として、人の“臨終”に多く関わって来ました。病院で亡くなると看護師は、体内に挿入されたチューブ類を外し、内容物をできるだけ体外へ出し、あるいは、内容物が体外に出ないように施し、身体を拭き着物を着替える。いわゆる「死後の処置」を行います。 その後、納棺師によって、最後の着付けや化粧が施されるのです。 

| isako | 新聞報道・最近の話題 | 22:21 | comments(0) | - |

 

2009.02.22 Sunday

「家定、家茂、和宮」の命を奪った脚気のはなし

 脚気は、飽食といわれるこの時代、存在しないと思われがちです。ところが最近になって、脚気が注目されはじめています。何故今、脚気なのでしょうか?食生活の偏りによって、脚気の症状が現われる若い人が増えてきたためです。また、糖尿病患者や、高齢の入院患者などにも脚気が増えてきているといいます。脚気は、過去の病気ではありません。脚気は現代病になりつつあるようです。
脚気のポイントを箇条書きに 
 脚気のポイントを、ほぼ箇条書きでわかりやすくまとめました。予備知識としてご覧ください。ビタミン不足だといって侮らず、バランスのとれた食生活に気を配ってほしいものです。
ビタミンB1が欠乏により起こる
1.脚気は、ビタミンB1が欠乏して起こります。
2.ビタミンB1を多く含む食品は、玄米、豚肉、うなぎ、えだまめ、えんどうまめ、大豆、ごま、ピーナッツなどがあります。
3.湿性脚気の症状は、心拍数が増加し、血管が拡張して皮膚が温かく湿った感じになります。
症状は、疲れやすい、眠れない、むくみ、動悸
4.脚気の初期症状には、疲れやすい、眠れない、食欲がない、むくみがある、動悸がする、朝起きるのがつらい、からだが重いなどがあります。
5.過度なダイエットや朝食や昼食を抜く、食事は外食ですませるなどの食生活は、ビタミンB1の不足を招き、脚気になりやすくなります。
6.脚気の症状は、人のよってさまざまですが、乾性脚気と湿性脚気に大きく分けられます。
乾性脚気と湿性脚気に分けられる
7.乾性脚気は、神経と筋肉の異常を引き起こします。
8.食事の代わりにお酒を飲むといったアルコール依存症の人も、ビタミンB1欠乏症になる確率が高いといわれています。
9.乾性脚気の症状には、つま先にチクチクする痛みがあり、足に焼けるような感覚が生じ、脚の筋肉に痛み、脱力感、萎縮がみられます。
10.ハンマーなどで膝を軽くたたく検査方法は、ハンマーで膝をたたき、足がピクンと動けば正常な反応で、何も反応がなければ脚気の可能性がある膝蓋腱反射を利用したものです。しかし脚気の診断を確定する検査ではありません。
11.脚気の検査は、ハンマーなどで膝を軽くたたく方法が広く知られています。
12.血液中の糖質に対するビタミンB1の不足が原因となり脚気になります。
治療は、ビタミン剤の補給
13.アルコール依存症がみられる人に点滴する場合、予防処置としてビタミンB1サプリメントを投与します。
14.白米を精米すると、ほぼ全部のビタミン類が取り除かれてしまうため、玄米食にすることをお勧めします。
15.白米を主食とする人は、ビタミンB1欠乏症になる恐れがあり、脚気になる確率が高いといわれています。
16.脚気の治療は、ビタミンB1サプリメントで治療します。
17.脚気に効く食事としてお勧めなのは玄米食です。
18.最近の女子大学生の血中総ビタミンB1の値が、非常に低いことが報告されているようです。
血圧低下、心拍数増加、心不全で死に至る
19.湿性脚気は、血圧が下がり、ショックから死に至ることもあります。
20.脚気の症状は、回復したようにみえても、数年後に再発することがあるので注意が必要です。
21.湿性脚気は、心臓は高い拍出量を維持できないため、やがて心不全に至り、脚や肺に水がたまります。
22.湿性脚気は心臓の異常を引き起こします。
ビタミンの父 「高木兼寛」の取り組み 
 明治時代、日本の海軍では軍艦乗組員の中に脚気患者が続出していました。海軍軍医だった兼寛は、この脚気絶滅に取り組みました。
 当時、脚気は細菌による伝染病と考えられていましたが、兼寛は、食事の栄養欠陥からおこると考え、「兵食改善」による脚気の予防法に取り組みました。軍艦龍驤(りゅうじょう)の航海で、乗組員の半数が脚気となり「兼寛が確立した脚気予防法」は、後のビタミン発見に大きく貢献しました。

| isako | 健康・福祉に関すること | 22:07 | comments(0) | - |

 

2009.02.21 Saturday

第15回 潮江連協会長会

 以下の議題で会議を行いました。マンションが増え、年々社協への加入率
が下がっているようです。今年度も残すところあと1ヶ月あまり…
議題 
1.平成20年度「1.17は忘れない」地域災害訓練についての報告
2.消防出初式についての報告
3.平成21年新年賀会についての報告
4.社協小田支部役員・会長研修会についての報告
5.地域福祉研修会についての報告
6.地域活動懇談会についての報告
7.理事研修旅行についての報告
8.ローレルスクエア尼崎ルネ・ガーデンテラスについて
9.保健懇談会 2月26日(木)13:30〜社協1階・ホール
10.人権問題研修会について 3月10日(火)13:30〜15:00
小田支所コミュニティー−ホール
11.自主防災会研修会について 3月12日(木)13:30〜16:00(2名)
尼崎市防災センター3階
12. 世帯数調査及び個人情報の利用に関する同意書について 
*締め切り4月4日(土)
13.会長変更届・行政協力員推進調書等について 
*締め切り4月4日(土)
14.ファミリースポーツ祭について
15.その他

| isako | 潮江社会連絡協議会 | 22:54 | comments(0) | - |

 

2009.02.20 Friday

確定申告は便利なe-Taxで

 私は今日、尼崎税務署で確定申告を行いました。そして「確定申告書等作成コーナー」で係員の誘導と画面の案内に従って金額等を入力しました。来年からは自宅で、インターネットで送信「e-Tax」で確定申告できそうです。
国税庁ホームページの「確定申告」を検索
 e-Taxとは、あらかじめ開始届出書を提出し、登録をしておけば、インターネットで国税に関する申告や納税、申請・届出などの手続ができるシステムです。「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書等のデータは、印刷して税務署に郵送等で提出できますが、e-Taxを利用し、自宅から税務署に送信することもできます。
最高5000円の税額控除
 平成20年分の所得税の確定申告を本人の電子署名及び電子証明書を付して、申告期限内にe-Taxで行うと、所得税額から最高5,000円の控除を受けることができます。
添付書類を提出省略
 所得税の確定申告をe-Taxで行う場合、医療費の領収書や源泉徴収票等は、その記載内容を入力して送信することにより、提出又は提示を省略することができます。(確定申告期限から3年間、書類の提出又は提示を求められることがあります)
還付金がスピーディーで24時間受付
 e-Taxで申告された還付申告は早期処理しています。(3週間程度に短縮)所得税の確定申告期には、24時間e-Taxの利用が可能です。e-Taxの受付時間(送信可能時間)平成21年1月19日(月)から所得税の確定申告期限の3月16日(月)まで24時間e-Taxの利用が可能です。
 早朝は雨が降っていましたが、10時頃から少し日が差す程度にお天気は回復し自転車で尼崎税務署まで行きました。冬と春が入り交じったような風景を眺めながら、帰りは帰宅途中の病院に立ち寄り親しい看護部長に会って帰りました。

| isako | まめ知識 | 23:08 | comments(0) | - |

 

2009.02.19 Thursday

尼崎市議会予算特別委員会、ネット中継始まる

尼崎市議会は、16日開会の市議会から、予算特別委員会の(3月2日、10日〜13日の6日間)インターネット中継を始めます。これまでは本会議の中継だけで、委員会は初めてです。
「暮らし直結」予算の審議もネットで見たい 
 予算特別委員会は、新年度当初予算案について、議長、副議長を除く市議が委員となり、毎年この時期に開かれます。質問する委員や、答弁する市側、議員総会室全体が見えるよう、5か所にカメラを設置。三つの分科会の報告や総括質疑、採決などを中継することになります。カメラの操作や画像の切り替えは事務局職員があたり、おおむね2日後からは録画も見られるようになります。
2007年9月議会に陳情提出し全員一致で「採択」
 私は2年前の2007年に、96筆の署名を添えて、市議会9月議会に、「予算特別委員会インターネット中継について」の陳情を提出しました。私の陳情は議会運営委員会で議長(当時、田村征雄議長)提案として検討され12月の本会議場において全員一致で「採択」されたものです。
カメラ設置、議員総会室見学 
 いよいよ始まる予算特別委員会のインターネット中継ですが、2月14日の読売新聞朝刊「尼崎」に、その記事が掲載されていました。今日は一足先に、カメラが設置された議員総会室を見学させていただきました。
 真新しいカメラが5台設置され、インターネットでも見られるとあって楽しみにしています。質疑は一問一答形式で、別の委員から意見が飛び交うなど白熱する議論が交わされます。尼崎市民の皆様、ぜひインターネットでご覧ください。

| isako | 市議会・政治に関すること | 22:56 | comments(0) | - |

 

2009.02.18 Wednesday

「中川前財務相」 風邪薬とお酒の相乗効果で呂律回らず?

 しどろもどろの会見をした中川昭一前財務相は、お酒を飲んで風邪薬を服用していました。内科医によりますと、お酒と薬の併用はその分解力を倍も弱めるといいます。ただ、風邪薬を飲み過ぎでも、緊張する場面であれば、ちゃんとしゃべれるそうです。泥酔状態にも見えるG7終了後の中川前財務相の記者会見。そのニュース動画は、英タイムズ紙など海外の新聞にも転載。「日本の恥」として、ネット上で騒ぎになりました。
呂律が回らなくなるほどの副作用は? 
 永寿総合病院(東京・台東区)の内科部長をしている堀江義則さんは、中川前財務相のケースはよく分からないとしながらも、こう話します。
「風邪薬には確かに、眠くなる作用がある抗ヒスタミン剤などが含まれています。しかし、寝ぼけたり居眠りしたりするかもしれませんが、緊張する場面であれば、ちゃんとしゃべれるでしょう。飲み過ぎたからと言って、呂律が回らないようなことは、普通はありませんね。」
一過性脳梗塞?体調不良で入院の意向 
 中川前財務相は、「辞任後は入院して体を休めたい」との意向があるようです。堀江さんは、今回の呂律が回らない症状を、一過性脳梗塞の可能性があると見ています。ただ、薬と酒を併用すると、風邪も酔いもなかなか回復しないといいます。「薬もお酒も、同じ酵素で分解しています。ですから、併用すると、分解にかかる時間が2倍に延びることになります」。
 つまり、酒が強くても、薬を飲んだために、2日酔い状態になってしまった可能性もあるということ。中川前財務相も、ローマへの機中で薬とお酒を併用したため、その悪い「相乗効果」があったと認めています。もし、お酒と風邪薬の相乗作用だとすれば、なぜ、風邪をひいているにもかかわらず、お酒を飲んでしまったのでしょうか…

| isako | 医療と看護の情報 | 23:09 | comments(0) | - |

 

2009.02.17 Tuesday

簡単、便利、低コストのラップ療法

当院では、身体障害者病棟があり高齢者で寝たきりの患者さんの割合が多く、なかでも褥瘡の危険因子である病的骨突出や栄養状態の低下した患者さんも多くみられます。褥瘡予防の為に日々のケアやエアーマットを使用していても褥瘡が発生してしまうことがあります。看護部研究発表として、「簡単、便利、低コストのラップ療法」と題して、講演を行いました。 
簡単、誰でもできる褥瘡治療法 
 褥瘡の治療法として、軟膏処置やデュオアクティブドレッシングを使用していましたが、新しい褥瘡ケアでは、褥瘡部に密閉した湿潤環境を保ち、形成して創の治癒を促進させる方法があります。その方法として今回の研究で取り上げたラップ療法は、最近ではインターネットでもよく紹介されています。この方法は誰でも簡単に出来る上に、低コストいうことで興味を持ち、他病院でも良好な結果を得られているという情報もあることから、当院で取り組む事にしました。
看護の実際と結果 
 新しい褥瘡治療法とは穴あきポリエチレンと紙おむつを用いた療法です。
処置の手順として、@尿コップに水道水を入れ、20ccのディスポーザブル注射器で吸い取り洗浄を行う。Aあらかじめ作成した穴あきパッドを貼付する。
「実際に穴あきパッドの処置を行ってみた利点」
@処置に時間がかからない。A処置が簡単。B消毒を使用しない為、患者に痛みを与えない。C穴あきパッドを外す時にビニール面に組織がへばりつかないので、新たに出血させてしまうことや組織を傷つけることがない。痛みも与えない。D紙おむつ一枚分の薄さなので褥瘡部を圧迫しない。Eテープかぶれの心配はない。
「欠点」
@褥瘡部周辺の健常な皮膚が発赤、びらんしていく。A壊死状態、感染している瘡部に使用しても効果がない。B洗浄する水の温度により患者に不快感を与える。
褥瘡の治療にはかなり高額なコスト
 褥瘡の治療(薬剤)にはかなり高額なコストがかかります。療養病棟では薬剤料がとれないため、病院側としてもコスト削減につながります。仮に在宅に戻ったとしてもラップ療法は家族への経済的な負担を軽減でき、処置がシンプルであるというメリットもあります。
*薬剤価格は、ユーパスタ軟膏(4,660円)、デュオアクティブ(8,000円)、アクトシン軟膏(1,665円)など、いずれも高額で一人1万円くらいかかる。
*療養病棟では、薬剤料は”まるめ”で保険診療で算定できない

| isako | 院内講演会・勉強会 | 22:26 | comments(0) | - |

 

2009.02.16 Monday

入浴事故にご注意を! 激しい温度差は血圧を上昇

 寒さがまだまだ厳しい季節ですが、家に帰ったら、まず熱い風呂に入りたいという人は多いと思います。しかし温度差が激しいこの季節は一歩間違えば、血圧が急変動して体に負担をかける危険性が高い。安全に入浴を楽しむためには、どんな点に気をつければいいのでしょうか?
帰宅後すぐは「×」
 平成19年の人口動態統計年報によると、家庭内での不慮の事故で亡くなった1万2415人の内、水死は3割近い3566人。このうちほとんどは浴槽内での事故です。特に冬場の入浴は注意が必要です。入浴中の急死者数と気温の関係について、死亡者数が100人以上となるのは12月〜3月。4月以降は2けたに減り、8月には、12月の10分の1以下にまで減少します。
急激な温度変化と水圧変化により、血圧が急変動 
 寒い時期に入浴中の死亡事故が増えるのは、急激な温度変化と水圧変化により、血圧が急変動するためです。
 脱衣所が寒いと、服を脱いだときに血管が締まり、血圧が上がる。それが風呂に入って温かくなると、逆に血管が広がるのです。その後、風呂からあがると水圧もなくなるため、血圧が下がる。つまり、血圧の振幅が激しくなって体への負担が増すわけです。
急な血圧の変動は危険  
 急に血圧が上がれば脳出血で死亡する恐れもあるし、逆に急激な血圧低下が起こると、脳貧血を起こして浴室で滑っておぼれたり、ケガをしたりする危険性があります。対策として、居間との室温差をなくすことです。浴室暖房乾乾燥機等を設置し、脱衣所や洗い場を暖かくすることで、入浴中との温度差を減らし、体への負担を和らげることが大切です。

| isako | 健康・福祉に関すること | 21:04 | comments(0) | - |

 

2009.02.15 Sunday

潮江連協理事研修会 〜新しいまちづくりの課題〜

2月14日〜15日にかけて、潮江連協理事研修会に出かけました。14日13時半にJR尼崎駅集合で、電車、バスに乗り継ぎ16時頃、有馬に到着しました。
新たな社協、組織立ち上げの援助は? 
 あまがさき緑遊新都心開発で、企業や住宅が増え、新たな社協(自治会)活動の組織立ち上げをどう援助したらいいのか?研修会で話し合いました。
 潮江社会福祉連絡協議会では、市全体で自治会加入率が減る一方で、どう加入を進めるのか、組織の立ち上げの援助をどうのようにすればいいのかが大きな課題になっています。マンションが増え、高齢者や核家族化に伴い、自治会に加入したがらない人が増えていることが一原因となっているようです。
有馬の地で活発な意見交換 
 29名の参加者となった研修ですが、電車で宝塚まで行き、バスで有馬温泉まで行きました。土曜日とあって、バスは満員で、すし詰め状態で約1時間山道を走りました。到着してから研修が始まり、食事の後も日付が変わる頃まで熱心に意見交換を行っていました。翌日、午前9時出発し行きと同じルートでバスと電車で帰りました。
秀吉が愛した有馬温泉
 豊臣秀吉は有馬を愛し何度も訪れ、更に温泉や周辺の改修を行い、今でも太閤○○と言う地名が残っています。
 神戸市にありながら山深く六甲山地北側の紅葉谷の麓の山峡にある温泉街で、古くより名湯として知られ多くの人が訪れています。温泉街はかなりの急斜面にあり、街中を通る道も細い。大きな旅館やホテルは温泉街の周辺や少し離れた山麓、山中にあり、公的な外湯は「金の湯」(金泉)、「銀の湯」(銀泉)があり、観光客や下山客でにぎわっています。

| isako | 自治会活動 | 22:40 | comments(0) | - |

 

2009.02.14 Saturday

潮江連協理事研修会 〜テーマは、まちづくり〜

 2月14日〜15日にかけて、潮江連協理事研修会に出かけます。潮江まちづくり協議会は70回以上となり、いよいよ今年秋に「あまがさき緑遊新都心開発」全体のまち開きとなる予定です。平成8年に「あまがさき緑遊新都心基本構想」が策定されてから、13年が経過しました。
 ダウンタウンの故郷、潮江地区… 今まで静かな、ある意味素朴なまち“潮江”が大きく生まれ変わろうとしています。どれくらいの人が、車が潮江をめがけて集まってくるのか?まちが、どう変化して行くのか?私達はどう対応して行けばいいのか…? 大きな課題です。 
1.豊かなみどりと都市内自然環境の創出
2.魅力的な道筋・広場の配置による、にぎわいと回遊性の形成
3.駅や車窓に向けて表現する沿線景観の形成
あまがさき緑遊新都心の実現にむけて
(尼崎市ホームページから抜粋)

 尼崎市では土地区画整理事業や市街地再開発事業等により、計画的な都市の開発をすすめてきており、JR尼崎駅周辺におきましても、駅北の市街地再開発事業や駅舎の橋上化などに力を注いでまいりました。
平成9年3月には、JR東西線の開通を機に、JR尼崎駅に新快速・快速電車が停車することになり、駅周辺の利便性や拠点性が一気に高まり、近畿圏における枢要な鉄道交通の結節点として多方面からの注目を浴びることになりました。そうしたことから、「あまがさき緑遊新都心」整備に対する市民や企業の方々の期待感も日を追うごとに増してきております。
 21世紀の尼崎のさらなる発展の礎となる新たな広域的拠点をつくり、多くの人々を引きつける魅力を備え、市民が誇れるまち「あまがさき緑遊新都心」の実現が求められております。
 本整備基本計画では、JR尼崎駅周辺を近畿各地とつながる兵庫県東部の広域拠点として位置づけ、新しい都市イメージを創造する21世紀のまちづくりのモデルとなるような開発を目指しております。
 まちづくりは、行政だけですすめられるものではなく、市民や事業者の方々と力を結集してこれに取り組んでいかなければ実現しません。「あまがさき緑遊新都心」の実現に向け、地元の皆様をはじめ、各方面の方々のご理解とご支援を賜りながら、まちづくりに取り組んでいく所存であります。

| isako | 自治会活動 | 09:36 | comments(0) | - |

 

2009.02.13 Friday

“逆チョコ願望“ 〜森永製菓 女と男のバレンタイン意識調査〜

 森永製菓株式会社は、バレンタインデーの時期におけるチョコレートと男女の関係を調べるために、20代から30代の女性(412名)と、20代から30代の男性(206名)に「女と男のバレンタイン意識調査」を実施しました。
 今回の調査では、バレンタイン時期、女性は自分自身もチョコが欲しいと思っていることがわかりました。本来女性はチョコを贈る立場ですが、半数以上の女性(69.7%)が自分にチョコを買った(Myチョコ)経験があり、ほぼ9割の女性(89.6%)が、彼や家族に贈ったチョコを自分も食べたことがあると答えました。女性は自分もチョコを食べたいという欲求を、自身でチョコを買ったり、人にあげたチョコを食べたりすることで満たしているようです。
90.8%の女性は男性から、チョコレートを貰いたい!!
 さらに、ほとんどの女性(90.8%)は本音として、「もし貰えるものなら、バレンタイン時期に男性からチョコを貰ってみたい」と思っているという結果が出ました。バレンタイン時期には女性も「誰かにチョコを貰いたい」という「逆チョコ」願望があるようです。一方、チョコが欲しいという女性の要望に応えるかのように、意外にも男性はバレンタイン時期に身の周りの女性にチョコをあげても良いと考えていることが分かりました。バレンタインに男性から女性にチョコや花などのプレゼントを贈る海外の風習を、多くの男性が「良い風習だと思う」(85.9%)と答えており、身の周りの女性に「どんなものでも良いからチョコが欲しい」と言われれば、ほとんどの男性(91.3%)が「チョコをあげる」と答えました。
 バレンタイン時期、女性は、贈る立場でありながらも、逆に自分自身もチョコが欲しいと望んでいるのですが、貰う立場の男性も「チョコをあげても良い」と思っていることがわかりました。自分もチョコが欲しいと思っている女性は、今年のバレンタイン時期には思い切って周りの男性に「私もチョコが欲しい!」と言ってみてはいかがでしょうか。自分で買ったり、人にあげたチョコを食べたりしなくても、あなたのためにチョコをくれる人がいるかもしれません。(森永製菓株式会社コマーシャルより)
恋に発展する可能性… 8割
 明日は、バレンタインデー。女性の20.0%がチョコをもらった男性を異性として「意識すると思う」、57.5%が「人によるが、意識すると思う」と回答し、8割近くが恋に発展する可能性を示唆したといいます。年に一度のチャンス! 男性も女性もチャンスをお見逃しなく!

| isako | まめ知識 | 22:49 | comments(0) | - |

 

2009.02.12 Thursday

看護基礎教育の「大学一本化」に反対

 日本看護学校協議会は、看護基礎教育の充実や4年制(大学化)に関する要望書を昨年12月に舛添要一厚生労働相に提出しています。
 看護基礎教育の大学化は望ましいとする一方で、「看護師養成の形態を4年制大学1つにすることは困難」としました。
 同協議会会長は、「看護専門学校は約1000校あり、大学設立に対する国の助成など、財政面から考えても大学一本化は難しいと考える。また看護専門学校には、専門職業人育成という使命があり、大学であらずんばという論は成り立たない」とし、大学教育への一本化には反対する姿勢を示しました。
20年〜30年先を見込んでも困難
 同協会の会員校は3年課程や2年課程の看護師養成所、准看護師養成所など350校で、6割を3年課程の看護学校が占めています。
 協議会では、「大学化は望ましいことではあるが、多様にある看護師養成所の形態を4年制大学に1つにすることは、かりに20年〜30年先を見込んだとしても困難」と指摘しています。
基礎教育年限の延長は必要 
 一方、基礎教育年限の延長については、「豊かな人間性の形成や、高度な看護実践力を備えた人材を育てるためには3年教育では限界がある。」とし、看護学教育の充実を図るために現行の「3年以上」から「4年」に延長する必要があるとしています。
 また、准看護師養成所が増えていることも指摘し、まずは3年課程などへの移行を支援する措置が必要としています。

| isako | 医療と看護の情報 | 22:49 | comments(0) | - |

 

2009.02.11 Wednesday

臨床が安全に守れるのか! 看護臨床研修制度の現状と課題 

 大阪府看護協会が主催する、「看護臨床研修制度の現状と課題についての報告会」が、JR環状線大阪城公園にある、大阪府看護協会(ナーシングアート大阪)で13:30〜16:00迄行われ、300名の定員のところ、415名が集まりました。
パネリストが語る「新卒看護師研修の実際と課題」 
 公立大学法人大阪府立大学看護部准教授、細田泰子氏、財団法人大阪府警察協会大阪警察病院、副院長看護部長、増田えみ氏の座長のもと、4名のパネリストが自身の施設で行われている「新人看護師研修」についてパネルディスカションを行いました。パネリストは、@星が丘厚生年金病院教育担当科長、A大阪医科大学附属病院看護部長代理、B愛仁会高槻病院副看護部長、C北野病院看護部教育研修部の方々でした。
 それぞれの施設での新卒看護師数は異なりますが、大阪医科大学附属病院では、平成18年度136名、19年度、86名、20年度は114名の新卒看護師が就職し、看護職員の6分の1を占めるということです。
研修は1年がかりで、30%〜50%程度の習得 
 ある施設が行っている「新卒看護職員の研修」では、4月1日〜3月31日の1年間で、酸素ボンベの使い方、注射、点滴の実践、SPO2の測定の仕方、看護記録の書き方など137項目にのぼります。「研修バッジ」をつけ、新卒看護師が習得する項目数は、1年後に75項目程度、(ある施設では、103項目中、35項目)だそうです。こういった背景からか、インシデント、アクシデントが多いのは、新卒看護師と12年目の看護師という報告でした。
自己評価してしまう… 離職のピークは入職後3ヶ月
 大阪府の新卒看護師離職率は11.2%と高く、全国で第6位となっています。新卒看護師の離職理由としては、●現実の認識として、統一性のない指導、覚えることが多すぎる、考える看護ができない。●その結果、ミス、仕事ができない、疲労等の理由により、努力しても改善しない、皆に迷惑をかけてしまうと新人が自身で“自分だけ遅れている、自分の目標が見えない”と自己評価してしまうこと。
 入職後3ヶ月が最大のピークだということです。その後は6ヶ月、9ヶ月となるようです。(新人看護師の看護実践能力の実態と研修における課題は、医療と看護のホームページに掲載します)

| isako | 医療と看護の情報 | 22:32 | comments(0) | - |

 

2009.02.10 Tuesday

”身内”にも厳しく、感謝忘れず… 橋下改革成果あり 

 10年連続で赤字予算を組んできた大阪府の一般会計当初予算案が、2009年度にして黒字に転じる見通しとなりました。
2009年02月10日 読売新聞 
 10年連続で赤字予算を組んできた大阪府の一般会計当初予算案が、2009年度に黒字に転じる見通しとなった。世界的な景気後退の影響による税収減などで450億円の歳入不足が懸念されていたが、橋下徹知事の08年度の財政再建で、年度末に数百億円の余剰金が生じる見込みとなり、就任2年目で、11年ぶりの赤字脱却を果たす見通しが立った。(中略)
 橋下知事は、08年度の予算編成で、職員給与を都道府県最低水準まで引き下げたほか、私学助成や市町村補助金を削減、減債基金の繰り入れも中止し、1100億円の収支改善を達成。
 こうした取り組みと経費節減などで、年度末に財源として回せる数百億円の余剰金を財源とし、行政改革推進債などと合わせると、税収減を見込んでも黒字転換が可能になった。
 08年度に185億円発行した赤字債の退職手当債も、09年度は発行しない方向で調整を進めている。
知事支持82% 指導力を評価
 2月6日で就任1年を迎えた大阪府の橋下徹知事への支持などについて、読売新聞社は府内の有権者を対象に電話による世論調査を実施しました。橋下知事を「支持する」とした回答は82・3%で、「支持しない」の9・5%を大きく上回り、政党支持別に知事の支持率をみると、全体の4割強を占める無党派層が79%。府議会で知事与党の自民支持層は92%、公明支持層も9割近い。野党も民主支持層が83%で、共産支持層も5割が支持しています。また支持理由としては、「指導力がある」(59%)が最も高い。
「職員のおかげ」 感謝忘れず
 橋下知事は、「破産会社の従業員であるとの認識を」と就任の際に職員に述べられ、職員給与を都道府県最低水準にまで引き下げました。
 しかし一方で「僕が決定したことを、確実に府職員が執行してくれている」と語り、職員への感謝の気持ちも伝えました。
 つい身内には甘くなりがちですが、こういった橋下知事の”身内から厳しく”の姿勢は大阪府民から高い支持を得られたのだと思います。

| isako | 市議会・政治に関すること | 23:27 | comments(0) | - |

 

2009.02.09 Monday

「性格診断」 人は血液型によって決まる?

 日本の「血液型性格診断」ブームが米国で関心を集めているようです。血液型の話題に馴染みのない米国では、「血液型性格診断」や「血液型占い」が日本で浸透している事実が興味深く受け止められたようで、AP通信の記事に対し、掲示板などでユーザーから多くのコメントが寄せられているとのことです。
血液型を重要視する考えが国民に浸透 
 寄せられたコメントには、「たった4種類に人間の性格が分けられるはずがない」や「日本人はなぜ血液型に固執するのか?」などと、血液型による性格診断や占いに対しその信憑性に疑問視する内容が目立ったようです。
 また、日本で血液型の話しがよく話題になる事実を伝え、日本の幼稚園や保育園において血液型によって園児がクラス分けをされたり、北京オリンピックで金メダルを獲得した日本女子ソフトボールがトレーニングメニューを組む際に、各プレーヤーの血液型をひとつの情報として考慮していたこともエピソードとしてあげられています。
日本人… 血液型占い、信じる人多く 
 血液型性格診断が、科学的に証明されていないにもかかわらず、血液型を重要視する考えが国民の間で広く浸透しているのは、血液型占いのブームが以前からあったことや、血液型に関する書籍がベストセラーになったりと、信じる人が多いことが背景にあるらしい。
戦争中に負傷する国民を助け合うために意識された
 人間の血液型は20世紀初頭に発見されました。日本で血液型が意識されたのは第2次世界大戦中。負傷する国民を助け合うために一斉に血液検査を行ったからだそうです。当時は血液型によって人の性格も決まるということが大きな話題になり、A型は陰気、B型は陽気、O型は剛気、AB型が天才だとされました。ちなみに日本人の血液型の分布割合はA型40%、B型30%、O型20%、AB型10%です。血液型は赤血球の表面についている糖たんぱくの種類で決まるのですが、科学を学ぶ人達にとって、それを占いの材料にするということ自体が不思議なことのように見えるらしいです。

| isako | 新聞報道・最近の話題 | 22:23 | comments(0) | - |

 

2009.02.08 Sunday

あっちもこっちも年金記録ミス、どうなる年金?

 休日の今日、午前中は母と長男と3人でお墓参りにでかけました。「気温が上がり暖かいと一日」との天気予報でしたが、風は冷たく、春の気配はまだまだ感じられませんでした。
 夕方、高校時代の友人と会って話しをしていると、年金の話しになり、「私、年金記録で2年間空白だった。私の友人も3年間空白だった。いい加減や!おまけに対応した女性職員が、1年くらい気長に待っていて下さい。と言ったので余計に腹が立った!舛添さんに電話したろか!」と、かなりのご立腹…
出産から老後に至るまで「安心」はなし 
 「いい加減な年金記録… 老後の年金は大丈夫かしら…? 年金、介護、医療に至るまで、老後の心配をしないといけないなんて!」と友人と話していると政治に対する不信感と怒りが込み上げて来ました。
 出産から、介護まで、どれをとっても「安心」はありません。医療現場で働く私ですが、今まで政治と医療が深く関係しているとは感じませんでした。しかし、平成18年に行われた診療報酬の改定、その後の後期高齢者医療保険制度から、政治によって、人の命まで左右されるものだと感じるようになりました。
年金記録ミスにかかる問題の経緯 
 「1996(平成8)年までの公的年金制度は、加入者が加入していた年金制度の種類ごとの番号により、年金記録を管理していた。そのため、会社から自営業に転職したり、結婚して退社するなどにより加入する年金制度の種類を移動した場合は、一人で国民年金や厚生年金などの複数の番号を持つことが多く、その結果、日本の人口を大きく上回る約3億件の年金記録が存在した。」
 最近では、雇用問題、派遣切り、天下りなどを中心に国会で追及されているようですが、「年金記録ミス」の追及は、少ないように感じます。あれだけ、“年金、年金”と言っていたのに、年金記録ミス問題はどうなっているのでしょうか? 

| isako | 市議会・政治に関すること | 22:41 | comments(0) | - |

 

2009.02.07 Saturday

私たちが変える地球の未来

 昨日参加した、「第43回NIKKOフェア」では、情報、環境、防災に関する“守る・備える”様々な商品が紹介されていました。
 尼崎市も「尼崎市地球温暖化対策推進協議会」により、市域全体の温室効果ガスの削減を図っています。市のホームページによりますと、「この協議会は、「尼崎市地球温暖化対策地域推進計画」を受けて、効果的な取組や、それぞれの主体における推進方策等について協議し、地域密着型の対策を講じることにより、市域全体の温室効果ガスの削減を図ることを目的とします。
 市民、事業者、行政が目標を共有し、それぞれの役割分担のもと、具体的な行動や各種施策といった様々な取組を総合的かつ計画的に推進していきます。」とあります。
STOP!地球温暖化
 同協議会が発行している「STOP!地球温暖化」では、家庭版エコマニュアルが記載してあります。家庭からできること、私たちができることから実践して行きたいものです。
「尼崎市地球温暖化対策推進協議会」の取り組み(ホームページより)
1.家庭でのエネルギー管理の推進
2.地球温暖化対策のための工夫・事例の発信
3.エコイベントの普及
4.環境保全の啓発・活動の普及
5.公民館での地球温暖化対策学習講座の展開
6.児童・生徒向け地球温暖化防止教育プログラムの提供
7.新・省エネルギー機器・技術の普及
8.レジ袋削減、マイバッグ持参の普及
 昨日は、白井市長も公務だったようで、開場入口で出会いました。尼崎市では、壁面緑化、住宅用太陽光発電システム設置補助制度(上弦20万円)など、地球温暖化対策を行っています。*詳しくは、医療と看護のホームページ(尼崎情報)

| isako | 未来の子ども達と地球のために | 22:16 | comments(0) | - |

 

2009.02.06 Friday

“守る・備える”をオフィスから発信

「第43回NIKKOフェア」が尼崎市内にあるアルカイックホールオクト、ホテルニューアルカイック、尼崎市中小企業センターで開催され、事務長、総務課長と共に行きました。これは、尼崎市に本社を持つ「日興商会」が毎年行っているイベントで、情報、環境、防災に関する“守る・備える”様々な商品、サービス、システムや各メーカー新製品も展示されています。
基調講演とビジネスセミナー
 基調講演として、13:30〜15:00「地方が変われば、日本が変わる」と題して、前宮城県知事、浅野史郎氏の講演を聞きました。
 また、11:00〜12:00「あなたのオフィスはこうやって変えましょう!最新のオフィス構築方法と事例のご紹介」、15:00〜16:30「地球環境から見たまちづくりと暮らし」のビジネスセミナーにも参加しました。
楽しい展示、医療コーナー、メイドイン尼崎
 防災ソリューション、事務用品、OA機器、キャノンサービスネット、ノベルティ・ギフト、オフィス家具、オフィスセキュリティー、ITソリューションなど新製品の文具などがいっぱい展示されていました。
 また「メイドイン尼崎」コーナーもあり、「尼崎・秘伝の天然醸造しょうゆ」と「尼崎名産、尼崎八景せんべい」を買い求めました。
「日興商会」のご紹介
 株式会社日興商会は、尼崎市で1946年創業を始め、資本金3億円、社員数770名、取引社数約20,000社、平成19年、年商227億円とありました。当院も取引があり、今回の招待となったのです。

| isako | 日々の業務の中から | 22:54 | comments(0) | - |

 

2009.02.05 Thursday

優しく明るい看護師さんの存在ってすごい!

 昨日に引き続き、中学生職業体験「トライやる・ウィーク」の話しです。2日目の今日は、実際に「手浴、洗髪」を実施、見学を行いました。
外来では患者さんとの対応、健康管理部では血圧や視力、聴力測定で自己診断、病棟では、傷の交換見学、洗髪の見学、レクへの参加など色んな体験をしました。
大切な仕事! 看護師さんになりたい
生徒が書いた感想文では…
@貴重な体験、初めての白衣とナースキャップ。学校ではずーと座っての勉強だけど、看護師さんはずーと立ち仕事、私は筋肉痛になってしまいました。しかし全然つらい顔をせず、患者さんのために一生懸命でした。
A友達同士で手を洗いあったりしました。マッサージみたいにとても気持ちが良い気分になりました。看護師さんはやっぱりすごいと思いました、将来は看護師になりたいです。
Bレクでは楽しそうな患者さん、しんどいこともあるけれど楽しいこともある看護師の仕事に就きたい。
C人々の命をあずかる仕事は世界に数多くあるけれど、一番楽しそうな職場でした。やるときはやる、笑うときは思いっきり笑う、メリハリをつけている。僕の横を通るたびに挨拶をしてくれる良い病院だった。
D食べ物が詰まらないように食べさせる、オムツを替えるときも気を付けている。看護師の仕事はとても大切な仕事だと思った。
 
| isako | 日々の業務の中から | 22:13 | comments(0) | - |

 

2009.02.04 Wednesday

体験してみたい!看護師さんの仕事

 「中学生職業体験学習」に協力をしました。これは中学2年生が対象で、地域の企業や商店、保育所、美容院、病院、お菓子販売など自分が興味のある職場を自ら選び、職業の見学、体験の中から「仕事への責任」などを学ぶものです。数年前から行っているのもので「トライやる・ウィーク」とも言います。
 トライやる・ウィークってとは、トライする(やってみる。新たなことに挑戦する。)トライアングル(学校、家庭、地域が連携して生徒を育てる。)という意味があります。今日と明日の2日間、大阪市西淀川区内の中学生10人が看護師の職業に挑戦しました。
「トライやる・ウィーク」は阪神淡路大震災がきっかけ 
 トライやる・ウィークは、兵庫県が、1995年の阪神・淡路大震災、1997年の神戸連続児童殺傷事件を機に中学生に働く場を見せて学習させようとする趣旨から、県内の中学2年生を対象として1998年度から実施されている職場体験である。略称は、トライやる。一部、私立・国立中学校においては、期間が短縮されているか、実施されていなかったりする。
 一週間、中学2年生が職場体験などを通して地域について学び「生きる力」を育むことを目的としている。また、教員にも生徒よりも期間が短い「先生のトライやる」と称する職場研修が課せられている。高校においても、同様の行事がさまざまな名称で行われることがある。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア』から一部抜粋)

| isako | 日々の業務の中から | 22:43 | comments(0) | - |

 

2009.02.03 Tuesday

節分の風習… 「恵方」とは美しい姫神がいる方向

 2月3日は節分の日です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
豆まきをする
 季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきです。豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べよう。場所によっては大豆ではなく、落花生のところも。
イワシを食べる
 焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習。現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。
恵方巻きを食べる
 「恵方(吉方位)を向いて太巻きを無言で丸かぶりする」これは大阪の風習らしいのですが、毎年“今年は○○の方角を向いて”と決められる「恵方」。簡単に言うと、恵方というのは、その年に歳徳神(としとくじん)のいる方角だそうです。
「恵方」とは美しい姫神がいる方向 
 歳徳神とは方位神の一つで、その年の福徳を司る吉神で、ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載。美しい女性の神様です。歳徳神の在する方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
「豆木」を燃やし煙をくすぶらせる 
 我が家もイワシを食べ、巻きずしを恵方に向かって食べました。マンションのために「豆まき」は遠慮しました。毎年、金剛寺からいただく「豆木(宝種木)」を燃やし、その煙を部屋中にくすぶらせて邪気を追い払いました。

| isako | まめ知識 | 21:54 | comments(0) | - |

 

2009.02.02 Monday

生きる上での基本 「食育」の大切さ

「食」は、私たちが生きる上で不可欠であり、子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身につけていくために重要です。
 近年、私たちの食習慣の乱れなどから、肥満や生活習慣病が増加してきています。政府は、生涯にわたる健全な食生活の実現により、国民の心身の健康増進と豊かな人間形成に資するよう、「食育」を推進しています。
少なくなる食卓での団らん、不規則な食事
 同じ屋根の下に暮らしていながら子どもだけで食事をとる「孤食」や、特段の事情がないにもかかわらず、家族が同じ食卓でそれぞれ別の料理を食べ る「個食」の増加、子どもの大半がテレビを見ながら食事をとる傾向があるなど、食卓を囲んだ家族の楽しい団らんの機会が減少していることが伺われます。
 朝ご飯を抜くなど、不規則な食事も目立ってきました。平成17年の厚生労働省の調査によりますと、30歳代の5人に1人、20歳代は4人に1人が朝食を全 くとらないか、あるいは錠剤などですませていることが分かりました。特に20歳代の男性は、3人に1人が朝食を欠食していました。
生活習慣病等の問題
 食習慣の乱れや栄養の偏りなどから、肥満の割合は、男性では40歳代が最も高く、全体として増加傾向にある一方で、女性の場合は20歳代の約5人に1人 がやせており、若い世代を中心にやせている人の割合が増加傾向となっています。
 また、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が「強く疑われる者」と「予備群と考えられる者」を合わせた割合は、40〜74歳の場合、男性の約2人に1人、女性の約5人に1人にのぼると考えられます。
 私もふたりの男の子の母親として、”食育”の大切さを考え、また、色んな病気の予備軍となる”肥満”には気をつけて料理を作っています。

| isako | 健康・福祉に関すること | 22:50 | comments(0) | - |

 

 

2009.02.01 Sunday

長期入院をどうする? 進まぬ「新型老健」転換の背景

 骨折や脳梗塞などをきっかけに、寝たきりとなった高齢者などが長期入院する「療養病棟」。厚生労働省は医療費削減のため、全国に約35万床の療養病棟のうち、介護保険が適応される介護型療養病棟約12万床を平成23年末までに全廃し、介護施設などに転換する計画です。
 その受け皿として昨年5月、「介護型老人保健施設(新型老健)」がスタートしました。しかし、転換は半年間で、わずか10施設。何が転換を妨げているのでしょうか? *詳しくは、医療と看護のホームページ「医療と健康のページ」に掲載していますので、ご覧下さい。 

| isako | 医療と看護の情報 | 22:46 | comments(0) | - |

 

過去のブログへのリンク